Career

執筆やセミナーで「悪役」にすべきは

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 必要な情報は、必要なタイミングでやってくる。引き寄せているのかどうかはわりませんが、そんな状況を経験することがあります。今朝も、そう。購読しているメルマガで、必要としている情報に巡り会えたのです。

 昨日のブログ「こだわるべきはツールじゃない、ゴールだ」で、とある報告資料の全体構成を見直しているとお話ししました。そろそろ構想のフェーズを卒業して、実際に取り掛かるフェーズに進んだほうが良いという話。とはいえ、少し心残りがあったのは事実。

 その心残りとは、悪役の設定。以前からボクが取り組んでいるのが、映画の脚本術を執筆やセミナーに活用すること。ハリウッド映画が観客の心を惹きつけるように、本の読者やセミナーの受講者の心を惹きつけたいと考えていたから。

 ただ、映画のストーリーとは、文字通り、物語。その物語を動かしていくには、キャラクターが必要。主人公はもちろんのこと、悪役もいれば導き役もいます。このうち悪役の設定の仕方が、今まで腑に落ちていなかったのです。

 映画の脚本術に基づくと、本やセミナーにおける主人公とは、読者や受講者。著者や講師ではありません。筆者や講師はむしろ導き役であって、決して主人公だと勘違いしてはいけない。

 これについて、プレゼンテーションの制作・デザインを専門とするエージェンシーであるナンシー・デュアルテ氏は、名著『ザ・プレゼンテーション』(ダイヤモンド社)の中で、スターウォーズのキャラクターに例えます。ルーク・スカイウォーカーはプレゼンを聞いている人であって、それを伝えている人はヨーダなんだと。 

 これは立場を変えると、当たり前のこと。あなたが本を読んだり、セミナーを受けたりする場合に、著者や講師が主役となって「俺が、俺が」と話しまくる内容に付き合いたいとは思わないでしょ。自分が好きなアイドルやビジネスパーソンじゃなければ、聞く耳を持たないハズ。だから、主人公は、読者や受講者でなければならない。

 そこまでは理解でき、また、実践してはいたものの、悪役キャラクターの設定だけは謎のまま。もちろん、映画の脚本術をビジネスに活用した方法論を説く書籍は、かなり調べまくりました。しかし、ズバリと説明したものにはお目にかかれていない。そんな長年の謎が、今朝のメルマガをきっかけにして、一気に解決したのです。

 

 そのメルマガとは、ダイレクト出版さんのもの。以前に発刊した本を紹介していました。その本とは、『ストーリーブランド戦略』(ダイレクト出版)。企業が効果的に情報発信できるように導いているドナルド・ミラー氏によるもの。

 この本がなぜか気になったため、本棚から取り出します。パラパラとページをめくってみると、「悪役」の文字が目に飛び込む。慌てて該当箇所に行くと、問題の焦点を明らかにするために悪役を利用せよ、と解説しているのです。

「そうそう、そこなんだよ」と思いながらページを進めていくと、こんな文章に辿り着きます。

 

悪役は人である必要はないが、擬人化できる特徴は必要だ。たとえば、時間管理のソフトウェアを販売しているなら、「気を散らす娯楽」を悪役にしてはどうだろう。

 

 これは、明快な説明。長年の謎が解けました。ボクが悩んでいたのは、悪役のキャラクターは人であるべしという固定観念に囚われていたから。物語ならキャラクターを生み出しようがありますが、本やセミナーでは人物としての悪役を設定しにくい。特にボクが扱っている会計では、なおさらのこと。

 しかし、人ではなく、問題点で良いのなら、悩む必要はありません。ボクもこれまでの執筆やセミナーでは、問題があることを指摘しています。むしろ、そこを重視しているといっても良い。ということは、すでに対応していたのですね。こうして言語化できると、より明確な意図をもって、執筆やセミナーに活かすことができます。

 

 それにしても不思議なのは、この本は以前にも読んでいるにもかかわらず、この箇所について記憶が残っていないのです。何も、大昔に読んだワケではありません。2018年4月に発行されているため、1年経っているかどうか。興味深い現象です。

 この現象が意味しているのは、どんな問題意識でいるかによって、本やセミナーからキャッチできる情報が変わってくるということ。この本を読んだ当時の問題意識は、プレゼンの構成をどうするか。どんな順番で並べることが効果的なのかを調べていた頃。つまり、この本からキャッチしたい内容は、順番であって、悪役の設定ではなかったのです。だから、今日辿り着いた文章は、当時は重要だと脳が判断しなかったため、心にひっかからなかった。 

 

 ということで、あなたにオススメしたいのは、同じ本でも別の関心をもって読み返してみること。そのときどきで、問題意識は違う。なので、心にひっかかる箇所も変わってくる。もし違いがなければ、あなたが成長していない可能性がある。

 例えば、ボクが書いた本なども、あなたが成長しているなら受け取るメッセージも変わるハズ。ぜひ、読み返して、新しく気づいたことをSNSに書き込んでください。

こだわるべきはツールじゃない、ゴールだ前のページ

ブレイクダンサーがふいっと見る有価証券報告書次のページ

関連記事

  1. Career

    相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理

    最近、2つのコミュニケーションの場に遭遇しました。その2つがあまりに…

  2. Career

    Netflixの嵐の番組からセミナーのスライド作りを学べ

    もう、ご覧になられましたか。今日の2020年1月28日は、あの企画の…

  3. Career

    在宅勤務を始めだした方へのBGMの選び方

    新型コロナウイルス感染症への対応として、在宅勤務を導入する企業が増え…

  4. Career

    「やってみたい」は要注意ワード

    以前、知人と話していたときに、組織の人は、次の2つのタイプに分かれると…

  5. Career

    原稿が本になるまでのスケジュール

    本を出すというのは、時間のかかること。いくら原稿をかきあげても、それ…

  6. Career

    ビジネスもショー・マスト・ゴー・オン

    仕事での責任感。ボクが思うに、最後までやりきる自覚があること。いくら…

  1. Accounting

    帰ってきた、「シン・収益認識」
  2. Accounting

    決算説明で「全社一丸対応」すべき理由
  3. Accounting

    だから、収益認識は注記が大事なんだってば
  4. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート
  5. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
PAGE TOP