Career

元号が変わることで、一体、何が変わるか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2019年4月30日は、平成最後の日。ボクは期末監査でクライアントへの往査で、平成の仕事納めをしてきました。で、明日は、令和の仕事始め。

 世間では、元号の切り替わりで盛り上がっています。今朝のテレビでは、新元号へのカウントダウンとして、残り16時間37分などと表示されているほど。こうして明るく節目を迎えられることは、平和ということ。

 先日、とある人から「竹村さん、元号が変わって何が変わるのですか」と質問されました。これに対して、ボクは次のように即答します。

「変わると思っている人には変わるだろうし、変わらないと思っている人には変わらない」

 それを聞いて、「それって、気分の持ち方ということですか」と確認が入ります。それに対しても、次のように即答。

「気分の持ち方と思う人はそうだろうし、気分の持ち方じゃないと思う人は違う」と。

 そんな禅問答のような返しに、困り顔。なので、「ボクは変わると考えている」と助け舟を出しました。その根拠は、令和と発するときの音。音は、波動。その波が身体に伝わってくるのは、物理現象です。つまり、何かしらの変化が及ぶハズ。

 もっといえば、量子レベルまで行けば、ボクらの身体も、ひもの波動に過ぎない。令和の音の波動によって影響を受けると考えるのが普通。そういう意味で、新元号によって変わることがあると説明しました。ちなみに、令和の音から感じ取れるものは、新元号が発表された2019年4月1日のブログ記事「新元号『令和』の音から感じとる」でお話ししたとおり。

 まあ、そんな理屈を並べなくても、気分の持ち方として整理しても良い。ほら、美味しい料理を求める姿勢ではなく、料理を美味しく食べるという姿勢という意味で。以前にこのブログで、そんな話をしたような記憶があります。

 いわば、結果を変えたければ、原因を変えるしかない。言い換えると、未来を変えたければ、現状と違うことをしなければならないのです。元号が変わったことで、自分の行動を変えなければ、間違いなく、平成と同じ結果が待ち受けています。これに対して、平成とは違う行動をとるなら、令和の時代は別の景色になります。

 今の行動を変えるにあたって、何かきっかけがあったほうが変えやすい。例えば、ダイエット。何もきっかけがないときには、ダイエットを始めても、継続しにくい。それよりも、恋愛で振られたとか、健康診断の結果が悪くなったとかのきっかけがあれば、現状の食生活を変える意欲がわきます。きっかけは、行動するためのエンジンになるのです。

 元号の変わり目について、自身の行動を変えるきっかけにする人は、平成と違った世界に行けます。誰かに何かをしてもらうのを待っていては、いつまで経っても平成から変わらないまま。

 ボクも、平成の最後の日を迎えて、ひとつの方向性を得ました。最近、考えてきたことが、ようやく整理できたのです。令和になって展開を始めていこうと画策中。そのときには、ぜひ、ご参加ください。

 では、良い令和を。

ワクワクする英語文献へのアクセス前のページ

決算説明で「全社一丸対応」すべき理由次のページ

関連記事

  1. Career

    吉藤オリィ『サイボーグ時代』から学ぶ

    本は、読むタイミングによって受け取る内容が変わる。今日、読んでいた本…

  2. Career

    メルマガの登録、始めます

    ついに、メルマガの登録を始めます。ようやく、この日がやってきました。…

  3. Career

    その出来事に意味を与えるのは、あなた自身

    ブレーキランプを5回点滅させるのは、「ア・イ・シ・テ・ル」(愛してる…

  4. Career

    世に問いたい、「出ていく人、ファースト」理論

    今日は、いつものとおり、フィットネスクラブに通いました。自転車で行っ…

  5. Career

    ハワイで生活するための2つの方法

     観光地は世界でいろいろあるものの、この地を嫌いだという人は未だかつ…

  6. Career

    パワポ講座で伝えた、知る人ぞ知る必殺技

    先日、後輩クンからの依頼を受けて、1時間程度のパワポ講座を開催しまし…

  1. Accounting

    寄稿「有報『監査役監査の状況』のヒントも? 『監査人の交代』の英国KAM事例」
  2. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」
  3. Accounting

    後発事象のKAMに備える
  4. Accounting

    キャッシュフローが大事だと開示は語る
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第6話「モデルの構築」
PAGE TOP