Career

本の「はじめに」は、セールスレターなんだよ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

文章の1行目は、一体、何のためにあるか。この答えを即座に言えるなら、きっと、マーケティングに詳しい人。なぜなら、この質問の答えは、マーケティングの中でもセールスレターの分野では、よく知られた教えだからです。

 それは、2行目を読ませるため。1行目で読者の関心を失っては、その先の提案に辿り着けない。セールスレターのゴールは、モノやサービスを買ってもらうこと。ランディングページでも同じ。ランディングページの場合、そのゴールが販売ではなく、連絡先の取得にあるケースもあるものの、ゴールに向かうという意味では何も変わらない。

 では、書籍だと、どうなるか。多くの本には「はじめに」のページが設けられています。マーケティングの教えを書籍にも当てはめるなら、本文を読ませるために存在していることになります。

 というのも、「はじめに」のページは、本文を読み始める前に目を通すことが多いページだから。本をよく読む人なら、このことをよく理解できるでしょう。書店である本を手にしたときに、買うかどうかを、この「はじめに」を読んで判断しているハズ。

 ボクが思うに、この意味では、専門書はひどいものが多い。想定している読者にとって、どーでもいい内容しか書かれていません。内容がないものだから、1ページ程度しか書くことが続かない。

 最近、買った専門書も、やはりそのタイプ。その部分を書いた人は、組織の長の方。名前を見て、なお納得。あまり出版事情に明るくない人でしたよ。

 書籍のコンテンツによほど魅力がない場合には、この「はじめに」で読者の関心を惹きつけられないと、そんなに面白い内容じゃないなと判断された結果、購入を見送られてしまいます。もちろん、本文まで読み進めてもらう機会も失います。モッタイナイったら、ありゃしない。

 この点、ビジネス書はすごい。「はじめに」の部分にかなりの力を入れているのがわかります。いかに読者の関心を惹きつけ、かつ、本文に読み進める仕掛けが、あちこちに散りばめられているのです。

 ボクは、ビジネス書を読んだ量が1,000冊を超えた頃から、「はじめに」にパターンがあるように感じました。こういうときって、ディープラーニングを実践しているような感覚になりますね。そこで、分析を始めました。著者ごとの傾向だったり、編集者ごとの傾向だったりと、調べまくりました。

 その書き方のヒントをパーツで理解し始めていたものの、体系立てられるほどには至っていませんでした。そのときに出会ったのが、セールスレター。マーケティングの分野にハマっていったときに、このセールスレターに行き着きました。

 セールスレター自体にのめり込んでいくうちに、「あれ、これって、本の「はじめに」に活かせるんじゃないの」と気づきました。セールスレターは、売ろうとしているモノやサービスについて関心を持っていない人に対して、最終的には買ってもらうことを目的とした一連の文章。ならば、これを本の「はじめに」に適用すれば、本を買ってもらえる、本文を読んでもらえる。

 で、ボクはあるときから単行本や論文の「はじめに」について、セールスレターの教えに沿って書くようにしたのです。何をどのような順番で書けばよいかの構成であったり、個々のパーツで書くときに効果的なテクニックだったりと。

 そうして完成したものは、ビジネス書の「はじめに」と同じような効果が得られています。実際、知り合いの会計士からも、「竹村さんの本の最初のほうを読んでいると、つい買いたくなるんだよね」と言ってもらえたこともあります。

 ちなみに、そんなボクの本の「はじめに」は、このブログでご覧いただけます。ブログ用に少し加工したうえでアップしたもの。

税効果会計における 繰延税金資産の回収可能性の実務〈全面改訂版〉

M&A会計の実務

 それにしても、もっと専門書の「はじめに」にビジネス書やセールスレターの知見が活かされると良いのに。あなたが本を書くときに、その内容を真剣に広めたいなら、この「はじめに」にも力を入れることを強くオススメします。

ワークショップで親密感と受け入れられ感を増す仕掛け前のページ

本の「おわりに」は、セールスレターの追伸なんだよ次のページ

関連記事

  1. Career

    研修アンケートで丸わかりの学びの姿勢

     学びの姿勢があるかどうか。それは、研修アンケートで一目瞭然。それほ…

  2. Career

    絶妙な選曲と評価された研修BGM

     BGMの選曲を評価されて、今日は嬉しい一日でした。 朝から所…

  3. Career

    企画書に盛り込むべき2つの事項をご存じですか

     企画書を書く。あなたは、そこに何を書きますか。 振り返ると…

  4. Career

    雑誌『BRUTUS』から仕事術を学ぶ

    自身が扱う製品やサービスが、もっと売れるようになりたい。そう思うビジ…

  5. Career

    講師の声が大きすぎてBANZAI

    ちょっと想像してみてください。あなたが誰かに話しをしたときのことを。…

  6. Career

    『超魔術の裏技術』からセミナー構成を学ぶ

    せっかく、セミナーや研修の講師を務めても、参加者が何も学んでいない。…

  1. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  2. Accounting

    ABCバンブーメルマガ 2020年6月6日号
  3. Accounting

    KAMと違ってCAMはシステマティックに決まる
  4. Accounting

    なんだったんだ、収益認識の5ステップ
  5. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲
PAGE TOP