Accounting

前人未到の「修正後発事象」6事例の解説

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

これは修正後発事象に該当するのか

そんな疑問の声が会社の方から漏れることがあります。それは、監査人の立場でクライアントから聞くこともあれば、会社側をサポートする立場で経理責任者から聞くこともあります。あるいは、会計士仲間から相談されることも少なくない。

 

これが開示後発事象の場合、該当の可否が問われる状況はそう多くはありません。発生した時点の考え方が論点になることはあっても、事象そのものが開示後発事象に該当することへの疑問が投げかけられた経験は記憶にないほど。

ところが、修正後発事象の場合、会計処理が必要となることは理解されていても、該当の可否が会計実務において十分な理解が得られていないのです。こうした現象の原因を考えてみたところ、ボクが辿り着いた仮説は、修正後発事象についての学習の機会がないこと。

 

実務では、JICPAの監査・保証実務委員会報告第76号「後発事象に関する監査上の取扱い」が、後発事象の実務上のガイドラインとして機能しています。ここで、修正後発事象として例示されているものは、次の2つだけ。

  • 訴訟事件の解決に伴う引当金の設定
  • 販売先の倒産による貸倒引当金の追加計上

また、修正後発事象についての解説が極めて稀。解説されていたとしても、この2つが取り上げられることが多い。これら以外の事例で解説したものが珍しい状況のため、会計実務で修正後発事象の該当の可否に迷うのは当然の流れでしょう。

 

そこで、『後発事象の会計・開示実務』の第3章では、修正後発事象について独立した章を設けたうえで、該当の可否から解説しました。そこでは、会計実務で生じることのある6つの事例を取り上げています。具体的な内容は、次のとおりです。

 

第3章「修正後発事象への実務対応」

1.なぜ、修正後発事象に対応しにくいのか
2.債権の取立不能のおそれ
3.遊休資産の売却
4.係争事件の解決
5.税務調査に基づく追徴税額
6.工事損失見込みの判明
7.決算日後に行われた株式併合または株式分割
8.修正後発事象への実務対応ポイント

 

6つの事例について、それぞれ「修正後発事象の該当可否」「発生時点」「財務諸表への反映」を説明しています。また、事例によっては、実務上の留意点にも言及しています。

ここまで修正後発事象について真正面から解説したものは、単行本はもちろんのこと、専門誌の記事にもないでしょう。誰もここまで説明していないため、正直、どこまで書くべきものかは悩みました。

しかし、会計実務の現場でのお悩みを減らすために、過去の経験やリサーチした事例などを踏まえながら、独立した章を設けるほどに書き込みました。ぜひ、お役立てください。

 

世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」前のページ

パンデミックや戦争にも備えた開示後発事象の記載例次のページ

関連記事

  1. Accounting

    投資家サイドの意見はこうだった

    最近、このブログでは、有報の話が続いています。前半の部分の記述に経営…

  2. Accounting

    後悔しないための会計士選び

    日本では、3月末決算の会社が多い。そのため、企業の経理担当の方々は、…

  3. Accounting

    ボクの最新刊がAmazonで予約できます

    なんと、ついに、Amazonでボクの最新刊の予約ページがアップされま…

  4. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?

    こんにちは。KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  5. Accounting

    寄稿「英国事例から学ぶ 適用2年目以降のKAM対応の留意点」

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び

    コーポレートガバナンス・コードといえば、興味深いデータがあります。そ…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.043 日立建機、EY新日本
  2. Accounting

    セミナー講師が花粉症に立ち向うとき
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.035 オリックス、あずさ
  4. Accounting

    収益認識の消費税はおそろしく大変
  5. Accounting

    2023年3月期、サステナビリティ開示の第1号が登場
PAGE TOP