Accounting

竹村純也のKAMの近道

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

一見、遠回りに見えて、実は一番の近道。そういうの、よく、ありますよね。ホラ、何とかの方法だと簡単にできる、なんて広告やサービスがありますが、実は、それよりも王道のやり方のほうが近道だったりします。

 一ヶ月後に、会計士の集まりで、KAMについて議論する場が予定されています。そう、監査上の主要な検討事項のこと。誰もが参加できるものではなく、クローズな集まり。そこで、KAMの取り組みついて、ボクは講師役を仰せつかっております、ハイ。

 いろいろと見聞きする中で、おそらくは、いかにKAMを上手に書けるかに、多くの会計士の関心があるかと。大半の会計士にとって、自身が書いた文章が不特定多数の目にさらされる機会は、個人名を出して執筆していない限り、なかなか経験がないこと。

 こういうと、「いや、俺はクライアント向けにしっかりとしたレポートを出している」と反論する会計士がいるかもしれません。確かに、会計監査の過程で検出された事項について、その都度、書面として提示している機会はあります。いわゆる、マネジメント・レターってやつですね。

 しかし、それは不特定多数の目に触れるほどの緊張感は、微塵もない。なぜなら、その文章の前提となっている状況が、書き手にも読み手にも共有されているから。そのクライアントの状況は、クライアントにとって当然に承知のこと。申請のあり方だったり、業務フローだったり、会計処理だったりと、どんなことが行われているかは互いに理解しています。

 そうした状況において、互いに共有されている状況を記述した文章は、たとえ、一部が記載不足であっても、表現が正確でなくても、何を伝えようとしているのかは察してもらえます。会計士の文章力のなさを会社側が補って受け止めているのです。

 だから、マネジメント・レターで多少、言葉足らずの文章が提示されても、企業側は最大限に配慮したうえで、その真意を汲み取る。もっといえば、クソ下手くそな文章が記載されていたとしても、そのレベルの低さをあえて指摘することなく、真意だけを汲み取って対応してくれているのです。それを忘れてはいけません。

 そんな状況であるにもかかわらす、「俺はマネジメント・レターをたくさん書いていて、クライアントもそれに応じて対応してくれている。だから、俺の文章に問題はない」なんて思い込むのは、勘違いにも程がある。あなたの文章力が凄いのではなく、クライアントの理解力が凄いことに気づいていないのです。

 こうしたマネジメント・レターの調子でKAMを書くと、それはKAMとして成立しません。KAMの受け手は、投資家をはじめとした財務報告の利用者。投資家は、企業における稟議の状況も、業務フローも、会計処理も何がどうなっているかは知らない立場。

 そうした読み手に対して、マネジメント・レターの感覚でKAMを記述したとしても、何も伝わりません。記載する内容が圧倒的に不足するのです。記載する文章が短いと、その可能性が高いと言えるでしょう。

 例えば、2~3行程度で、KAMの決定理由あるいはKAMへの対応の記述が終わるようでは、説明不足が否めない。それではマネジメント・レターの感覚で記述している可能性が極めて高い。

 企業側としては、あるいは、監査役等としては、記述量の少ないKAMで理解できるかもしれません。しかし、財務報告の利用者からは、そんな情報量の少ないKAMを見て、どこまで理解できるでしょうか。

 投資家からすれば、何を書いているのかが、さっぱりわからない状態だとすれば、KAMを外部に報告している意味がなくなります。せっかくの新しく導入した制度の意味がなくなってしまうのです。人も時間もコストもかけたのに、それらを費やした意味がなくなるのです。

 そんなKAMを上手に記載するには、KAMだけに囚われていてはダメ。その手前にある、監査や会計の理解が不可欠。さらに、その理解を適切に文字に起こすには、言語の運用力が欠かせない。一見、遠回りに見えて、そういうのが一番の近道。

 こういう話をしようかと、今から、画策中。あっ、こんな話に興味があるのは、会計士のごく一部ですね。失礼しました。

P.S.

日本におけるKAM早期適用事例の分析について、当ブログでは「財務報告の流儀」というシリーズ投稿で解説しています。ただ、ワンコインの有料コンテンツとして提供しているため、「お試し版」をこちらで用意しています。

P.P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した結果は、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』にてご覧いただけます。まずは、こちらの紹介ページをご確認ください。

たまには手放してみてもいいんじゃない前のページ

文章が書けないと悩んでいる方へのアドバイス次のページ

関連記事

  1. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか

    財務報告のあり方を考えるときには、その利用者の声を聞くのが一番。それ…

  2. Accounting

    ChatGPTでKAMについてチャットしてみました

    ユーザー数が100万人を突破するまでに、わずか5日で達成したサービス…

  3. Accounting

    未適用の注記から考える、将来の会計や開示

    未適用の会計基準等に関する注記ってやつ、ありますよね。新しい会計基準…

  4. Accounting

    うそっ? KAMで驚くグーグル翻訳の精度

    2019年3月期の決算が落ち着く頃、KAMの協議が始まってくるハズ。…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  6. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    コラム「見積開示会計基準に基づく注記はシグナルか、ノイズか」を書きました
  2. FSFD

    サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例
  3. Accounting

    恋愛会計を発展させる収益の自由設定
  4. Accounting

    『コロナショックから始まる変容のプロセス』から捉え方を学ぶ
  5. Accounting

    2020年10月期にKAMが早期適用された企業は何社か
PAGE TOP