Career

2019年からのメッセージの伝え方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 最近、ブログやSNSで広がりを生み出しにくいと感じていませんか。ボクの肌感覚としても、そう感じることがよくあります。以前とは違う反応がみられることがあります。

 そうした状況には、FacebookをはじめとしたSNSのアルゴリズムが変わっていることも背景にあると考えられます。彼らのアルゴリズム次第で、届くメッセージも届かなくなるのは当然。以前だったら届いていた相手に、あなたのメッセージが届かなければ、反応は薄くなります。

 あなたも、以前よりもメッセージが届かないと感じていませんか。ボクがブログを再開した後と、それ以前とは、やはり反応が違うと実感する局面が少なくはありません。

 SNSでメッセージの送り手にいたなら、それが届かないことはやっぱり寂しいですよね。特に、それなりの時間や手間をかけたにもかかわらず反応が薄いときに、何か報われないと感じることもあるでしょう。ボクも同じ。

 そんなときに、こんな話を聞きました。何かを伝えるときに、いきなり、それを話してもダメ。伝える順番が大事だというのです。

 ここで必要となるのは、ストーリー。物語を語る必要があるのです。伝えたい内容に関連したストーリーを話すことで、メッセージが届けやすくなるといいます。

 と話すと、こう思われるかもしれません。「ストーリーはすでに語っているよ。しかも、メッセージの前にね。でも、反応が以前よりも薄くなっているんだよ」と。そうですよね、ボクもストーリーも、語る順番も気をつけていたつもりでいました。

 ただ、いきなりストーリーを話してもいけない。ストーリーを語る前にしなければならないことがあるのです。それをしなければ、いくらストーリーを語ったところで、聞く耳を持ってくれないのです。

 ボクも、ストーリーが大事だと学んだ経験があります。また、ブログなどを通じてストーリーを語ることの実践もしています。しかし。しかしです。それでも以前と比べて、反応が薄くなっているのが現状。つまり、いくらストーリーが大事だとはいえ、いきなりストーリーから語ってはダメなのです。

 では、ストーリーの前に、一体、何を話すべきなのか。それは、ストーリーを聞いてくれる土壌。それを作らないといけないのです。メッセージを伝えたい相手が聞く準備ができていないにもかかわらず、どんなに語りかけてもストーリーは届きません。だから、ストーリーを語る前に、それを聞いてもらえる土壌を作る必要があるのです。

 となると、どうやって、その土壌を作るのか、って話。これ、聞くと当たり前なのですが、聞かないと意外と気づかないポイント。おそらく、あなたも聞いたことがあると思うのですが、必要な順番で伝えられていないため、反応が薄くなるとボクは考えています。

 そのポイントとは、共感。メッセージを伝えたい相手との間に、共感を生んでおくのです。共感を生むことで、「私のことを理解してくれている人だ」という認識ができます。その認識ができなければ、「あなたに私の何がわかるんだ」という姿勢のまま。その姿勢を崩せない前に、ストーリーを語ってもメッセージは届きません。ですよね。

 すると、伝える順番は、共感を生むことからスタートすることになります。じゃあ、その共感を生むには、どうすればよいか。共感してほしい状況とは、何か悩みがあるということ。ならば、その悩みを提示したうえで、それに共感できればよいハズ。

 これらをまとめると、次のとおり。まず、悩みを抱えている聞き手が「そう、そんな悩みがあるよ」と感じてもらいます。その次に、「そういう悩みがありますよね」と送り手が共感を示して寄り添います。ここで、聞いてもらえる土壌が作られます。聞く耳を持ってもらえれば、あとは関連するストーリーを語ることでメッセージが伝わりやすくなる。そういう順番が効果的なんじゃないかというのがボクの仮説。

 もし、ここまで話を聞いてもらえているなら、きっと、ボクの仮説は棄却されずにいた。つまり、効果がみられたということ。あなたもこの順番を使ってみて効果が得られたなら、こっそりボクに教えてくださいね。

あなたの一歩を踏み出すツール前のページ

教えることと破天荒キャラ次のページ

関連記事

  1. Career

    キャリアにハロウィン・ブレイク

     10月31日。今日は、一体、どうしたのでしょうか。周りの人がやたら…

  2. Career

    人生に影響を与えたコラム「酒とビデオの日々」

    文体。それは想像以上に読み手に影響を与えるもの。これについてボクが好…

  3. Career

    売れているミュージシャンが曲を作り続けられる理由

    先日、ランチのときに、後輩クンと話をしていたときのこと。売れているミ…

  4. Career

    応援するなら、クリックから

     本屋さん、それはボクが好きな場所。いつも立ち寄る本屋さんは、どこに…

  5. Career

    『マンガ 恋する株式相場!』からイラストを学ぶ

    物事を絵にすること、お得意ですか。これから3つのお題を出しますので、…

  6. Career

    できる、できないの境界線の動かし方

    今日の夜、テレビを見ていたときに、取材を受けていた方がいました。その…

  1. Accounting

    洗練されたJICPAのスライド資料から学ぶべきこと
  2. Accounting

    見逃された優良KAM事例― 2024年に注目すべき13の事例を紹介
  3. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応
  4. Accounting

    企業側がKAMドラフトの適否を判斷するための5つの観点
  5. FSFD

    サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク
PAGE TOP