Accounting

会計士協会のKAMトライアルの真の性格

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

百聞は一見にしかず。これは、説明を何度も聞くよりも、実際に見たほうが理解できることを意味する言葉。

 会計監査に照らすと、会計士としてクライアントの会計帳簿だけを見ているだけじゃ、何をしているのかが理解しにくいときがあります。しかし、一度でも現場に足を運び、この目で製造や商売の様子を見ると、何をやっているのかをかなり理解することができます。その後に会計帳簿を見ると、そこから得られる情報ははるかに多くなった経験をよくしています。

 ただ、何でもかんでも「一見」すれば良い、ってワケじゃありません。その「一見」が全体を代表するものでなければダメ。母集団の性格を反映したサンプルでない限り、そのサンプルから得られるものを母集団全体には推定できないのです。

 例えば、ひとつの箱の中に、赤色のボールが99個、白色のボールが1個、合計100個入っていたとします。箱の中を見ずに箱から取り出したボールの色から、どちらの色が多いかを推定する。このときに、たまたま白色のボールをサンプル抽出した結果から、「この箱の中のボールは白が多い」と判断するようなもの。

 最近、白色のボールを1個だけ取り出して、「箱の中のボールは、白だ」と騒いでいるような気がするものがあります。それは、KAM(監査上の主要な検討事項)のこと。

 2020年4月1日以後に開始する年度から、金融商品取引法に基づく監査に関する監査報告書に、このKAMが記載されます。KAMとは、クライアントの監査に固有の事項を示すもの。従来の監査報告書が基本的に雛形どおりの内容であったところ、これからは監査人がKAMをフリーハンドで記載していくのです。

 海外ではKAMの記載がすでに制度導入されているものの、日本語での事例紹介がほとんどない状況。そのため、KAMがどんな内容で記載することになるのかは、監査人も企業側も興味津々なところ。

 そんな中、日本公認会計士協会さんがKAMのトライアル結果を報告しています。昨年、金融庁でのKAM導入の検討にあたって、急遽、検討を求められたもの。ただ、トライアルと言っても、「適用したらどうなる」という仮定のもとで作成されている点に注意する必要があります。

 そこでのKAMの事例で、現状では開示していない会社の情報がKAMの中で取り扱われています。それを読んでいると、「ここまで情報がさらされるのか」と監査人も企業側も心配になっている面も見受けられます。ボクも最初は、同じように思っていました。そう、最初は。

 ところが、海外のKAM事例をいろいろとあたっていくと、少し様子が変わってきます。最近は、世界で一番、KAMの実務が蓄積されているイギリスを調べています。そのイギリスのKAMを見ると、日本の会計士協会のトライアルのようには具体的、詳細な内容とはなっていないのです。

 海外のKAM事例は、企業側と散々、議論を重ねた結果として公表に至っています。公にする値がある情報に絞り込まれた内容がKAMとして記載されていると考えられます。通常のライティングと同様に、読者を念頭においたうえで不要な情報を削ぎ落とした結果といえるのです。

 これに対して、日本の会計士協会のトライアルは、KAMがそのまま自社の情報として公になることを想定していません。公になるKAMなら違う記載となっていた可能性も十分に考えられるのです。それを裏付けるものが、イギリスのKAM事例。

 そこで思ったのは、日本の会計士協会のトライアルは問題提起の性格が強いのではないか、ということ。企業の現状の開示が十分でないことを強調しているのではないかとの考えに至っています。

 だから、日本の会計士協会のトライアルのKAMを「一見」として全体を推定するのは、慎重になったほうが良いのではないでしょうか。KAMは監査調書でもなければ、マネジメントレターでもない。さらには、企業のリスクをさらすことを主目的ともしていない。あくまでも監査のプロセスを示すもの。

 2019年3月8日に、日本の会計士協会で「資本市場の関係者との対話シンポジウム」が開催されました。そのときの質疑応答で、財務諸表の利用者から、企業が投資家に口頭で説明している内容をKAMとして記載してもらえば良い旨の発言もありました。つまり、KAMの利用者も、企業が投資家に説明していないレベルまで求めていないのです。もちろん、この発言の「一見」にも気をつけたいところですが。

 ただ、これは、イギリスのKAM事例を実際に、数多くご覧にならないと感じられないかもしれません。監査人も企業側も、イギリスの今のKAMのシャワーを浴びることをオススメします。

 えっ、そのKAMのシャワーは、できれば軽くひねると出てくるほうが良いって?

 確かに、そんな状況があると、喜ばれるかも。今、ボクがイギリスのKAMを原文と仮訳をまとめたWordファイルは、200ページを超えています。なので、海外のKAMを100事例紹介するセミナーというのも面白いかも。そんな説明ばかりじゃなく、実際に見せるようにしないと、「百聞は一見にしかず」になりませんね。

P.S.

日本におけるKAM早期適用事例の分析について、当ブログでは「財務報告の流儀」というシリーズ投稿で解説しています。ただ、ワンコインの有料コンテンツとして提供しているため、「お試し版」をこちらで用意しています。

P.P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した結果は、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』にてご覧いただけます。まずは、こちらの紹介ページをご確認ください。

人生でいちばん大事なもの、それは自由前のページ

飲食店が成立するコンバージョン・レート次のページ

関連記事

  1. Accounting

    後発事象のKAMに備える

    後発事象の監査対応といえば、今は、KAM(監査上の主要な検討事項)を…

  2. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」

    2022年7月に発売される『後発事象の会計・開示実務』の中で、誇りに…

  3. Accounting

    『超悟り入門』から煩悩を学ぶ

    ビジネスやキャリアのセミナーを受講する人は、幸せです。 そう…

  4. Accounting

    サステナビリティ開示の書き方をフォローしていくなら

    情報発信することの責任の重さを痛感します。というのも、2023年4月…

  5. Accounting

    あなたの知らない、注記に影響を与える後発事象

    注記事項にも後発事象があると聞いて、いくつ思い浮かびますか。そもそも…

  6. Accounting

    有報の記述情報を経営者視点で書く方法

    決算説明でメインとなる資料は、上場企業なら、有報。そう、有価証券報告…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.043 日立建機、EY新日本
  2. Accounting

    出版記念イベントに無料で参加できます
  3. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ
  4. Accounting

    KAM、KAM、エブリディ
  5. Accounting

    ついに、予約開始。新刊はKAM早期適用事例集
PAGE TOP