Accounting

優良なKAMを記載するための「視点」の転換

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

先日、とある上場企業の役員さんから、監査人から提示されているKAMドラフトについての相談を受けました。そう、2021年3月期以降から強制適用となる、アノ「監査上の主要な検討事項」の草案です。

KAMドラフトの第一印象

ドラフトを拝見した印象は、「これ、監査人さんのほうが突っ込まれるかも」でした。というのも、監査上の対応の記載が、基準や指針などの言い回しで埋め尽くされていたから。

ボクも監査人の立場でKAMのドラフトを作成していた経験があるため、その気持ちがよくわかります。正確に記載しようとするほど、基準などの言い回しをせざるを得ないのも事実。また、そのほうが突っ込まれるリスクも少なくなるため、安心感も得られます。

ただ、それだと、どのKAMも同じ内容になってしまいます。KAMの内容の記載はクライアントによって色があるものの、監査上の対応の記載に至っては、基準などの言い回しによると、どの監査でも同じになります。基準などの要求事項に基づくのは、どの監査人も当然のことだから。

KAMで記載すべき内容とは

KAM制度は、そんな報告を期待してはいません。財務諸表監査に固有の情報が記載されることが期待されています。すると、KAMで記載すべきは、その要求事項をどう実施したのか、ということ。

えっ、その記載の仕方に困っている、って。

大丈夫。心配ありません。ちょっとだけ視点を変えれば、制度趣旨に合ったKAMを報告することができるから。自信をもって監査を行っているなら、なおさらのこと。それをそのまま文章にするだけ。

優良なKAMを書くための「視点」の転換

その視点とは、「What」から「How」への転換。要求事項が「What」だとすると、財務諸表監査に固有の情報とは「How」といえます。つまり、要求事項にどう対応したのかを記載するのです。

要求事項に応えたことをアピールしようとすると、「あれもした」「これもした」と詰め込みすぎてしまいます。手続の種類で勝負しようとしている。それも大事な局面もありますが、ここはKAMの記載。すでに、その決定理由で何を重要と判斷したかを絞り込んでいるハズ。

ならば、その絞り込まれた事項に対して、どういった種類の手続だけではなく、その手続をどう実施したのかを適格さのほうが、記載の流れとして適しています。KAMの読者としても、KAMの内容や決定理由で記載されたことに、どう向き合ったかに関心があります。

実際、日本におけるKAM早期適用事例の中でも優良なものは、この「How」が充実しています。同じ領域を取り上げたKAMを並べてみると、違いは「How」。

その視点を表現するためにすべきこと

この「How」を表現するのに最適なのは、具体性。固有名詞や数字を使って記載していけば良い。これこそが財務諸表監査に固有の情報なのです。先日、拝見したKAMドラフトも、真っ当に監査を行っているならば、「How」を記載していくことで優良な事例に変わるはず。

これは何も、監査人だけの話ではありません。企業にとっても無視できない話。KAMの記載が浅いと、株主や投資家から「経営者や監査役等は、監査人に何を伝えているんだ」と財務報告の姿勢が悪いと受け取られかねないから。

そのためにも、KAMの早期適用事例から優良なものを分析することは、監査人のみならず、企業にとっても意味のあることなのです。

P.S.

もしあなたが、「KAM早期適用の優良事例について詳しく知りたい」と思ったなら、こちらの書籍がおすすめです。2021年2月に発売されたばかりの本なので、ぜひ、チェックしてみてください。

ここをクリックすると、どんな本なのかが確認できます

会計士試験の合格体験記が著者人生のルーツ前のページ

ブログの運営とキャリアの相談に共通するもの次のページ

関連記事

  1. Accounting

    経営力の評価に資する情報なら、『「のれんの減損」の実務プロセス』を

    嬉しいことがありました。2022年7月に発売になった拙著『伝わる開示…

  2. Accounting

    ボクはインフルエンサー

    世の中、2通りの人がいます。影響を与える人と、影響を受ける人。もちろ…

  3. Accounting

    新型コロナウイルスで注目の有報・記述情報

    上場企業が今、有価証券報告書を作成するときに悩んでいると思うこと。そ…

  4. Accounting

    週刊経営財務が認めた、後発事象の論点

    後発事象の論点に、あの会計専門誌が関心を寄せています。その会計専門誌…

  5. Accounting

    予言的中のコラム「なぜ、有報にはSDGsではなくTCFDなのか」を寄稿しました

    予言が的中しましたよ。国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が気…

  6. Accounting

    帰ってきた、「シン・収益認識」

    経理部長「大きな受注があったと聞きましたよ」営業部長「耳が早…

  1. Accounting

    コンテンツを充実させるワン・ステップ・ビヤンド
  2. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました
  3. Accounting

    会計不正リスクに立ち向かう!最新事例と独自ツールで学ぶ実践的対応策
  4. Accounting

    無料で「財務報告の流儀」を読みたくありませんか?
  5. Accounting

    職業的専門家としてキャッチアップか、先に行くか
PAGE TOP