Accounting

対話を知らない経営者たち

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ただ話し合うだけで「対話」になると思うなら、あなたは対話のことを何も知らない。

 ビジネスの世界では、今、対話の必要性が叫ばれています。それは、財務報告の世界でも同じ。

 例えば、日本の金融行政は、企業と投資者とが対話することを求めています。実際、コーポレートガバナンスコードやスチュワードシップコードに対話をすることが明記されています。

 また、企業と監査人との間にも、対話が促進されることが求められています。それは、KAM、すなわち、監査上の主要な検討事項の導入によって期待されていることが監査基準に明記されています。

 このように「対話」と一口に言うけれど、その意味するところが、果たして、どれだけ理解されているのだろうか。ボクはかなり疑問に思っています。そもそも、「対話」の現場を体験した人がどれだけいるのでしょうか。

 話し合うだけでは、対話にはなりません。対話とは、ダイアローグ(dialog)のこと。これとよく間違えられやすいのが、ディスカッション(discussion)。

 ディスカッションは、語源からは分析を重んじています。そのため、自分の意見が勝つことを目的としていることが多い。取引や交渉とも呼ばれます。

 ちなみに、ディベートも勝つことを目的としています。しかし、自分の意見ではなく、自分が担当することとなった意見を勝たせることがゴール。だから、自分の意見とは対立する意見の担当になっても、与えられた立場を全うします。例えば、死刑制度に反対するのが自分の意見でも、肯定する立場が割り当てられたなら、全力で否定派を潰しにいかなければなりません。

 こうしたディベートやディスカッションとは違って、対話は勝つことを目的とはしていません。このことを端的に示しているのは、物理学者であり思想家でもあるデヴィッド・ボーム氏による『ダイアローグ――対立から共生へ、議論から対話へ』(英治出版)です。

 

 ボクなりにまとめるなら、対話とは、新しい気づきが得ることを目的としたもの。そこには勝ち負けもなければ、説得も交渉もありません。

 対話では、まず話し手が話をします。次に、聞き手がそれに返答します。このときに、話し手は、聞き手が十分に理解していないことを知ると、互いに共通していながらも別の内容で話し出します。ここに、新しい内容が付加されます。新しい観点や方向性が与えられることもあります。

 この往復が繰り返えされることによって、「話している双方に共通の新しい内容が絶えず生まれていく」のです。それは、互いが既知の情報を交換する場ではありません。そうではなく、新しいものが生み出される場なのです。これが対話の真の効果。気づきが生み出されるプロセスが特徴的。

 だから、対話とは、書面だけでは無理。なぜなら、書面は、言いっ放しの一方通行だから。有価証券報告書を提出しているから対話は不要なんて理由はどこにもない。いや、ありえない。

 投資家やアナリストと対話することに否定的な経営者がいるとしたら、それは対話というものを知らないだけ。ただ話し合うだけでは「対話」ではないのですから。

 公表されている資料によると、自分のビジネスに有益なアドバイスをくれるアナリストと話をしたいと考えている経営者がいるそうで。泥坊根性も甚だしいったらありゃしない。そんな有益なアドバイスをお金も払わずに得られると考えていること自体がそもそもおかしい。

 もっとも、アナリスト側が何も調べてこないという批判の声も聞こえます。しかし、それは、その会社の開示の姿勢や方法が悪いことだってあり得ます。そういう批判の根底には、有益なアドバイスがもらえるなら会ってやろうという、上場企業の経営者としての自覚のなさが垣間見えます。ア・リ・エ・ナ・イ。

 そんな姿勢を改善されるなら、財務報告はもっと有益なものになると確信しています。そんな主張を早くまとめないといけませんね。まずは、執筆のための時間をルーティンとして確保しなければ。

ダンス部の公演をプロデュースしたら前のページ

ブログの毎日の更新から、ビジネスモデルを考える次のページ

関連記事

  1. Accounting

    有報の役員報酬の開示はストーリーを語れ

    大金といえる金額を設定してください、と言われたら、いくらにしますか。…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.034 みずほフィナンシャルグループ、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    A4一枚で不正対応! 内部監査担当者必見のセミナー開催

    会計不正のリスクに立ち向かう準備はできていますか?内部監査の…

  4. Accounting

    会計上の見積りの開示への準備はできていますか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    過小評価されすぎなんじゃないの、KAMって

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。機会が…

  6. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ

    ご存じでしたか。後発事象の実務上のガイドラインが改正される、ってこと…

  1. Accounting

    JICPA「KAM強制適用初年度における分析レポート」とは異なる結果
  2. Accounting

    3つの流れで、監査報告書の改正は理解する
  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える
  4. Accounting

    神回宣言の、バンブー式簿記講座
  5. Accounting

    見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応
PAGE TOP