Career

『20字に削ぎ落とせ』からオープニングの型を学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

話すときに、オープニングに悩むことがありませんか。例えば、セミナーや研修の講師をするときに、何から話し始めれば良いかと。

 本編であれば、伝えたい内容を話すため、つっかえることは心配しなくて良い。ところが、その本編に入るまでの時間を持て余してしまいがち。

 いきなり本編に入るのは唐突すぎるし、かといって気の利いた話をするのはハードルが高い。セミナーにオープニングに悩んでいる後輩がいると、オープニングだけは台本を作っておくことを勧めていました。

 そんなアドバイスをすると、今度は、どんな台本を作れば良いかと質問が来るのが目に見えている。その答えとなるような本はないかと前々から思っていたところ、今日、読んだ本がわかりやすかったのです。

 それは、事業戦略コンサルタントのリップシャッツ信元夏代サンによる『20字に削ぎ落とせ ワンビッグメッセージで相手を動かす』(朝日新聞出版)。プレゼンに重心を置いた本ではあるものの、セミナーや研修の講師を務める方にも大いに役立つ内容です。 

 筆者が提唱するブレイクスルーメソッドの中には、オープニングの基本的な手法について次の4つに整理しています。

・ストーリー
・パワフルな質問
・驚きの事実
・引用

 なるほど、なるほど。ボクがこのブログで使っている手法が、綺麗にまとまっています。こうして言語化されると、オープニングはこの4つから適したものを選ぶだけ。

 ちなみに、今日のブログ記事は、「質問」を選びました。最初は、質問の形式とはしていませんでした。「話すときに、オープニングに悩むことがあります。」とストーリーのように話し始めていたのですが、ちょっと弱い。別に驚くような話でもなければ、自分の視点での語りのため、聞き手の関心も惹きにくい。

 そこで、質問の形式に切り替えたのです。聞き手の視点にシフトできたため、比較してみるとオープニングの強さが増したと感じられます。こんな風に、この4つの手法は、オープニングの強さをコントロールできるのです。

 もちろん、セミナーのオープニングは、他にも仕掛けの手法はあります。心理的なアプローチだったり、脳の機能的なアプローチだったりと。もっと言えば、オープニングの前から仕掛ける手法もあります。極めれば極めるほど、仕掛けるものが多い。

 しかし、差し迫った状況の中で、セミナーのオープニングを何とか乗り切りたいという場合には即効性がある手法。あらかじめ用意された選択肢から選ぶだけですから。

 このように「型」があることは、取っ掛かりにはとても有効。その型を超えていくのは、時間や深め方次第。守破離のフェーズを必ずしも登っていく必要はないからです。

 オープニングは悩まないことを何とかしたいなら、この4つの基本的な手法は、とにかくオススメ。この中から選んでオープニングに悩まないか、あるいは、選ばずに悩んだままか。さあ、どちらをチョイスしますか。

商品の価値を高めるためのエピソード前のページ

『SAVE THE CAT の法則で売れる小説を書く』からフィナーレを学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    ゆったりとした大浴場に浸かれ

     出張での楽しみ。それは、宿泊先の大浴場。ビジネスホテルに大浴場がある…

  2. Career

    推敲にワンフレーズを

    文章の作成の最後にすべきもの。それは、推敲です。書き上げた文章を見直…

  3. Career

    ディズニーパリのCMが泣ける理由

    今日の午前中、ものすごい光景を目撃しました。それはTBS系の情報バラエ…

  4. Career

    専門家がしっかりとしたコンテンツを作る方法

    専門家として、しっかりとしたコンテンツを作る方法があるとしたら。…

  5. Career

    ヒッチハイクの旅のストーリーに感動した秘密

    ストーリーが大事と、昨日のブログ「ラグビーワールドカップ2019から…

  6. Career

    『ラインズ』から人生の曲線を学ぶ

     もしも、何か辛く感じている状況に遭遇したなら。そのときには、ライン…

  1. Accounting

    対話を知らない経営者たち
  2. Accounting

    有報の英訳とKAMの決算スケジュール影響
  3. Accounting

    たとえ不器用と呼ばれても、ボクがセミナー資料を更新する理由
  4. Accounting

    「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念
  5. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
PAGE TOP