Business model

10連休にビジネスを止めかねない要因

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

今日から始まりましたね、史上初のゴールデンウィークの10連休。このブロクは、2019年のゴールデンウィークには縁が深い。なぜなら、最初の投稿が「期末決算スケジュールの10連休インパクト」だったから。

 10連休になる報道が出たときには、あまり、この影響は心配されていませんでした。そんな中で、決算にフォーカスを当てて懸念事項をお伝えしたのが、この最初の投稿。最近は特に、この記事へのアクセスが増えています。それほどに、心配になっている人がいる証拠。

 実際、ゴールデンウィーク直前の2019年4月26日(金)には、とある銀行のATMで現金が切れてしまうほどに、キャッシュの引き出しが増えたようで。10連休に備えて、手元資金を厚くしておこうと考えたのでしょう。キャッシュがないと通用しない状況が、まだ日本では多いですからね。

 一般消費者としては、この10連休のために手元資金を厚くする対応をしているのに対して、提供する側は準備ができているでしょうか。要は、釣り銭の準備。ボクは、そっちのほうが心配。ゴールデンウィークの最初は営業できていても、後半になったときに営業できなくなるリスク。特に、飲食店や小売店など。

 いくら、ゴールデンウィーク中に出勤できる人を手配し、また、提供するサービスも調達できたとしても、支払いの段階でお釣りが渡せなければ、値引きを覚悟しない限り、営業をストップせざるを得ない。クレジットカードが使えるお店なら問題ありませんが、キャッシュオンリーのお店だと死活問題。このように、釣り銭問題に直面するのです。

 実際、今日、美容院に行った知人は、自分の前の人が支払いで1万円札を出したときに、店員さんが「店長、1,000円札が足りませーん」と叫んだといいます。幸い、店長が即座に「大丈夫でーす」と返答したため、問題にはなっていない。ただ、ボクの知人が次の支払いだったため、1万円札を出すのを申し訳なく思ったそうです。もっとも、10連休の初日に釣り銭切れは、あきらかに準備不足。

 こんなとき、ボクはビジネスモデル・キャンバスで対応策を考えます。クレジットカードが使えないBtoCのお店では、ビジネスモデル・キャンバスのうち「チャネル」が、キャッシュに限定されている状態。これは、クレジットカードの利用料がそこそこの水準のために、採算面から導入を控えていることがあります。

 しかし、チャネルの手段は、キャッシュでなければ、クレジットカードしか選択肢がないのでしょうか。その二択でしかない状態に置かれているのでしょうか。

 今、あなたの手元に何がありますか。そう、スマホがあるじゃないですか。これを決済手段に使うのです。最近、イベントに出かけると、お店での決済で、スマホのアプリを使うケースが増えています。これらを利用すれば、キャッシュでもなければ、クレジットカードでもない決済手段が得られます。

 例えば、小山竜央サンの『神速スモール起業』(大和書房)では、集金・決済に初期費用も固定費もかからないサービスとして、「AnyPay」を紹介しています。この本にはAnyPayだけ紹介されていますが、スマホにアダプターを付けてクレジットカードを決済できる方法もあれば、QRコードで決済できる方法もあります。ちなみに中国では、QRコード決済が当たり前で、もはや普段から財布を持ち歩かなくても良いような状態だそうで。

 フリマアプリ「メルカリ」によるモバイル決済サービス「メルペイ」は、この10連休を活用して、スマホ決済を促すよう積極的なキャンペーンを展開していますね。あれは、消費者側へのアピールですが、提供者側のお店にも促したほうがいい。もし、ボクが税理士業務をやっているなら、顧問先に、そのサービスを紹介し、また、導入支援サービスを提供しているでしょう。

 こんなにも決済手段が選べる時代に、キャッシュとクレジットカードしか選択肢を持たない結果、この10連休の営業ができなくなるなんて、あり得ない。クライアントの損失もそうですが、日本としての損失も甚だしい。「ショウ・マスト・ゴー・オン」(The Show Must Go On)という言葉のとおり、10連休でもビジネスを止めてはいけない。

 なので、BtoCのクライアントをお持ちの税理士や会計士の方にお願い。決済手段が豊富なことを伝え、かつ、今からでも導入できるように支援してください。この史上初の10連休中にビジネスを止めないために。

プライドを捨てて、モテるセミナー講師になる前のページ

コカ・コーラとタピオカミルクティー次のページ

関連記事

  1. Business model

    ラッパーをビジネスに活用する

    ボクは、ある意味、ラッパー。「何、言ってんだ」って。確かに、そう思うか…

  2. Business model

    恐るべし、カメラ翻訳

     ネーミングは得意ですか。  ボクは何気にいろいろと…

  3. Business model

    イケている管理部門の見分け方

    ウチの会社の管理部門がイケているかどうかの見分け方。管理部門と聞いて…

  4. Business model

    イノベーティブもユニコーンも注目すべきは気候変動銘柄

    重要ではないと考えているものは、目の前にあっても気づかない。これは、…

  5. Business model

    プレゼンで大事なのは感情か論理か

     今、プライベートで、プレゼン資料を作成することが求められています。そ…

  6. Business model

    ビジネスでスペックの確保の次にすべきこと

    なんだか、切ないよ。あのラーメン屋さんに、いつものオヤジさんがいない…

  1. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える
  2. Accounting

    2021年の後発事象セミナーの裏側
  3. Accounting

    週刊経営財務が認めた、後発事象の論点
  4. Accounting

    ABCバンブーメルマガ 2020年6月6日号
  5. Accounting

    役員向けセミナー「日本企業に迫る『気候変動の会計と監査』」
PAGE TOP