Career

『20字に削ぎ落とせ』からオープニングの型を学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

話すときに、オープニングに悩むことがありませんか。例えば、セミナーや研修の講師をするときに、何から話し始めれば良いかと。

 本編であれば、伝えたい内容を話すため、つっかえることは心配しなくて良い。ところが、その本編に入るまでの時間を持て余してしまいがち。

 いきなり本編に入るのは唐突すぎるし、かといって気の利いた話をするのはハードルが高い。セミナーにオープニングに悩んでいる後輩がいると、オープニングだけは台本を作っておくことを勧めていました。

 そんなアドバイスをすると、今度は、どんな台本を作れば良いかと質問が来るのが目に見えている。その答えとなるような本はないかと前々から思っていたところ、今日、読んだ本がわかりやすかったのです。

 それは、事業戦略コンサルタントのリップシャッツ信元夏代サンによる『20字に削ぎ落とせ ワンビッグメッセージで相手を動かす』(朝日新聞出版)。プレゼンに重心を置いた本ではあるものの、セミナーや研修の講師を務める方にも大いに役立つ内容です。 

 筆者が提唱するブレイクスルーメソッドの中には、オープニングの基本的な手法について次の4つに整理しています。

・ストーリー
・パワフルな質問
・驚きの事実
・引用

 なるほど、なるほど。ボクがこのブログで使っている手法が、綺麗にまとまっています。こうして言語化されると、オープニングはこの4つから適したものを選ぶだけ。

 ちなみに、今日のブログ記事は、「質問」を選びました。最初は、質問の形式とはしていませんでした。「話すときに、オープニングに悩むことがあります。」とストーリーのように話し始めていたのですが、ちょっと弱い。別に驚くような話でもなければ、自分の視点での語りのため、聞き手の関心も惹きにくい。

 そこで、質問の形式に切り替えたのです。聞き手の視点にシフトできたため、比較してみるとオープニングの強さが増したと感じられます。こんな風に、この4つの手法は、オープニングの強さをコントロールできるのです。

 もちろん、セミナーのオープニングは、他にも仕掛けの手法はあります。心理的なアプローチだったり、脳の機能的なアプローチだったりと。もっと言えば、オープニングの前から仕掛ける手法もあります。極めれば極めるほど、仕掛けるものが多い。

 しかし、差し迫った状況の中で、セミナーのオープニングを何とか乗り切りたいという場合には即効性がある手法。あらかじめ用意された選択肢から選ぶだけですから。

 このように「型」があることは、取っ掛かりにはとても有効。その型を超えていくのは、時間や深め方次第。守破離のフェーズを必ずしも登っていく必要はないからです。

 オープニングは悩まないことを何とかしたいなら、この4つの基本的な手法は、とにかくオススメ。この中から選んでオープニングに悩まないか、あるいは、選ばずに悩んだままか。さあ、どちらをチョイスしますか。

商品の価値を高めるためのエピソード前のページ

『SAVE THE CAT の法則で売れる小説を書く』からフィナーレを学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    授業や研修の未来の呼び名

    先日、ホイチョイ・プロダクションズさんの昔のコラムを引っ張り出して読…

  2. Career

    リモート研修で受講者が眠らない方法

    リモート研修の講師を務めるときに気をつけたいのは、何か。これについて…

  3. Career

    行動を変える「グッド・アンド・ニュー」

    どんな言葉に囲まれて生活していますか。しかも、その環境があなたのマイ…

  4. Career

    『言葉の力を高めると、夢はかなう』で固定観念に気づく

     気づかずにいたことを言語化できると、キャリア形成に役立ちます。自身…

  5. Career

    波乗りテレワークと、波に乗れないカメハメハ

    小さな頃に誰もが聴いていた歌に、「南の島のカメハメハ大王」があります…

  6. Career

    キャリアにハロウィン・ブレイク

     10月31日。今日は、一体、どうしたのでしょうか。周りの人がやたら…

  1. Accounting

    キャッシュフローが大事だと開示は語る
  2. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び
  3. Accounting

    統合報告の保証にKAMを
  4. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ
  5. Accounting

    【セミナー】棚卸資産の不正事例分析と平時対応
PAGE TOP