Business model

ブランドネームを作り出せた理由

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 もしもあなたが考えたメソッドが、会ったこともない海外の人が使い、また、その成果を挙げていると知ったなら。

 これ、めっちゃ嬉しくないですか。昨日は、そんなことを体験しました。といっても、立場は反対。海外の人が考えたメソッドをボクが使ってみたら、なんと成果が出たのです。

 

 その成果とは、ブランドのネーミング。あるプロジェクトで成果物のネーミングを決めなければならない時期となったことから、そこで活用したのは、洋書の『Hello, My Name Is Awesome: How to Create Brand Names That Stick』。まだ翻訳はされていないため、洋書を取り寄せての理解から始めます。(詳しくは「恐るべし、カメラ翻訳」参照) 

 このプロジェクトでは、普段はよくあるミーティング形式で進めています。しかし、今回は、洋書のメソッドに基づき、ネーミングのためのブレインストーミングを行うことを予定しています。そこで、ワークショップ形式でミーティングを進めながら、日本語環境にも適用できるようにアレンジした内容でファシリテーションを組み立てました。(詳しくは「洋書からのワークショップづくりの工夫」参照)

 当日の参加者は、ボクを除き4名。しかも、1名は、今回のミーティングから参加したメンバー。与えられた2時間の中で、場作りからブランドネームの考案まで持っていかなければなりません。

 時間的な余裕がまったくなかったため、本で紹介されているブレインストーミングの手法をすべて実施することはできません。また、実施しても、ひとつの手法につき最大2分30秒で取り組むほどに、時間がタイト。でも、楽しんでもらえていたのでしょう。その途中、前のめりなトーンで、「もっと、時間をかけて取り組みたい」との声もあがっていました。

 で、持ち時間が終了する頃には、なんと、ブランドネームが決定できました。ワークショップの開始前に、ボクも含めた参加者の誰もが想像していたネーミングとは随分と違う結果となりました。しかし、皆で共創しながら辿り着いたブランドネームのためか、参加メンバー全員が納得するブランドネームとなりました。

 

 このように、海外の書籍で紹介されたメソッドを使ってみたら、2時間でネーミングが行えたのです。ここまで上手く行くとは、想定していた以上の成果。驚きの成果でした。

 ただ、ある意味、こうした効果が再現できた理由があります。これまでのプロジェクトでも、ネーミングする機会はありました。そこでの進行は、ウンウンと唸りながら、腕を組み、時折、頭に浮かんだアイデアをポツリと口にしていくような感じ。

 そんな風に、ネーミングのゴールが共有されずに、アイデアが宙に消えていくんじゃ、偶然にブランドネームが生まれるのをただひたすら待つのみ。何の方法論も持たなければ、行き当たりばったり。

 

 これに対して、この本のメソッドは、著者がこれまでブランドネームを考案してきた方法を体系化しているため、再現性があります。また、ボクの方で、集まったメンバーが主体的にアイデアを出し合えるようなファシリテーションをワークショップに組み込んでいます。そう考えると、2時間でも成果が出たのには、ちゃんとした理由があったのですね。

 参加したメンバーのひとりは、他のプロジェクトでネーミングする機会を何度も持ってきた方。ブランドネームをそもそも生み出すことだったり、生み出したブランドネームに訴求力をもたせることだったりの苦労を味わってきています。そのメンバーから、「今日のようなやり方だと、ブランドネームをつけやすいですね」と評価していただきました。これは嬉しかったですね。

 こうして、洋書からワークショップへと仕上げたコンテンツは、初回から成果を出せました。どんなブランドネームになったのかをまだ公表できないのが、残念。ただ、なかなか面白いコンテンツを手にすることができたので、提供できる機会をみつけては「ブランドネーム・ワークショップ」を開催していきたい。

 さて、次はいつにしよう。あなたのご予定は?

真意の伝え方を『シンデレラガール』から学ぶ前のページ

ユーミンの成功は大量行動にあり次のページ

関連記事

  1. Business model

    その手法の背景や目的をご存知でしょうか

    今日は、久しぶりに、夕食の前にお酒を飲みました。夕食のときに飲むこと…

  2. Business model

    『ベストセラーの値段』から著者の販促活動を学ぶ

    士業の方で出版事情に詳しい方は少ないかと。弁護士や会計士などの職業的…

  3. Business model

    真意の伝え方を『シンデレラガール』から学ぶ

    世の中、売れているものと、売れていないものとがあります。音楽だったり、…

  4. Business model

    ブログの毎日の更新から、ビジネスモデルを考える

    毎日、情報発信をしている人に欠かせないもの。キュレーター的な発信もそ…

  5. Business model

    ブランド・ネームを生み出すための虎の巻

     今日は、ネーミング・ワークショップのファシリテーターを務めました。所…

  6. Business model

    再会に学ぶイベントの盛り上げ方

     今日は、帝国ホテルの「孔雀の間」から。ディナーショーに行ったのではあ…

  1. Accounting

    我は褒められて「喜ぶ」
  2. Accounting

    企業がKAM対応で検討すべき事項、いくつ挙げられますか
  3. FSFD

    TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略
  4. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」
  5. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献
PAGE TOP