FSFD

定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事項のひとつに、戦略及びビジネスモデルの気候レジリエンスがあります。この気候レジリエンスを評価するにあたっては、シナリオ分析の使用が求められています。

このシナリオ分析は、企業の置かれた状況によっては、必ずしも高度な水準での実施が必要となるわけではありません。定性的な分析を選択することも許容される余地があります。

すると気になるのは、定性的なシナリオ分析をどのように行ったか、というプロセスです。大まかでも手順が理解できたら、実施がより容易になるでしょう。そこで、今回の特別記事では、定性的なシナリオ分析に関するプロセスを開示した海外事例を紹介します。

また、この事例では、複数のシナリオ分析についての気候レジリエンスまで言及されています。「ビジネスモデルや戦略への影響」や「適応又は対応能力」に関する開示事項について具体的なイメージが持てるようになります。ぜひ、サブスクリプション・サービスにログインして、ISSB基準に基づくサステナビリティ開示の準備に役立ててください。

 

寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」前のページ

経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版次のページ

関連記事

  1. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  2. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  3. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

    ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するために…

  4. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  5. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  6. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  1. Accounting

    有報の役員報酬の開示はストーリーを語れ
  2. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第5章を語る
  3. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  4. Accounting

    KAM早期適用のリサーチからの気づき
  5. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価…
PAGE TOP