Career

ストーリーを語るために試す

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 人を魅了する。講師やファシリテーターをしている人なら、参加者を前のめりに巻き込みたいと思っているハズ。

 講師は参加者の成長を促す役割。それを、ナンシー・デュアルテさんの『ザ・プレゼンテーション』(ダイヤモンド社)では、スターウォーズの登場人物に例えて、参加者は主人公のルーク・スカイウォーカーで、講師はそのメンターであるヨーダの関係にあると説きます。講師は、参加者を目的とするところに導く役目があるのです。 

 このときに、いきなり目的とする行動をやらせようとしてもダメ。なぜなら、参加者がその気になっていなから。だから、その気にさせるようなセミナー構成にする必要があるのです。そこで、よく言われるのが「ストーリーを語れ」というもの。

 ただ呼びかけても、参加者がその気になっていないなら、動いてはくれない。その気にさせるために、こちらの世界へと招き入れる必要があります。そのためにストーリーを使うというのです。

 

 ストーリーといえば、神話学者のジョーゼフ・キャンベル。世界中の神話を調べまくった結果、共通するストーリーの型を見つけた人です。その型を簡単にいうと、まず主人公が非日常の世界に旅立ち、次に通過儀礼を経て、最後に元の世界に帰還するというもの。

 ジョージ・ルーカス監督が映画「スターウォーズ」の最初、つまり、エピソード4に活用し、また、それが世界中でヒットしたものだから、注目を浴びます。その後、ハリウッドで売れる映画の型が開発されていきます。そこには、大きく2つの流れがあります。

 ひとつは、クリストファー・ボグラーによって開発された、3部構成のヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)。もうひとつは、シド・フィールドやブレイク・スナイダーによって開発された、シナリオの何ページ目にはこれを書くとまで指示のある穴埋め式。

 こういった方法論も参考にしながら、ボクはセミナーや本の構成を作っています。いい感じで収まるときもあれば、うまくハマらないときもある。参加者や読者を巻き込む構成をもう少しスラスラと、もっと言えば、他の人でも使えるほどにツール化できないかと試行錯誤を繰り返しています。

 

 そんなときに思いついたのは、占星術。これ、よくテレビや雑誌で扱われる星座占いとは、少し違います。よく見かける星座占いは、太陽だけにフォーカスしたもの。それに対して、占星術が使う天体は10個。

 注意したいのは、これを信じる・信じないということを話したいのではありません。それが今日まで廃れることなく「使われている」という点に着目したいのです。どれだけ使われているかというと、紀元前3世紀頃という話。2,300年ほど使われ続けている計算になります。これだけ長い間、人々を魅了してきたストーリーがそこにはあるのです。

 ならば、それを使わない手はありません。で、星のストーリーを活かせるかどうか、ただいま絶賛、テスト中。うまくツール化できたら、あなたにも伝えたいと思っています。だって、ボクはあなたのヨーダだから。

 

P.S.
 星の活用をひらめいたことから、慌てて本屋で探して買ったのが、この本。いろいろとアイデアが浮かんできます。
・鏡リュウジ『あなたの星座と運命』(説話社)

 

色仕掛けのセミナー資料前のページ

あなたはそれを信じるの?次のページ

関連記事

  1. Career

    令和の時代に「橋をかける」もの

    なぜ、人は橋をかけるのか。橋とは、こちら側とあちら側とをつなぐ役目を…

  2. Career

    「対案を出せ」の洗脳

    知らずに正しいと思い込まされている行為って、ありますよね。きっと誰かが…

  3. Career

    アイデアを生み出す原則は、発散と収束

    今日、2020年1月5日は、とあるセミナーを受講してきました。朝の1…

  4. Career

    深い洞察で真の問題にたどり着く

    ハイサイ! これは、沖縄の言葉で「元気にしてる?」の意味。なぜ、いき…

  5. Career

    ダイエットが失敗する原因は、成功したくないから

    梅雨がすぎれば、夏が来る。ホントに早いものです。夏休みには薄着をして…

  6. Career

    チームの力を引き出す条件

    チームプレイの力。以前、尊敬する先輩からチームプレイの話を聞いたこと…

  1. Accounting

    「収益の分解情報」、これならわかる3段構成
  2. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催
  3. Accounting

    違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる
  4. FSFD

    「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>
  5. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術
PAGE TOP