Career

セミナービジネスの新潮流

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

あなたのビジネスが、何かの原因で行えなくなったら。そんなことを考えさせられるニュースがありました。それは、中嶋イッキュウさんに関するニュース。

 彼女は、ジェニーハイというバンドでヴォーカルを務めています。このブログでも何度か触れたことがありました。元々は、tricotというバンドのヴォーカル。今月末にはメジャーアルバムをリリースし、また、ツアーも始まります。

 そんな中で、今日の2020年1月16日、「TOKYO CUTTING EDGE Vol.3」という音楽イベントに出演する直前に、お詫びとご報告が発表されました。何でも、中嶋イッキュウさんの喉の不調が続いていたようで。できる限りの事はしてきたものの、万全の状態には至らなかったことから、歌うことができないとのこと。

 ただ、彼女はヴォーカルだけではなく、ギターも担当しています。そこで、今日のイベントでは、メジャーアルバムから全新曲、全インストバージョンで演奏すると発表しました。「バンドの底力で、今日しか出来ないスペシャルな日に変えます。」との意気込みも添えて。

 これ、ヴォーカルだけだと、こうした対応はできません。むしろ、ファンにとっては貴重なライブになるでしょう。こうした事態が起きなければ、インストだけでライブを行うことはないから。後に伝説となる可能性だってあります。

 翻って、自身が講師を務めるセミナーに置き換えてみました。もしボクが話せない事態となったら、どう対応しようかと。バンドのヴォーカルが歌えないように、セミナーや研修の講師が話せないのは、かなりのピンチ。

 実際、花粉症の季節にセミナーや研修の講師を務めるときには、鼻がつまるため、声を出すのが万全ではありません。この季節でのセミナーを避ける方法が考えられるものの、会計をテーマとしたものは、3月末決算に間に合わせようとすると、どうしても2月から4月上旬にかけての開催となります。もう、モロ、花粉症の時期。だから、避けるのではなく、向き合う必要があります。

 ヴォーカルなしのインストライブのような対応ができるのでしょうか。発声なしのセミナー講師はどうやって行えばよいのでしょうか。

 ひとつの解決策として、リアルの場でのセミナーにしない方法が考えられます。そう、オンライン講座とするのです。具体的には、次の2つの方法が挙げられます。

 1つ目は、オンライン講座を生中継するもの。どこかの室内から、講座をオンタイムで配信するのです。外に出なければ、花粉症の被害を軽減できます。タイムリーなテーマなら、この方法が適しています。

 2つ目は、録画したオンライン講座を視聴できるようにするもの。時間軸をずらす対応です。花粉症がひどくならない時期に講座を録画しておけば、万全の体調でセミナーの内容を届けることができます。時期を問わないテーマなら、これによることもできます。

 おそらく、今年のオリンピックの後には、セミナーや研修をオンラインで受けることが今よりも普通になってくると見込まれます。オリンピックが開催されている時期の通勤を減らすために、テレワークの技術が普及し、また、それによる働き方を体験する人が増えるから。

 働くために会社に行かなくても大丈夫だという認識になると、セミナーを受けるためにセミナー会場に行かなくても大丈夫だという認識にもなるでしょう。開催場所にとらわれないため、どこにいても受講できるのは、参加者側のメリットにもなります。

 もちろん、リアルの場だからこその体験も大事なのですが、コンテンツだけ得られれば良い場合には、オンラインでも十分。今の若い子は、スマホで授業を受ける体験をしています。そんな世代が増えていくと、オンライン講座が普通だという認識にシフトしていきます。

 反対に、リアルの場に出掛けるのは、講師が好きだとか、参加者との交流を期待しているとかいった理由が今以上に強くなる。これは、音楽シーンと同じ。配信による音楽でアーティストやバンドを好きになると、今度はライブに行きたくなる。

 だから、ボクは、中嶋イッキュウさんのヴォーカルやギターをライブで観たくなる。そんな理由も理解できた一件、でした。

研修の反応は懇親会で判明する前のページ

やっぱりイギリスの動向とIFRSの今後が気になる次のページ

関連記事

  1. Career

    世に問いたい、「出ていく人、ファースト」理論

    今日は、いつものとおり、フィットネスクラブに通いました。自転車で行っ…

  2. Career

    グルーブ感をセミナーに活かす方法

    最近、よく聴いているのは、小沢健二サン。特に好きな楽曲は、「今夜はブギ…

  3. Career

    応援するなら、クリックから

     本屋さん、それはボクが好きな場所。いつも立ち寄る本屋さんは、どこに…

  4. Career

    コンテンツに安心感を持たれる、見出しの数字

    数年前に、後輩の研修スライドをレビューしていたときのこと。目次を見る…

  5. Career

    原稿が本になるまでのスケジュール

    本を出すというのは、時間のかかること。いくら原稿をかきあげても、それ…

  6. Career

    やり抜くために必要なひとつのこと

     今日は、2月9日。2019年になってから40日目。一年の9分の1が経…

  1. Accounting

    あなたに内部統制に関するプレゼントを
  2. FSFD

    サステナビリティ情報の開示に求められる“編集力”という視点
  3. Accounting

    記述情報に関するブログ記事をまとめてみた
  4. FSFD

    Navigating IFRS Sustainability Disclosur…
  5. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます
PAGE TOP