Accounting

見積り開示についての、悔しいほどに最高のテキスト

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

「歌はな、テクニックじゃないんだ、心だ。だけど、心を表現するにはテクニックが要る」

これは、三谷幸喜サン脚本のフジテレビ系ドラマ『王様のレストラン』におけるセリフ。以前に、ブログ記事「文章力を高めるには「トゥールミン・モデル」を使え」でも紹介したことのある、ボクのお気に入り。

会計上の見積りに関する開示についても、このセリフが当てはまるのではないでしょうか。そう、2021年3月期から強制適用となる企業会計基準第31号「会計上の見積りの開示に関する会計基準」のこと。

見積り開示にも当てはまるセリフ

最近、ボクのブログ記事「会計上の見積りの開示への準備はできていますか」をご覧になられる方が多くなってきました。でも、この記事を投稿したのは、2020年12月29日のこと。

2ヶ月以上も前の記事にアクセスが集まるということは、皆さん、関連する情報を調べているからでしょう。というのも、会計基準には、記載例が掲載されていないから。

確かに、開示目的に照らして開示する内容を考えるべき、というのは、ごもっともなこと。誰も反対しません。しかし、開示にあたって参考となる情報があまりにもなさすぎると、途方に暮れてしまうのも事実。

この構造は、冒頭のセリフに同じ。会計上の見積りの開示に当てはめるなら、「開示はな、記載例じゃないんだ、開示目的だ。だけど、開示目的を表現するには記載例が要る」と。

最高のテキストが一般公開されました

そんな中、本日の2021年3月11日、会計上の見積りの開示に関して、最高のテキストが一般公開されました。それは、2021年2月24日にJICPAで開催された研修会「2021年3月期決算直前セミナー ~会計上の見積りの開示~(その1)」の資料。

https://jicpa.or.jp/news/information/2021/20210311efb.html

中でも猛烈にオススメなのが、PwC京都監査法人の山田善隆サンによる研修資料『開示例から見る「会計上の見積りの開示に関する会計基準」適用上の判断のヒント』です。検収の動画も視聴できますが、研修資料だけを閲覧することもできます。

この研修をリアルタイムで受けたかったのですが、仕事の関係で断念。いつか配信されないかと待ち構えていたところ、今日、その知らせがありました。期待どおり、いや、期待以上のテキストでしたよ。

体系的なアプローチ

このテキストは、記載例をただコピペした人には向いていません。実際、そうした事例がてんこ盛りではありませんから。

しかし、どう書けば良いかの指針が欲しい人には最適。具体的なヒントが「これでもか」というほどに詰まっています。これがあれば、他の解説はいらなくなるほどに充実、かつ、実践的なんです。

中でも秀逸なのは、会計上の見積りに関する3要素のアプローチ。不確実性の要因について、「①見積手法の選択」「②データの選択」「③仮定の設定」と体系的に分類したうえで解説を進めている点。これは、同じ講師として悔しいほどに美しい。

また、この3要素は、改正された監査基準委員会報告書540「会計上の見積りの監査」でも示されているもの。つまり、監査対応としても間に合うのです。この監基報540の適用は、2023年3月期からではあるものの、国際監査基準と足並みを揃えて早期適用する監査法人もあるため、重要なポイントといえます。

ボクの出番がなくなりました・・・

2ヶ月ほど前のブログ記事「パンドラの箱を開けかねない、見積り開示の会計基準」では、これをテーマにしたセミナーを解説したい気持ちがあると話していました。多くの企業でお困りになるでしょうから、「何とかしないと」と思っていたのです。

しかし、こんなに充実した解説が提供されると、もう、ボクの出番はありません。ホント、悔しいばかり。別の観点から、切り込みますか。

と、悔しがっていたら、Twitterで、「社内説明に会計上の見積りの開示の事例がないよぉ〜という人はこの本を読むといい」とボクの本が紹介されていました。

その本とは、先月に発売されたばかりの『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』。KAMの解説本ではありますが、会計上の見積りの開示に関するヒントも散りばめているから。

それに気づかれた読者の方が、ツイートしてくださいました。感謝しかありません。

もし、会計上の見積りの開示でお悩みなら、PwC京都監査法人の山田善隆サンによる研修資料の次に、ボクの本も手にとって見てください。

P.S.

2021年3月22日に、「見積り開示会計基準のフォーマットを予想する」という記事で、開示のフォーマットについて提案しています。こちらも、どうぞ。

続編は、ブログ記事「減損会計で、見積り開示会計基準「その他の情報」はこう書く」として投稿しています。合わせて、ご覧ください。

P.P.S.

Twitterで、見積り開示会計基準への対応についてつぶやいたときに、思いの外、反響があったため、急遽、関連資料をリリースすることとしました。ご興味のあるかたは、こちらから入手してください。

P.P.S.

当時はこうした記事を投稿していましたが、2021年9月の時点では、ボクが見積開示会計基準の実務に関するセミナーを開催するようになりました。こちらのブログ記事が、収録の様子です。

また、このセミナーの内容が、「のれんの減損」にフォーカスした『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセス』として書籍化されました。セミナーを見逃してしまったときには、こちらの第3章「見積開示会計基準に基づく注記」をご覧ください。

財務報告の流儀 Vol.046 ファイバーゲート、あずさ前のページ

会計上の見積りの主要な仮定が行き着くところ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    5社目のKAM強制適用事例のキー・オブ・キー仮定

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    女性読者から恋愛会計の投稿が来たとき

    ボクが提唱する「恋愛会計」、サブタイトルは“Love Account…

  3. Accounting

    KAM早期適用結果の「セミナー」へのご興味は

    「セミナー」という言葉を聞いて、あなたはどんな印象を受けますか。同じ…

  4. Accounting

    開示事例の分析はボクにお任せあれ

    もうご覧になられましたか、金融庁サンのホームページ。これすごいですよ…

  5. Accounting

    今、読むべき書評-見積り開示会計基準への対応-

    今日は、2021年4月22日。3度目の緊急事態宣言が発令される見込み…

  6. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?

    こんにちは。KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  1. Accounting

    KAMの適用2年目に、ますます問われるもの
  2. Accounting

    会計エンタメ「恋愛会計 ~Love Accounting~」構想
  3. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」
  4. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される
  5. Accounting

    会社法監査のある非上場企業と「その他の記載内容」
PAGE TOP