Accounting

相性問題から収益認識の新基準に迫る

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

最近、耳にしなくなった言葉に、「相性」があります。あなたとボクとの相性のことではありません。それはまた後でお話しするとして。

 ここでの相性とはパソコンにまつわるもの。これを理解していないと、なぜ収益認識の新基準があんな面倒くさいステップを踏むのかが永遠に謎となってしまいます。

パソコンとの相性問題

 パソコンには、複数のパーツから構成されています。本体でいえば、CPUもあれば、メモリもあれば、ボードもある。また、その周辺機器として、モニタもあれば、プリンターもあれば、外付けのメディアもある。

 これらのパーツは、一つ一つを見れば良品であるにもかかわらず、組み合わせたときに正常に動かないことがある。これをパソコンの世界では、「相性が悪い」と呼びます。1990年代や2000年に入った頃には、普通に起きていた症状。

 また、この相性は、ソフトウェアにもありました。表計算や文書作成のアプリケーション。今じゃ略して「アプリ」と呼ぶもの。あるアプリをインストールすると、別のアプリと競合するために、パソコンの動きが悪くなるのです。これも、「相性が悪い」と呼びました。

 さらに、パーツとソフトウェアにも相性の良し悪しがありました。パソコンを自作している人にとっては、こうした相性は大きな問題でした。また、パソコンやソフトウェアが正常に動作しないと、「相性が悪いね」の一言で済まされたこともよく聞いた話。

 今のスマホ世代には、何を話しているか、さっぱりわからないでしょうね。スマホとアプリの相性がどうのこうのって話は、まず聞かない。実際、「相性 スマホ アプリ」で検索してみても、その結果はほとんど相性占いのアプリの紹介ページ。やはり、今のスマホ世代には相性問題は遠い世界のことのようで。

相性問題が販売の仕方に影響を与えていた

 そんな相性問題を思い出したのは、先日、ソフトウェア業界のことに詳しい会計士サンとお話しする機会があったから。今でこそ、ソフトウェア会社は開発だけの案件でも取引が成立しますが、昔はそうではなかった。ソフトウェア開発は、ハードウェアの販売とセットだったのです。その理由が、相性問題。

 いくら、素晴らしいソフトウェアを開発しても、それがハードウェアの上で動かなければ意味がない。特にセキュリティソフトが悪さをしていたそうです。

 しかし、発注した企業にとっては、何千万円、何億円とかけて開発したソフトウェア。それが正常に動かなければ、開発会社に大きなクレームをつけることは必至。場合によっては、訴訟に持ち込むこともあったでしょう。

 そのため、ソフトウェア開発会社は、ソフトウェア開発を事業としながらも、ハードウェアの販売も一緒に行わざるを得なかった事情があったのです。ハードウェアの販売は引き渡せば売上に計上されます。しかし、ソフトウェアは場合によっては進行基準によって売上が計上される。こうして、売上計上のタイミングが異なりかねない取引が混在したのです。

もうひとつ、保守というサービス提供も

 また、ソフトウェア開発には、保守がつきもの。引き渡したときには正常に動いても、その後、何かのはずみで変な動きをしたり、止まったりすることもある。その原因の多くは、引渡しのときに発見されなかったプログラムのバグ。そのバクをとるのは、ソフトウェアを開発した会社。

 プログラムやシステムという成果物は、引き渡すことによって売上に計上される。一方、保守サービスは、その成果物を引き渡した後の一定期間にわたって売上が計上されていく。こうして、売上計上のタイミングが確実に異なる取引が混在することになります。

 このように売上計上のタイミングが異なりかねない取引が混在している場合であっても、契約書はたった一つとなりがち。販売先がひとつのため、契約書が一つとなるのはごくごく自然な流れ。とはいえ、混在取引では、契約書の単位が売上計上の単位にはなりえない。

提供するサービスを分解しなきゃね

 そこで、契約書に含まれている取引を分解しようという考え方になります。だからこそ、これまで、ソフトウェア開発を行っている場合には、こうした取引の慣行を踏まえて、契約書の中の売上計上の単位に気を払ってきていました。

 ところが、収益認識の新基準が登場することによって、その余波はまったく関係のない業界にも及びます。というのも、収益認識の新基準は、あらゆる業界で適用できるようにデザインされたため。

 そのため、混在取引を行っていない会社まで、この分類をしなければならなくなったのです。それが、収益認識の新基準でいうところの、ステップ1とステップ2。だから、この2つのステップは、混在取引を行っていない企業にとって、極めて相性が悪い。スマホ世代のように、「これ、なんのこと?」という疑問は当然のこと。関係のないことを強いられているのですからね。

 おっと、相性の話に戻りましたね。冒頭での、あなたとボクとの相性をまだお話ししていませんでした。そりゃもちろん、良いに決まっている。だって、ここまで2,000字近くの文章に付き合っていただいたのですよ。相性が悪けりゃ、ここまで辿り着けない。というワケで、今後もよろしくお付き合いくださいませ。

P.S.
 2020年8月23日に、緊急レポート「新・収益認識の対応プロジェクトが進まない理由」を作成しました。収益認識の新基準への対応プロジェクトが進まずに悩んでいる方々に向けてヒントになれば幸いです。

 PDFファイルで全68ページの小冊子です。文字がびっしりの資料ではないため、読みやすいと思います。無料で手に入れられるので、ぜひ、こちらのページからダウンロードしてください。

P.P.S.

こちらのE-Bookも、大した告知をしていないにもかかわらず、お手にとっていただいております。お役に立てば何よりです。

『超悟り入門』から煩悩を学ぶ前のページ

受講者が変われば、コンテンツの仕上げ方も変わる次のページ

関連記事

  1. Accounting

    新型コロナウイルスで注目の有報・記述情報

    上場企業が今、有価証券報告書を作成するときに悩んでいると思うこと。そ…

  2. Accounting

    在宅勤務の内部監査や経理の方に、このオンライン講座

     企業の中で、不正対応を行っている部署や人たちがいます。内部監査室は…

  3. Accounting

    AIなのに手作業が必要となるのは、なぜ?

    AIなのに、手作業が必要。そんな話を聞いて「そうそう、そのとおり」と…

  4. Accounting

    新型コロナウイルス関連の後発事象セミナーの内容

     今日の2020年5月15日、例のセミナーを収録してきました。そう、5…

  5. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ

    会計や監査の分野には、多くの研究学会があります。これらのうち、ボクが…

  6. Accounting

    良き仲間からの良きコメント

    あなたが本や記事、セミナー資料などを作ったことがあるなら、それに感想…

  1. Accounting

    2022年12月にリリースか、内部統制報告制度の改正案
  2. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊
  3. Accounting

    企業の開示関係者に必須のスキルが見抜かれた
  4. Accounting

    IFRSセミナーの備忘録
  5. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術
PAGE TOP