Accounting

執筆中の第3章のゲラは、134ページ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

今回のブログにアップした写真、ご覧になりましたか。これは、今、取り組んでいる原稿の写真です。まずは、第3章のゲラがあがってきました。

 

もしかすると、「なぜ第3章だけなんだ」と不思議に思われているかもしれません。これは、執筆の都合上、第3章の原稿から出版社に提出したため。原稿のイメージを編集担当者と共有する目的で、その時点で原稿がほぼ仕上がっていたのが、たまたま第3章であっただけです。

この第3章は、初稿のゲラの時点で、134ページもありましたよ。薄めの単行本が一冊できるほどのボリュームですね。

実は、これでも原稿のファイルからゲラに仕上げていく段階で、ページ数を押さえる工夫がなされています。というのも、10月初めに編集担当者と打ち合わせしたときには、全体で600ページ近くになりそうな見込みだったから。それでも、第3章だけで、134ページ。

 

しかも、この本のメイン、すなわち、ページ数の多い章は、第3章だけではありません。第2章、第3章、第4章の3つがメイン。いずれも同じくらいのボリュームのため、この調子だと、メインだけで400ページ近くなる計算です。

この他にも、第1章や「はじめに」、「おわりに」、「参考文献」などもあります。これらを含めた最終形は450ページを超えるかもしれません。前作の、2020年6月に発売した『ダイアローグ・ディスクロージャー』(同文舘出版)では、最終ページが205ページであったため、軽く倍以上のボリュームとなりそうな勢いです。

 

短期間にここまで書き上げたのは、自分自身の中で「意義のあること」に挑戦している感覚があるから。かなりインパクトのある本になると考えています。その内容はまだ内緒。でも、最近のボクの動きから容易に想像がつくかもしれませんね。

随時、情報をお知らせしていきます。ぜひ、応援してください。まずは、この投稿をシェアしましょう。

 

P.S.

この原稿は、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)として発売されました!

 

 

法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』前のページ

有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの次のページ

関連記事

  1. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』

    少し前の話になりますが、2020年12月25日のクリスマスの日に、こ…

  2. Accounting

    内部統制基準等の公開草案は、審議時からこう変更された

    昨日の2022年12月15日、金融庁のウェブサイトに、内部統制基準等…

  3. Accounting

    内部監査を体感したバイトの夜

    字面ではよくわからなかったことも、実際に体験してみるとよく理解できる…

  4. Accounting

    KAMの適用2年目は、この2つの記事で万全

    本日の2022年3月1日、JICPAから、KAMに関する資料が公表さ…

  5. Accounting

    まだ騒がれていない、東京オリンピックの決算インパクト

    東京オリンピックが始まるのは、2020年7月24日。来年の今頃は、オ…

  6. Accounting

    有報の英訳とKAMの決算スケジュール影響

    あなたの会社で有価証券報告書を公表している場合、それを英訳しているで…

  1. Accounting

    3つの流れで、監査報告書の改正は理解する
  2. Accounting

    証券アナリストのKAMの活用方法って、実は
  3. Accounting

    個別のKAMの省略規定が、XBRLで制約されるかも
  4. Accounting

    寄稿「有報『監査役監査の状況』のヒントも? 『監査人の交代』の英国KAM事例」
  5. Accounting

    睡眠からのビジネスのダッシュボード
PAGE TOP