Business model

ユニコーン企業に、デカコーン企業

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

食事は楽しい。しかも、たくさん食べられるのは幸せ。世の中にはいろんな価値観の方がいらっしゃいますが、ボクはそういうタイプ。後輩と飲みに行っても、ボクのほうが食事の量は多い。

 食事の量が多いことを表すときに、「デカ盛り」と呼ぶことがありますね。大盛りよりも多めの盛り付けを指します。この「デカ」って、一体、何を指すのでしょうか。

 そりゃ、「でかい」のことだろって思っていませんか。非常に大きいという意味で、でかい盛り付け。それを省略しての「デカ盛り」だと。

 しかし、ですよ。この「デカ」が英語だとしたら、話は変わります。非常に大きい、なんて感覚的な表現ではなくなる。数値として何倍なのかが明確なのです。そのことがわかるのが、「ユニコーン企業」にまつわる用語。

 ユニコーン企業とは、評価額が10億ドル以上で非上場でもあるベンチャー企業のこと。ボクはビジネスモデルについて講義を行う機会があることから、定期的にユニコーン企業の推移をウオッチしています。

 ユニコーン企業と一口で言っても、その規模はさまざま。スタートアップ企業やベンチャーキャピタルなどの動向を調査・分析するCB Insightsによれば、2020年6月現在のユニコーン企業の数は、476社。

 そのうち評価額がジャスト10億ドルの企業は146社と、全体の3割を占めています。それでも、1ドル100円換算で1,000億円のため、大きな会社。

 しかし、10億ドルとは評価額の桁が違うユニコーン企業も存在するため、規模によって別の呼び方をする場合があります。それが「デカコーン」。ユニコーンの接頭辞「uni」が1を示すため、その10倍であることを示す「deca」を用いるのです。

 2020年6月時点のデカコーン企業は、25社。1位は、tiktokを運営するバイトダンスで750億ドル。1ドル100円換算で、7兆5,000億円。今日の2020年6月24日現在、日本の上場企業の時価総額ランキングで第8位のKDDI㈱が7兆3,249億円に匹敵する規模。非上場のベンチャー企業といっても、とんでもない規模なんです。

 ちなみに、さらにデカコーンの10倍は、「ヘクトコーン」と呼ばれます。「uni」の100倍であることを示す「hecto」を用います。天気予報で使われる「ヘクトパスカル」は「パスカル」の100倍のこと。

 このように英語では、数値として規模が明確な接頭辞があります。もし、「デカ盛り」が「deca」なら、普通盛りの10倍となります。さすがに、その量で提供しているお店はないでしょう。

 となると、10倍の量を提供していない時点で、日本語の「でかい」の省略か、あるいは、「deca」の意味で用いていてもイメージとして使用しているかのどちらから。ただ、大きなものを表現する音が、日本語でも英語でも似ているのは面白いですね。

 まあ、10倍の量が出てきても、ボクには無理。20代の頃なら、お弁当を2つに、プラスアルファおかずを楽々と食べていたのですが、今ではお腹がはち切れそう。もっとも最近は、その量を買おうとも思わなくなりました。少しは大人になれたかな。

 そういや、「メガ盛り」なんて言葉もあります。この「メガ」が接頭辞の「mega」なら、普通盛りの100万倍を意味します。普通盛りを1日3回として、食べ終わるまでに913年を要する計算。「decaバンブー」でとどめることにしておきます。

未適用の注記から考える、将来の会計や開示前のページ

セラピストのような話法で包み込まれたら次のページ

関連記事

  1. Business model

    最初に接するものが大事

    宇宙。小学校に入る年頃から、宇宙に興味がありました。ちょうど、TBS…

  2. Business model

    好印象を抱かせる心理学の法則

     久しぶりに会った仕事仲間がいました。ボクが「おっ、久しぶり!」と声…

  3. Business model

    ブランドネームを作り出せた理由

     もしもあなたが考えたメソッドが、会ったこともない海外の人が使い、ま…

  4. Business model

    ストーリーを語るときに不可欠なこと

    ストーリー、語れちゃったりしますか。ビジネスの世界では、「ストーリー…

  5. Business model

    ビジネスには印象が一番大事

    自分は人から、どう映っているか。ビジネスだと、この印象はとても大事。…

  6. Business model

    『生き残り価格設定術』から学ぶ

    価格設定。企業にとっては収入の金額が左右されるため、とても重要な要素…

  1. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  2. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」
  3. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト
  4. Accounting

    お疲れの、KAM強制適用の事例収集
  5. Accounting

    『超悟り入門』から煩悩を学ぶ
PAGE TOP