Career

絶妙な選曲と評価された研修BGM

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 BGMの選曲を評価されて、今日は嬉しい一日でした。

 朝から所属する事務所で、新人さんに向けた研修の講師を務めてきました。10時から17時15分までの丸一日の研修。加えて、研修前9時30分からのオリエンテーションもファシリテーションも担当。そのため、8時30分過ぎには会場入りして、各種のセッティング。

 セッティングしたのは、まず、机の配置。研修自体は昨日から始まっていたことから、そのときのスクール形式のまま。でも、ワークショップ形式で研修を進行するなら、もう島形式しかありません。そこで、机を動かすことから始めます。

 次に、机のうえに置く小物類。白紙の用紙や付箋紙、カラーペン。さらに、ファシリテーションで欠かせないクッシュボール。クッシュボールとは、ウニのような形状で、カラフルなゴム製のボールみたいなもの。

 そうそう、先日のミーティングでも、クッシュボールが大活躍。議論の行方が見えなくなったときにクッシュボールを渡して、「はい、何かコメントして」という無茶振りがごく自然に行えます。それはさておき。

 小物類の次には、音楽。ホラ、研修やセミナーに行ったときに、開始する前の時間って手持ち無沙汰になりませんか。参加者がチラホラと集まってくる時間帯。でも、何も始まっていないため、手許の資料をひたすら見ることでやり過ごした経験があるハズ。

 そこでは、BGMがないと、シーンとした中で研修の開始を待たなきゃいけない。ちょっとでも音を立てると目立ってしまう。これ、参加者からすると結構、困りもの。周りも特に知った人がいないと、話もそうそう弾まないこともよくあるので、ひとり、開始をまだか、まだかと待つのみ。

 そんな中、音楽が流れていると、場の雰囲気も柔らかくなります。多少の音を立てても迷惑にならないため、安心できます。また、ひとりで過ごす時間も音楽があると、それを聞いている風にもできます。だから、ボクが自由にできる研修では、BGMを流して、リラックスできるようにしています。

 今日も、オリエンテーションを開始する9時30分になるまでの間、音楽をかけていました。かけたのは、クラッシック。バイオリンだけで演奏される曲を選びました。

 クラッシックにしたのは、意味があります。まず、ボーカルがないこと。歌声があると、それが耳に残ります。もし研修が始まっても歌の世界観を引きずってしまうと、リラックスどころかノイズになります。日本語だろうが外国語だろうが、とにかくボーカルのないインストゥルメンタルを選びます。

 次に、リズムを刻まない曲であることも重視しています。これも似たような理由で、研修が開始しても、そのリズムやノリを引きずらないようにするため。そのリズムが人によっては合わないこともあります。「朝から、そんなにノレない」くらいのリズムだと、研修に入る前に気分を害しかねない。

 そういう意味では、バイオリンのクラッシックが一番適しています。無難で、安全。ピアノのクラッシックでも、曲によっては弦を打つのが気になるものがあります。だから、バイオリンのクラッシックを好んで流しています。

 事務所の偉いさんが、研修が始まる前に顔を出しにきたとき、そんなBGMを聞いて「音楽があって、いい感じだね」と声をかけてくれました。事務局の女性からも、「高級なカフェの朝みたい」と喜んでくれました。ボクの狙いがハマったコメントを聞いて、心の中で大きく「ヨッシャーーー」のポーズ。意図が見事に伝わりましたよ。

 この他、研修の途中で席替えをしたときに、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のテーマ曲をかけました。新しい島テーブルに移動する様子を冒険にたとえて選曲。すると、研修の参加者のひとりから、「絶妙な選曲ですね!」とお褒めの言葉をもらいました。

 こうして、選曲が見事にハマった今日の研修でした。まあ、普通は会計監査をテーマにした研修でBGMが流れることはまずないから、珍しいっちゃ珍しい。だから、面白がられた面もあるのでしょうが、それでも選曲のセンスは問われます。なんでもいい、ってモンじゃない。

 で、今日、選んだ曲には別の効果も狙っているのですが、それはまた、別の話。

ゆったりとした大浴場に浸かれ前のページ

会計士とは思われなかった監査の研修次のページ

関連記事

  1. Career

    会議を盛り上げるための方策

    会議が盛り上がるかどうかの見極めポイント。それは、発言する人がいるか…

  2. Career

    寄りかかるんじゃない、寄り添うんだ

     今日は、2018年12月31日。大晦日です。この一年で最も力を注いで…

  3. Career

    徒然なるままにスライド作り

     ビジネスパーソンとなってから使う機会はあるのに、意外と作り方を学ん…

  4. Career

    セミナーの参加者を一括にしてはいけない

    反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだこと…

  5. Career

    こんな読書会は、いやだ

     誰かに考え方を押し付けられたいですか。こんな問いかけに、「イエス」…

  6. Career

    メルマガを振り返れば、過去の自分がいる

    ちょっとした発見。過去に購読していたメルマガを振り返ると、当時に自分…

  1. Accounting

    コラム「もしも、英国の監査委員会が、有報の『監査役監査の状況』を記載したら」を寄…
  2. Accounting

    コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました
  3. Accounting

    生成AIで読み解く!KAM前期比較の新たな可能性とは?
  4. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税
  5. Accounting

    セミナー情報、「見積開示会計基準実践講座」
PAGE TOP