Accounting

見た目にも、CAMはKAMと違う

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

アメリカの一部の会社では、CAM(Critical Audit Matters:監査上の重要な事項)が適用された監査報告書がどんどん公表されています。このCAMを実際に見れば見るほど、KAM KAM(Key Audit Matters:監査上の主要な検討事項)との違いが浮かぶため、実に面白い。

 これらが違うことは、先月のブログ「KAMとCAMとでは、何にフォーカスするかが違う」でお話ししたとおり。KAMが監査の実施過程で最も重要な事項にフォーカスするのに対して、CAMは、重要な勘定や開示に関連する、特に困難な、主観的な又は複雑な監査人の判断を含む事項にフォーカスします。

 こうした内容面の違いに加えて、外形的な記載の違いもあるのです。見た目からして、KAMと異なる点が多いのです。たかだか10件ちょっとのレビューでしかないものの、そのサンプルサイズでも明らかに違う。

 一言でいえば、CAMはコンパクト。これは、次の3つに分解できます。

 1つ目の特徴は、CAMのパラグラフが2つ程度に収まっていること。CAMもKAMも、多くは、その内容の記述と、それにどう対応したかの記述の2部構成になっています。しかし、それらの記述におけるパラグラフに特徴があるのです。

 KAMは、内容の記述について、短めのパラグラフが3つ、4つで構成されているイメージ。そのパラグラフの記述量もそう多くはない事例が多い。

 一方、CAMは、内容の記述について、2つのパラグラフで構成されているものが多い。しかも、パラグラフの記述量が多い。これは、次の特徴とも関連してきます。

 2つ目の特徴は、CAMでは箇条書きが少ないこと。KAMは、対応の記述について、実施した手続を箇条書きにするスタイルが多い。統制テストでどうしたか、実証テストで何をしたか、開示はどうだったか。それらをひとつひとつ、箇条書きで記載していく。

 一方、CAMは、対応の記述について、内容の記述と同じように、2つのパラグラフとなっているものが多い。やはり、そのパラグラフの記述量が多い。なぜなら、KAMだと箇条書きにするものを、ひとつのパラグラフでまとめているから。

 3つ目の特徴は、CAMはレイアウトが凝っていないこと。KAMは、アカウンティング・ファームごとに大まかなフォーマットは決まっているものの、必ずしも統一されてはいません。同じファームでも、アニュアルレポートによってレイアウトが違うことも珍しくない。

 一方、CAMは、レイアウトという意味では、ほぼ、考慮なし。ひたすら、文章を書き上げている感じ。KAMのような、内容を左に、対応を右に書くような2カラム方式でもない。

 ボクが思うに、SECに提出する文書であることが大きい。何をどこに書くのかが決まっており、また、カラフルでもない。規制当局への提出文書である性質上、投資家に向けたプレゼンテーション的な要素を持ち込みにくいのではないでしょうか。

 イギリスでKAMが適用され始めた時期に、FRCがKAMの表彰を行っていました。その表彰の観点には、レイアウトも含めたプレゼンテーションの観点が入っていました。これも、規制当局への提出文書ではなく、投資家に向けて公表するアニュアルレポートだから。

 もっとも、ボクの観測では、会社のアニュアルレポートのレイアウト能力に依存していそう。そのアニュアルレポートとあまりにも違和感なく溶け込んでいるから。監査人が独自にレイアウトを考えたなら、監査報告書のページだけ浮いちゃいます。

 ここで日本のKAMを考えたときに、状況は違うと考えていました。KAMが記載された監査報告書が掲載される文書は、金融庁に提出する有価証券報告書。アメリカのSECへの提出文書のように、レイアウトに凝る余地が少ない。

 すると、イギリスのKAMのようにプレゼンテーション的な要素を発揮しにくい。だから、ボクはずっと、レイアウトには拘るなと事務所内に説いてきました。日本のKAMは、レイアウトに凝らずに、内容に拘るべし、と。

 それを証明するかのように、CAMでは、ボクの言うとおりの状況になっている。ね、言ったとおりでしょ。って、ボクと同じ事務所にいない人はわからないか。

 そうそう、その記述の中で、ちょっとした表現にも違いがありましたよ。きっと、それは会計基準の思想の違いだと思うのですよ。詳しく話したいのですが・・・、それはまた、別の話。

P.S.

日本におけるKAM早期適用事例の分析について、当ブログでは「財務報告の流儀」というシリーズ投稿で解説しています。ただ、ワンコインの有料コンテンツとして提供しているため、「お試し版」をこちらで用意しています。

P.P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した結果は、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』にてご覧いただけます。まずは、こちらの紹介ページをご確認ください。

別の解釈を勝手に加えては、メッセージは届かない前のページ

ラグビーワールドカップ2019から学ぶファンの作り方次のページ

関連記事

  1. Accounting

    資産除去債務と現場での実務の工夫

     最近、飲食店の「居抜き」が増えているそーで。そんな情報を、ビジネスパ…

  2. Accounting

    有報の役員報酬の開示はストーリーを語れ

    大金といえる金額を設定してください、と言われたら、いくらにしますか。…

  3. Accounting

    会社法監査のある非上場企業と「その他の記載内容」

    2022年3月期から強制適用される監査手続といえば、「その他の記載内…

  4. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方

    今日の2020年6月18日、東京都知事選挙が告示されました。少し遡っ…

  5. Accounting

    パンデミックや戦争にも備えた開示後発事象の記載例

    後発事象の本をお求めになるのは、多くの場合、開示後発事象の注記につい…

  6. Accounting

    収益認識アンケートの結果レポートは全53ページ

    「えっ、準備期間が全然ないじゃん」これは、信頼できる仲間のセ…

  1. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.005 野村不動産ホールディングス、EY新日本
  3. Accounting

    資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊
  4. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは
  5. Accounting

    厚みのある『事例からみるKAMのポイントと実務解説』を効果的に読み進める方法
PAGE TOP