Accounting

本の「はじめに」はどう成長したか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 昔の自分を振り返ると、変わらないところもあれば、変わったところもありますね。先日、ウィズ・コロナ時代の在庫管理について寄稿するために、拙著『すらすら在庫管理』を久しぶりに見返したときに、それを感じました。

 変わっていないところは、コンテンツそのものが面白い点。自画自賛で恐縮ではありますが、今、読んでみても興味深い内容が記載されています。まあ、自分が読みたいものを書いているため、当たり前といえば当たり前。読者も、著者が面白がっているコンテンツを読みたいハズ。

 一方、変わったところは、本の冒頭の「はじめに」の箇所。この頃の「はじめに」を読むと、冷や汗が出そうなくらいの出来栄え。その理由はただひとつ。「はじめに」の書き方を知らなかったから。

 当時、この「はじめに」をどう書けば良いのかが、さっぱりわかりませんでした。会計や監査の実務書は、1ページの記載ボリュームがほとんど。多くて2ページにわたる程度。何かの型があるかのように、制度が導入されたことから始まって、最後は感謝の言葉でおわる。

 それに対して、ビジネス書の「はじめに」はまったく違う。記載のボリュームも、何ページにもわたるものが少なくない。中には、短めの1章分にもわたるものもあります。また、内容もぐいぐいと引き込まれるような魅力的な文章。

 こうした種類の「はじめに」を書きたくて、相当な冊数のビジネス書について分析を行ったものです。でも、書き方がわからない。一見、同じような書き方をしたものの、今、振り返ってみると、まだまだ表面をなぞっていたに過ぎないことがよくわかる。

 その後、セールスレターの書き方を学んでからは、それに基づき作成するようになりました。すると、記載ボリュームは、4ページ、6ページとどんどん長くなりました。また、「竹村さんの本の最初を読むと、つい買ってしまうんだよ」と評価いただくこともあります。何事もやり方があるのです。

 せっかくなので、「はじめに」の部分を加筆修正したものを、次のとおり、掲載しました。

会計が世界一シンプルにつかめる本』 明日香出版社 (2010/9/13)
すらすら在庫管理』 中央経済社 (2012/3/24)
後発事象の実務』 中央経済社 (2012/10/24) 
会計不正~平時における監査役の対応』LABO (2015/3/30)

 いやいや、『恥ずかし~~~」の一言。セールスレターの手法を使って作成した『会計不正』を除き、全面的に書き直したい。ただ、当時の頑張りも伝わってくるため、成長の過程を記録に残しておきましょう。

 ちなみに、最新刊『ダイアローグ・ディスクロージャー KAMを利用して「経営者の有価証券報告書」へとシフトする』(同文舘出版)の「はじめに」も、今のボクなりに頑張った作品。ぜひ、成長したことをお確かめください。

『ダイアローグ・ディスクロージャー』の紹介ページを見てみる

後輩クンからの嬉しい電話前のページ

KAM早期適用のリサーチからの気づき次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」

    2024年12月中旬。会議室の空気が少しずつ変わり始めていた。霧坂美…

  2. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第6章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.038 岡三証券グループ、東陽

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー

    2019年3月19日に、金融庁サンは、上場企業の有価証券報告書の開示…

  5. Accounting

    KAM対応のスペシャリストにお任せ

    「これ、どうすればいいの?」少し前に、ある上場企業の監査役サ…

  6. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第5章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  1. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税
  2. Accounting

    寄稿「統合報告の保証業務における『主要な検討事項』の有用性」
  3. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  4. Accounting

    会計基準は「考えるな、感じろ」
  5. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第4章を語る
PAGE TOP