Accounting

財務報告の流儀 Vol.012 日立金属、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 5486

会社名 日立金属㈱

業種 鉄鋼

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 EY新日本有限責任監査法人

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・非金融資産の減損

個別財務諸表に対するKAM

・固定資産の減損(ただし、連結KAMと同じ内容を扱っている)

 この事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

・追加情報の理解

・注記と記述情報とで記載ぶりを変えることの意味

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.011 ENEOSホールディングス、EY新日本前のページ

財務報告の流儀 Vol.013 住友金属鉱山、あずさ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念

    2024年12月、財務会計の領域では、あまり注目されていないものの、…

  2. Accounting

    倍々ゲームで増えていくKAM強制適用事例

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    その後発事象の注記に、取締役会の決議日はいりません

    五月の陽射しが経理部のブラインドを透かして差し込む午後、香発仁(こう…

  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第16話「開かないファイル」

    2025年7月1日11時40分。会議室に入る前に、氷倉隆は黒嶺尚吾と…

  5. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト

    2019年5⽉1⽇。この⽇が「祝⽇」になったときに、決算がストップしか…

  6. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」

    2022年7月に発売される『後発事象の会計・開示実務』の中で、誇りに…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ
  2. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る
  3. Accounting

    お疲れの、KAM強制適用の事例収集
  4. FSFD

    【制度開示の「孤独」を超えて】『サステナビリティ開示の最前線』が3周年を迎えて思…
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.033 三井住友フィナンシャルグループ、あずさ
PAGE TOP