Career

マインドが違う場合の対処法

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

マインドの違い。これはもう、どうしようもありません。

 もちろん、マインドが揃っていないことを否定するものではありません。それはそれで、ひとつの主義や価値観。何も問題ありません。

 しかし、ある方向に向かっていこう、そのレベルは高いもので行こう、と謳っている中で集まったグルーブで、マインドの違いは大きい。グルーブのレベルはボトムで決まるといいます。この程度でいいや、と思う人がいた瞬間に、そのグルーブのレベルがそこに落ちてしまうのです。

 ボクは、できるだけ頑張りたい派。以前に驚かれたのが、ボクがある執筆をしたときのこと。レビューをしてもらった人に、「ちょっと、ここがわからない」とやんわり言われました。もちろん、そんなにハッキリとは言われません。気を遣って、遠回りに傷つかないようにコメントします。

 ただ、ボクは執筆した内容が表に出てしまってはもう修正できないため、いち早くもらえた読者視点のコメントは、伝えたい内容をより伝えやすくする絶好のチャンス。「これは」と思ったコメントには全力で対処します。

 そのときも、ある見出しの文章を丸ごと書き換えました。そのため、レビューコメントをくれた人も、「このタイミングで、ここまでそっくり書き換えるとは」と驚かれたことがあります。でも、そうじゃなきゃ、レビューしてもらう意味がない。

 ボクは、レビューしてもらう立場だけでなく、レビューする立場に回ることもあります。提出期限間近でも、読者に伝わりやすくなるなら書き換えるというポリシーのため、細かな点も含めて、きっちりとレビューコメントを返していきます。

 そんなときにがっかりするのは、「ここまで来たので、今の状態で進めていきます」というコメント。期限間近だから、あまり大幅には修正しないというのです。だったら、レビューさせるなよ、とがっかり。レビューした時間を返せ、ってなりますよね。これ、マインドの違い。

 組織で何かをするときに、そこで集められた人たちのマインドが揃うことは、確率的にムリ。そんな奇跡をアテにするなんて尋常ではない。マインドが違う人が交じることは避けられない。

 このときに、どうするか。2つの選択肢があります。1つは、その人のマインドを高めること。もう1つは、マインドの揃った人だけを採用すること。

 マインドを高めるには、教育が必要。また、時間もかかります。ここで、30倍ルールというものがあります。これは、自己訓練戦略家であるロリー・バーデンさんの『時間投資思考』(ダイレクト出版)で紹介されているもの。

 あなたが、ある作業を5分でできるとしましょう。これを誰かにやってもらうには、その30倍ルールだと、150分を要します。5分の作業を1年に250日続けると、年間で1,250分。

 しかし、150分かけて教え込んだときに、その人に任せられるようになると、あなたにとって1,100分の節約になる。一見、気の長い取り組みのように見えて、十分な成果が得られる計算なのです。

 もう1つの、マインドの揃った人を採用するには、組織に属している、つまり、従業員でいる間は難しい。採用する人のマインドのレベルにも左右されるため、採用する側に回らないとムリ。となると、組織に属している限り、確率的に難しい状況はそのまま変わらない。

 だから、属するコミュニティは、ひとつではなく、複数のほうがいい。それがストレスを貯めない方法。落合陽一サンも『日本再興戦略』(幻冬舎)の中で、ワークとライフとに分けた生き方ではなく、ストレスフルかストレスレスかに分けた生き方が良いと説きます。

 これ、すごい納得。複数のコミュニティを通じてマインドの揃った人と出会えたら、そこで何かを始めるのがストレスレス。どこまでも突き進んでいけるからです。

 マインドの違いに悩んでいるなら、ひとつの組織で仲間集めに苦労するんじゃなくて、複数のコミュニティで同士を見つけたほうが良い。ねえ。ボクと一緒に取り組みます?

 

良い反応を得るために必要なもの前のページ

選挙に使いたいマーケティング手法次のページ

関連記事

  1. Career

    セミナーを成功させるワクワクの2ステップ

     セミナーや研修で講師をさせる方に、本日のボクの気づきを共有します。…

  2. Career

    ダン・ケネディから学んだツーステップ・マーケティング

     マーケティング業界で、世界中に激震が走りました。あのダン・ケネディが…

  3. Career

    盛り上げ、つなげる「飲み会2.0」

    この間、違う監査法人に所属している会計士が集まる懇親会に参加してきま…

  4. Career

    ダイエットが失敗する原因は、成功したくないから

    梅雨がすぎれば、夏が来る。ホントに早いものです。夏休みには薄着をして…

  5. Career

    執筆が苦手なら、この順番で書き始めろ

    現在、短めの執筆に取り掛かっています。とある専門誌への寄稿。「おおっ…

  6. Career

    『「引用」ガイド』で参考文献の書き方を学ぶ

    世に引用の本が出るなり。そんなサザンオールスターズのアルバムのタイト…

  1. FSFD

    TISFDが描く未来:不平等解消に向けた次世代の報告フレームワーク
  2. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会
  3. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例
  4. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.003 綜合警備保障、太陽
PAGE TOP