Accounting

女性読者から恋愛会計の投稿が来たとき

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ボクが提唱する「恋愛会計」、サブタイトルは“Love Accounting”。これが何気に好評で。10数年前から、飲みの席で話しているのですが、男性だけでなく、女性からも評判が良いのです。会計を知っている人にとっては、なんだか楽しいよーで。

 先日も、このブログの女性読者から、恋愛会計のネタを提供してもらったことがありました。企業会計原則のそれぞれについて、恋愛会計の観点から書き換えたもの。これが興味深いったらありゃしない。女性からの目線がよく理解できる感じで、「勉強になりました」って思わず頭を下げたほど。

 そんな投稿を見ていたときに、ふと気付いたことがあります。これまで恋愛会計を提唱していながら、ずっと気づかなかったこと。それは、誰が恋愛会計の恩恵を受けるのか、という視点。

 企業会計でいえば、利害関係者にとって必要となる外部報告として会計もあれば、企業内部の経営者にとって有益な内部管理としての会計もある。目的が違えば、会計処理や報告の仕方も変わってくる。

 恋愛会計の文脈でいえば、内部管理が想定されます。まさか、「ボクの恋愛会計の決算書は、こうです」とディスクローズする人はいない。だって、あなたとのデート代は当期の費用だけど、別の人とのデート代は将来の収益と対応するために繰り延べます、なんて表明した瞬間に、当期の費用にされた相手は怒り出します。

 というワケで、恋愛会計は、内部管理、すなわち、自分自身のために記帳していくことが想定されます。実際、以前のブログで恋愛会計について話したときに、Facebookで返答があったのは、デート代の費用対効果をシステムで測定していたという話。デートしたら収益はいくら、手を繋いだら収益はいくらと設定したうえで、費やしたデート代との投資効果を測っているという話でした。

 恋愛会計が外部報告だとすると、これをディスクローズしなければならない。しかし、その相手に費やしたコストだけを開示したいハズなので、自ずとセグメント別開示になることが想定されます。開示されたほうも、別の人と一緒にされた開示じゃ、嫌な感じを受けるでしょうし。

 となると、恋愛会計は内部管理目的ということになる。この瞬間、目的に応じて様々な恋愛会計が生まれることになります。それでは種類が多すぎるがゆえに、ユーザーを悩ませてしまいます。

 そう思うと、外部報告用の会計は、利害関係者の調整を果たすために発展してきた歴史といえますね。内部管理目的だと外の目にさらされないから、今、行っている処理に問題意識を持つことが難しい。それなりの権限のある人が反論しない限り、一度、採用したものが半永久的に繰り返される構造。

 ということは、恋愛会計も外部報告の視点を持たなければ、発展しないことになります。確かに、現状で寄せられている報告では、自分自身の費用対効果を図るために位置づけられています。収益の測定の仕方は人それぞれのため、利害関係者がみな納得するような水準には収斂されていません。

 ただ、外部報告となると、何を基準にすべきかが論点となります。そもそも、貨幣で測定できるものだけを取り扱うのかどうか。収益ひとつにしても、男性なら、デートをしたらいくら、手をつないだらいくらと、一つ一つ設定しなければなりません。

 それに対して、女性なら、食事代をおごってもらったときに、その支払額が女性にとっての収益になるのか、あるいは、それに基づく満足度を貨幣の単位で変換すべきか。後者でも、それを貨幣の単位で測定しなければなりません。

 つまり、恋愛という必ずしも合理的ではない行為に対して、通常の会計や簿記の世界に則るなら、貨幣の単位で、しかも、合理的な行為を前提としなければならないのです。これって、ハードルが高くないですか。

 というワケで、日夜、恋愛会計の研究に勤しんでいます。あっ、自分、今、嘘をついてしまいました。これ、粉飾決算ですかね。いや、大丈夫ですよね、きっと、多分。

2017年から2019年の、ユニコーン企業の入れ替わり前のページ

ボクの言葉がけはプリンセス・ストーリー次のページ

関連記事

  1. Accounting

    ついに、予約開始。新刊はKAM早期適用事例集

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.034 みずほフィナンシャルグループ、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    減損会計で、見積り開示会計基準「その他の情報」はこう書く

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    年末のオーディオセミナーの聴き方

    今日は、面白い試みをしました。一昨日のブログ記事「過去の論文をグレー…

  5. Accounting

    監査基準で改訂された「その他の記載内容」のKAM影響

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語

    私は、朝のオフィスがいちばん好きだ。誰もいないフロアに早めに入り、カ…

  1. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」
  2. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組
  3. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機
  4. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告
  5. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか
PAGE TOP