Career

2019年からのメッセージの伝え方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 最近、ブログやSNSで広がりを生み出しにくいと感じていませんか。ボクの肌感覚としても、そう感じることがよくあります。以前とは違う反応がみられることがあります。

 そうした状況には、FacebookをはじめとしたSNSのアルゴリズムが変わっていることも背景にあると考えられます。彼らのアルゴリズム次第で、届くメッセージも届かなくなるのは当然。以前だったら届いていた相手に、あなたのメッセージが届かなければ、反応は薄くなります。

 あなたも、以前よりもメッセージが届かないと感じていませんか。ボクがブログを再開した後と、それ以前とは、やはり反応が違うと実感する局面が少なくはありません。

 SNSでメッセージの送り手にいたなら、それが届かないことはやっぱり寂しいですよね。特に、それなりの時間や手間をかけたにもかかわらず反応が薄いときに、何か報われないと感じることもあるでしょう。ボクも同じ。

 そんなときに、こんな話を聞きました。何かを伝えるときに、いきなり、それを話してもダメ。伝える順番が大事だというのです。

 ここで必要となるのは、ストーリー。物語を語る必要があるのです。伝えたい内容に関連したストーリーを話すことで、メッセージが届けやすくなるといいます。

 と話すと、こう思われるかもしれません。「ストーリーはすでに語っているよ。しかも、メッセージの前にね。でも、反応が以前よりも薄くなっているんだよ」と。そうですよね、ボクもストーリーも、語る順番も気をつけていたつもりでいました。

 ただ、いきなりストーリーを話してもいけない。ストーリーを語る前にしなければならないことがあるのです。それをしなければ、いくらストーリーを語ったところで、聞く耳を持ってくれないのです。

 ボクも、ストーリーが大事だと学んだ経験があります。また、ブログなどを通じてストーリーを語ることの実践もしています。しかし。しかしです。それでも以前と比べて、反応が薄くなっているのが現状。つまり、いくらストーリーが大事だとはいえ、いきなりストーリーから語ってはダメなのです。

 では、ストーリーの前に、一体、何を話すべきなのか。それは、ストーリーを聞いてくれる土壌。それを作らないといけないのです。メッセージを伝えたい相手が聞く準備ができていないにもかかわらず、どんなに語りかけてもストーリーは届きません。だから、ストーリーを語る前に、それを聞いてもらえる土壌を作る必要があるのです。

 となると、どうやって、その土壌を作るのか、って話。これ、聞くと当たり前なのですが、聞かないと意外と気づかないポイント。おそらく、あなたも聞いたことがあると思うのですが、必要な順番で伝えられていないため、反応が薄くなるとボクは考えています。

 そのポイントとは、共感。メッセージを伝えたい相手との間に、共感を生んでおくのです。共感を生むことで、「私のことを理解してくれている人だ」という認識ができます。その認識ができなければ、「あなたに私の何がわかるんだ」という姿勢のまま。その姿勢を崩せない前に、ストーリーを語ってもメッセージは届きません。ですよね。

 すると、伝える順番は、共感を生むことからスタートすることになります。じゃあ、その共感を生むには、どうすればよいか。共感してほしい状況とは、何か悩みがあるということ。ならば、その悩みを提示したうえで、それに共感できればよいハズ。

 これらをまとめると、次のとおり。まず、悩みを抱えている聞き手が「そう、そんな悩みがあるよ」と感じてもらいます。その次に、「そういう悩みがありますよね」と送り手が共感を示して寄り添います。ここで、聞いてもらえる土壌が作られます。聞く耳を持ってもらえれば、あとは関連するストーリーを語ることでメッセージが伝わりやすくなる。そういう順番が効果的なんじゃないかというのがボクの仮説。

 もし、ここまで話を聞いてもらえているなら、きっと、ボクの仮説は棄却されずにいた。つまり、効果がみられたということ。あなたもこの順番を使ってみて効果が得られたなら、こっそりボクに教えてくださいね。

あなたの一歩を踏み出すツール前のページ

教えることと破天荒キャラ次のページ

関連記事

  1. Career

    人生でいちばん大事なもの、それは自由

    「自由」という言葉を聞いて思い出すものとは。ボクは何と言っても、RC…

  2. Career

    『言葉の力を高めると、夢はかなう』で固定観念に気づく

     気づかずにいたことを言語化できると、キャリア形成に役立ちます。自身…

  3. Career

    文章力を高めるには「トゥールミン・モデル」を使え

    ここ最近、人様の原稿を集中的に添削する機会がありました。今日も、原稿…

  4. Career

    やっぱり凄かった、オンライン共同編集

    今どきのテクノロジーって、ホント、凄い。今日のミーティングで、それを…

  5. Career

    生産性 vs 付加価値 vs マインド

    この間のブログで、生産性についてお話ししました。「やりがいのある仕事…

  6. Career

    量も質も得られるコンテンツ構成法

     コンテンツを作ること。あなたは、ラクラクと生み出せるほうですか、それ…

  1. FSFD

    「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第10話「深まる検討」
  3. Accounting

    映画監督のディレクターズ・カットのような執筆
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた
  5. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係
PAGE TOP