Business model

コンテンツは片手の中で提供しろ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

最近、音楽配信サービスで聴ける曲が充実していますね。ボクが使っているのは、アマゾンのプライム・ミュージック。本をよく買うためにAmazonのプライム会員になっています。すると、このサービスを追加費用なしに使用できます。

 少し前まで、ボクが聴きたい曲は、なかなか用意されていませんでした。また、用意はされていても、追加費用が必要なアマゾン・ミュージック・アンリミテッドに加入しなければならない。そのため、聴ける範囲で楽しんでいました。

 ところが、ここ数ヶ月は、ボクのテイストに合う楽曲がどんどんと聴けるようになっています。しかも、以前に発売された曲ばかりではなく、新しく発売されている曲までプライム・ミュージックで聴けるのです。

 昨日、今日と聴いていたのは、globe。その前は、小沢健二サン。この辺りは、少し前まで検索してもヒットしなかったハズ。それが今やラインナップに加わっている。

 その前の前は、安室奈美恵サンの昨年のライブの音源があります。Perfumeのベストも一部は聴ける。最近のものやベスト版などがこうしてリストに並んでいるのです。

 こうした体験から学んだことは、2つあります。

 1つは、音楽配信サービスのラインナップにない曲は存在しないのと同じ。そのプラットフォームで聴ける楽曲しか利用しない結果、聴けない楽曲はユーザーの意識の中に存在しなくなるのです。

 このことは、すでに多くの人が体験しています。それは、グーグルでの検索。その検索でヒットしない、あるいは、上位に現れない情報は、検索している人が辿り着くことがない。現実には、ネットのどこかに保存されていても、グーグルの検索にひっかからなければ、その情報は存在しないに等しい。

 このように、何かのプラットフォームで検索してもヒットしない情報は、そのプラットフォームのユーザーにとって存在しないことを意味するのです。ここから、人目につくことをしなければ、ビジネスを広めていけないことを学べます。

 もう1つの学びは、定額サービスゆえの特徴。アマゾンのプライム・ミュージックは、プライム会員が使用できるサービス。つまり、プライム会員として毎月支払う定額の料金で、音楽を聴いています。つまり、追加の費用がかからない。

 楽曲に対してお金を払うのではなく、一定期間のサービスに対してお金を支払っています。いくら聴いても追加で支払うことがない。このことは、いろんなお試しがしやすくなることを意味します。

 実際、ボクも、楽曲ごとに買うしか選択肢がないなら聴くことがない楽曲であっても、定額課金で追加の支払いがないなら聴いてみようと思う楽曲もあります。用意されているプレイリストで聴く楽曲も、自分では選んでいないという点では似ていますね。

 この2つの学びを踏まえると、ミュージシャンの方々は、とにかく楽曲を配信サービスの定額課金で聴けるようにしたほうが、聴いてもらえるチャンスが増える、ということ。認知してもえなければ、一度、楽曲に触れてもらえなければ、その先のファンに進むことはありません。マーケティングの発想でいえば、迷うことなく、定額の範囲で聴けるほうが良い。

 こうして聴いてもらえれば、その後、ライブに足を運ぶこともあれば、グッズやサービスを購入することもあります。これまでのCDをフロントエンドと位置づけることで、バックエンドへと導いていくのです。

 ユーザーの音楽への接し方が10年前とはガラリと変わっているため、提供側も変化についていく必要があります。でないと、ユーザーは他の娯楽に移ってしまう。しかも、スマホの画面の中だけで。ビジネスもマーケティングも、片手の中で繰り広げられているのです。

 ボクも、片手の中でコンテンツを提供できるようにしないと。あなたのビジネスは、大丈夫ですか。

ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」前のページ

売れているミュージシャンが曲を作り続けられる理由次のページ

関連記事

  1. Business model

    飲食店で注文タブレットを導入するメリット

    最近の飲食店では、タブレットで注文するスタイルが増えてきましたね。朝…

  2. Business model

    財務報告にビジネスモデル・キャンバスを

    ビジネスモデルを理解するなら、ビジネスモデル・キャンバスというツール…

  3. Business model

    お好み焼き屋で学ぶビジネスの本質

     先日、大阪に出張に行っていたとき。後輩クンと二人で夕食をとりに、お好…

  4. Business model

    2021年6月のユニコーン企業で注目すべき日本企業

    いつも、6月になると、ユニコーン企業の状況を定点観測しています。ユニ…

  5. Business model

    『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』から動画化の流れを学ぶ

    昨日の2019年11月3日、驚くべきニュースが飛び込んできました。ア…

  6. Business model

    神田昌典サンの講演会『2022』で和太鼓に震える

     和太鼓のプロの演奏を聴いた経験はございますか。ボクは、あります。それ…

  1. Accounting

    書き初めで、物語を描く
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第7話「海外の知恵」
  3. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか
  4. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ
  5. Accounting

    2020年3月の確定申告で、地味にスゴい点
PAGE TOP