Accounting

研修の反応は懇親会で判明する

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

オーディエンスの反応は、ホント、わからない。今日、所属する事務所ではない会計士に向けて、あるテーマで研修の講師を務めました。

 かなり、構成も練って、スライドも今のボク流に作っての、万全の体制。これで、ボクの伝えたいメッセージは伝わらなくないだろうと、渾身の作品。今日、披露する日が待ち遠しいくらいでした。

 で、今日は、それを披露する場。予定どおりに研修を進めていきます。思惑通りの時間配分で進めていくことができています。途中、信頼する後輩クンにバトンタッチするものの、かなり期待どおりの進捗。また、バトンをもらい返して、最終局面を迎えます。

 このように予定どおりの進捗ながら、どうも、しっくりとこない。スピーカーのボクらが浮いている感じが拭えなくて仕方がない。オーディエンスを置いてけぼりにしている感覚に囚われているのです。

 こうして、予定通りの進捗で研修が終わり、懇親会に向かいます。いつものような手応えがなかったため、「ああ、期待に応えら得ない研修をやっちゃったのか」と反省したものです。どこで間違ったのかと、そのポイントがまったくわからない。

 そんな風に落ち込みながら、懇親会に参加したところ、驚くべき光景を目にしました。参加者のひとりが、ボクのメッセージを100万パーセント受け取ったようで、研修で伝えたことをご自身の組織のトップの方に力説していたのです。

 そう、ボクのメッセージに、めちゃくちゃ反応してもらっていたのです。だったら、もっと会場で盛り上がって見せてよ、と想いながらも、研修の場と懇親会の場とではまったく反対のリアクションをしていたのです。

 思い出したのは、経営コンサルタントの神田昌典サンのお話し。あれだけ、参加者を前のめりに巻き込む神田昌典サンが、ある企業に呼ばれて研修講師を務めたときのこと。参加者の反応があまりにもなかったと言います。

 そこで、今日の研修は期待したとおりに受け止められなかったかと残念に思っていたところ、帰りのエレベーターで一緒になった参加者から、こんなに感動した研修は受けたことがなかったと話されたといいます。そう、研修のときの反応とまったく違うリアクションをみせたのです。

 思うに、管理系の人たちは、研修の場で感情を表に出すことが苦手。つい、腕組みしながら、講師を試すような態度を示してしまします。本人の思惑とは別に、表にでる態度はきわめて対戦的。

 しかしながら、実際には、研修の内容に感動しきり。だからこそ、研修が終わった後のエレベーターで、感動したと熱く語るのです。講師からすると、「それ、研修のときに示してよ」と思うようなことを、後の場で返してくるのです。

 このように日本では、参加者のリアクションが薄いと感じていても、実際にはメッセージを熱く受け取っていることもあります。特に管理系の人たちは感情を表に出してはいけないと幼いときから躾けられているか知りませんが、驚くほどにリアクションが薄い。

 あるとき、知り合いの人が、会計士の集まりで研修の講師を務めたときに、あまりにもリアクションがなくて驚いた話を聞いたことがあります。それほどまでに、会計士という人たちは、研修に対するリアクションが薄いのです。

 そう言いながら、いつもなら、もっと手応えを感じるのに、今日はさっぱり。あれ、ボクのメッセージが外れてしまったのかと、引退を検討したほど。しかし、いざ、研修が終わると、ボクのメッセージをしっかりと受け止め、また、組織のトップにそれを迫るほどの勢い。

 その光景を見て、今日の研修の成果があったと理解しました。教訓、研修のリアクションで研修の成果を図ってはいけない。その後に、どんなステップを踏んだのかが、はるかに大事。そういう意味でも、懇親会への参加は大切。

 でも、まあ、研修の目的を果たせて良かったです。研修後のお酒が美味しかった2020年1月15日でした。

【無料】「有報・記述情報の勉強会」動画の閲覧前のページ

セミナービジネスの新潮流次のページ

関連記事

  1. Accounting

    後発事象のエンドは誰が決めるか

    会計基準の設定にあたって参考とされるのが、国際的な会計基準。具体的に…

  2. Accounting

    コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました

    気候変動の影響を考慮した会計と監査。2021年12月期では、ほぼすべ…

  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第6話「モデルの構築」

    2025年2月上旬。雨が窓を叩く音が、会議室に静かなリズムを刻んでい…

  4. Accounting

    高まる不正リスクに対応するなら、このセミナー

    今日の2023年3月2日は、先週に引き続き、会計不正の対応をテーマに…

  5. Accounting

    どうなったか、記述情報のセミナーアンケート

    先日、このブログで、有価証券報告書の記述情報に関するセミナーに関する…

  6. Accounting

    ボクが辿り着いたコンストラクタル法則の使い方

    コンストラクタル法則を学んできました。昨日のブログ「『流れとかたち』…

  1. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます
  2. Accounting

    経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.006 東急不動産ホールディングス、EY新日本
  4. Accounting

    前人未到の「修正後発事象」6事例の解説
  5. Accounting

    プロなら、決算書はこう見る
PAGE TOP