Career

やり抜くための必勝パターン

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

早起き。意識して、朝、早く目覚めるように努めることはありますか。

 先日、週初めは早く起きたほうが良いと聞きました。週末になると、平日の生活サイクルを送らなくなることがあります。家族や友だちと遊んだり、自分の趣味に没頭したりと、普段の生活リズムで過ごしがち。

 その勢いのままに週始めを迎えてしまうと、週末の生活リズムを引きずりかねない。そこで、月曜日の朝は、週末をリセットする必要がある。で、早起きすることが推奨されているとのこと。例えば、5時に起きるとか。

 それを聞いて、ボクは先週から週始めの早起きを実践しています。先週の月曜日は成人の日で祝日であったため、火曜日の朝に早起きをしました。5時よりも少し遅めでしたが、一応、目覚めはしました。ただ、布団の中でウダウダと時間を過ごしていたため、完全な早起きとは言い切れない。

 しかし、今日の月曜日は、しっかり5時に起きました。ホントは5時30分に起きるつもりでした。スマホの目覚ましアプリで、眠りの浅いタイミングでアラームをその時間にセットしていたところ、そのタイミングが5時になったため、やむなく起きる羽目に。

 ひとまず、のんびりと過ごしながら、いつもよりも早く家を出ました。通勤ラッシュの前の時間帯に電車に乗って、混雑を避けることができました。また、クライアントに直行であったため、付近の喫茶店でオーディオセミナーを2本聴くこともできました。いつも以上に、実りのある朝を過ごすことができましたよ。

 ここで、ボクなりのポイントが隠されています。継続して実行していくための秘訣が。心理的な側面にフォーカスした技を使っているのです。

 それは、いきなりガッツリと始めないこと。ホラ、5時起きをしようとすると、早く起きて捻出できた時間の中で、実行することを詰め込みがち。実践しようとするその日から効果を得ようと、「あれをしよう」「これもしよう」と沢山のタスクで埋めようとするのです。

 しかし、心理的は逆効果。いきなり大きく降り出すと、その反動で一気にやらなくなってしまいます。最初から多くのことを詰め込むと、それが負担となって続けられなくなる。それを知っているから、ボクは起きただけで良しとしました。

 今朝も早く起きたものの、家では何もタスクを詰め込んでいません。ゆっくりと紅茶を飲みながら、過ごす。計画的に、あえて何もしないことを選択しているのです。心と脳がびっくりしないように、戦略的にじっとしていました。

 今日で、この習慣を2回、続けることができました。ヨシヨシ。あなたもようこそ、朝5時起きクラブへ。

『ジェネンテック』からキーパートナーを学ぶ前のページ

『マンガ 恋する株式相場!』からイラストを学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    キャリアを引き上げてもらえる人、もらえない人

    組織の中には、いろいろなタイプの人がいます。先日、友人から、対照的な…

  2. Career

    会議の議論を転換させるテクニック

     今日は、日曜日。明日の月曜日には、週初めの会議が予定されている人も…

  3. Career

    『決めた未来しか実現しない』から幸せの真意を学ぶ

    シンクロニシティって言葉があります。偶然の巡り合わせのような意味合い…

  4. Career

    望む状態になりやすい簡単な取り組み

     音楽の威力。実感したことがありますか。 アスリートが試合前に…

  5. Career

    後輩クンの眩しい行動力

     行動力のある人と会っている時間は楽しい。今日は、かつて一緒に働いて…

  6. Career

    研修のメッセージを大きく変えた「インサイト」

    気がつけば、もう、2019年10月28日。あと2週間もすれば、研修講…

  1. Accounting

    KAMの資料がプロジェクトメンバーから褒められました
  2. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.031 りそなホールディングス、トーマツ
  4. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策
  5. Business model

    イノベーティブもユニコーンも注目すべきは気候変動銘柄
PAGE TOP