Accounting

収益認識の新基準に関する経理の悩み

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

「そんなの、経理部の仕事だろ」

営業部長がこちらに資料を投げつけてきた。いつもそうだ。経理に関係することを聞きたいのに、売上に結びつかないことには一切興味を持たない。カネを産まない仕事に価値はないと言わんばかりに。

しかし、今回ばかりは、そうも言っていられない。まさに、「売上」に関する会計処理のことだからだ。収益認識に関する会計基準が新しく適用されるため、営業部長にも協力してもらわないと検討が進められない。

どんな契約をしているのか。異なる条件で取引している相手先はないか。帳簿ではわからないことを知らないと、正しい会計処理はできない。想定していた売上の金額では計上できなかったり、想定していたタイミングで計上できなかったりと、その影響は会社全体に及ぶ。

収益認識の新基準に対応していくためには、調べたところ、契約情報をひとつひとつ洗い出して検討していくのが良いようだ。経理部が顧客との契約情報をすべて持っている訳ではないため、顧客に接している営業部の協力を得なければならない。

そこで、調査票に書き込んでもらうために営業部に足を運んだのに、この有様だ。営業部長の協力姿勢がなければ、収益認識の新基準への対応なんて進められる訳がない。実際、もう何ヶ月も検討はストップしてしまっている。

もっとも、この調査票には記入欄が沢山ある。パッと見でも、その量にはうんざりする。依頼する身でこう言ってはなんだが、顧客1社について記載するだけでも時間がかかる。それがすべての顧客との契約情報をまとめるとなると、引き受けたくはないのは当然のことだ。

それがわかっているからこそ、こちらも強気に出られない。もっと簡便に対応プロジェクトを進められたらいいのだけれども、そんな知恵は浮かんでこない。しかも現状では、新型コロナウイルスの影響で売上の獲得や維持こそが、我社にとって最も優先順位が高い業務。そうした中で、この調査票の作成を依頼するのも気が引けてしまう。

何か良い方法はないか。すべての情報を積み上げていくアプローチではなく、重要な箇所から過不足なく潰し込めるようなアプローチが。

そんなことを考えていたときに、このサイトのことを知った。収益認識の新基準への対応について説明した資料があるようだ。そのタイトルは「新・収益認識の対応プロジェクトが進まない理由」。まるで、うちの会社のことのようだ。

なんでも、最終的なゴールから逆算していく方法とのこと。これによれば、必要な事項から調べていくため、営業部長に何十枚も資料を作ってもらう必要はなくなる。このアプローチなら、対応プロジェクトを進められそうだ。

そのアプローチとは・・・

===

これは、フィクションです。ただ、企業の方や会計士から聞いた話に基づき脚色しているため、まったくの見当違いでもない会社もあるでしょう。

収益認識の新基準への対応プロジェクトが進まずに悩んでいる方々に向けてヒントになればと思い、緊急レポート「新・収益認識の対応プロジェクトが進まない理由」を作成しました。

「あれ、これ、うちの会社に似ているな」
「理由は違えど、うちの対応プロジェクトも思うようには進んでいない」
「会計処理の変更が見込まれる取引について検討した後、どうすべきかがわからない」

もし、こう感じたなら、今すぐ、お手にとってください。PDFファイルで全68ページの小冊子です。文字がびっしりの資料ではないため、読みやすいと思います。

無料で手に入れられるので、ぜひ、こちらのページからダウンロードしてください。

P.P.S.

こちらのE-Bookも、大した告知をしていないにもかかわらず、お手にとっていただいております。お役に立てば何よりです。

WEBセミナー「いまさら聞けないKAM対応実務」のお知らせ前のページ

2021年、監査難民の大量発生次のページ

関連記事

  1. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』

    夏が本格化してくると思い出すのは、馬場康夫監督の映画『波の数だけ抱き…

  2. Accounting

    有報の英訳とKAMの決算スケジュール影響

    あなたの会社で有価証券報告書を公表している場合、それを英訳しているで…

  3. Accounting

    2023年3月期、サステナビリティ開示の第1号が登場

    今日の2023年5月31日、2023年3月期の有価証券報告書の第1号…

  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ

     ドイツの文豪ゲーテは、こんな言葉を残しました――「一つのことが万人…

  5. Accounting

    対話を知らない経営者たち

    ただ話し合うだけで「対話」になると思うなら、あなたは対話のことを何も…

  6. Accounting

    現る、KAMのフリーライダー

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    コラム「見積開示会計基準に基づく注記はシグナルか、ノイズか」を書きました
  2. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項
  3. Accounting

    職業的専門家としてキャッチアップか、先に行くか
  4. Accounting

    2020年9月期にKAMが早期適用された事例は何社だったか?
  5. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する
PAGE TOP