Career

現状からの抜け出し方、教えます

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

札幌か、福岡のどちらか。昔、クライアントの経理の方が、転勤になるとしたら、この2つが良いと話していたのを覚えています。「居たいところ」は、このどちらかだと。

 札幌は、食べ物が美味しいのに加えて、ゴルフも安いようで。他のクライアントの方でも、札幌の転勤から戻ってくると、ゴルフの腕前が上がっている傾向がありました。比較的、安価でゴルフを楽しめるそうです。

 ただ、冬の時期は、雪で大変。ボクも雪が降るところで育ったため、雪かきのつらさは十分に体験しています。もっとも、スキーといった冬のスポーツが好きな方にとっては、むしろ雪が降ったほうが嬉しいのかもしれません。

 一方、福岡も、食べ物が美味しい。特にお魚が美味しいのに加えて、安いとのこと。地元の人が行くようなお店で食べた地場の魚料理は、確かに美味しかった。

 冒頭に話したクライアントでは、東京から福岡に転勤になると、奥さんを見つけて戻ってくることが続いたことがあります。そんな事例も、良いイメージを膨らませているのかもしれません。

 ボクも一時期は出張が多かった。月に数箇所、全国を飛び回ることも珍しくはありませんでした。また、当時は、担当していたクライアントが札幌に所在していたため、3ヶ月に2回くらいは北海道に行っていましたよ。

 札幌出張の最初の頃は、チームの後輩に夕食のお店選びを任せていました。ところが、徐々にお店の開拓心がうずき出します。で、いろいろと調べまくったうえで、お店をチョイスする。いつの間にか、それがボクの係になっていました。ま、好きでやっているんですけどね。

 最初は観光客が訪れる有名店から始まり、やがて地元の人が通うお店へとシフトしていきます。海鮮もあれば、ジンギスカンもある。ラーメン屋さんも2次会用として、当然に押さえている。

 しかし、5年も札幌出張が続くと、さすがに毎度毎度、海鮮やジンギスカンという選択肢も避けるようになってきます。あまりにも同じ場所に行くと、非日常が日常になるから。特に珍しくはなくなるのですね。

 なので、5年目の最後のほうは、札幌に出張しているのに、わざわざ「餃子の王将」に行き出す始末。海鮮よりもジンギスカンよりも、チャーハンと餃子が食べたくなっていました。

 そこまでの感覚になっておきながら、最近では出張そのものが減ったため、札幌や福岡が恋しい。これらの土地が、日常から非日常へと振り戻ったのです。

 こうした日常は、「コンフォートゾーン」と呼ばれます。心地よい現状といった意味を表す専門用語。ビジネスやキャリアの文脈に照らすと、そこから抜け出さなければ、イノベーションは起きないし、成長もできない。現状に安住していると、現状とは違う未来は出現しないのです。

 しかし、頭では現状を抜け出すことが良いと理解していても、なかなか行動には移せない。現状を変化させることができないでいる人も多いでしょう。これは、現状を維持しようとする脳の働きによるため。

 そこで、認知科学者の苫米地英人サンは、数々の著作を通じて、目指す世界をコンフォートゾーンとすべきと説きます。その結果、行動がそちらの世界へとシフトしていくからです。

 例えば、札幌や福岡に出張で行きたいなら、それをありありと感じられるようにする。目に見えるもの、耳に聞こえるもの、身体で触れられるもの。そうした環境を札幌や福岡のもので取り囲む。その状態がコンフォートゾーンになると、そうではない現状にいることが不快になってくる。すると、自ずと行動に移っていくというワケ。

 ボクの願望は、まだ、そこまでに強くはないため、心底からの想いではないことがわかります。「行けたらいいな」という程度に過ぎない。だから、出張しない現状を生み出しているのです。

 こうして分析してみると、強烈に切望しているものじゃないことがよく理解できます。それというのも、東京のお店でも、札幌や福岡の味をそれなりに満たせるからかもしれません。

 えっ、出張といいながら、現地で食事がしたいだけの話になってるって。おっと、「痛いところ」を突かれた。そりゃあ、出張では呼ばれないハズだ。「居たいところ」じゃないのですからね。

相手の態度を変えるリスク・ゼロの方法前のページ

プロなら、決算書はこう見る次のページ

関連記事

  1. Career

    ファシリテーションのトリセツ

    今日は、ファシリテーターとして頑張りました。だって、昨年までボクが務…

  2. Career

    ストーリーを語るために試す

     人を魅了する。講師やファシリテーターをしている人なら、参加者を前の…

  3. Career

    『読みたいことを、書けばいい。』から学ぶ

    書いた文章は、読まれたい。せっかく時間をかけて書いたのだから、誰かに…

  4. Career

    プライドを捨てて、モテるセミナー講師になる

     今日、ボクにとって素敵なニュースが飛び込んできました。それは、ホイチ…

  5. Career

    相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理

    最近、2つのコミュニケーションの場に遭遇しました。その2つがあまりに…

  6. Career

    発見! プロジェクトの成否の見分け方

    プロジェクトの成否の見分け方、発見しました。あなたが属する組織で、プ…

  1. Accounting

    愛に溢れた『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』
  2. Accounting

    決算説明で「全社一丸対応」すべき理由
  3. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  4. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  5. Accounting

    有報の記述情報を経営者視点で書く方法
PAGE TOP