Accounting

財務報告の流儀 Vol.052 AGC、あずさ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。現在、2020年12月期の事例を取り上げています。

今回のポイントは、記載に特徴があるKAMです。

 

(1)事例

  • 証券コード 5201
  • 会社名 AGC㈱
  • 業種 ガラス・土石製品
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2020年12月31日
  • 監査法人 有限責任あずさ監査法人
  • 会計方式 IFRS

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 欧州自動車用ガラス事業の有形固定資産の減損テストにおける使用価値の見積りの合理性
  • ディスプレイ用特殊ガラス等の生産設備に係る有形固定資産の減損テストにおける使用価値の見積りの合理性

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • AGC Glass Europe S.A.に対する投資の評価の合理性
  • ディスプレイ用特殊ガラス等の生産設備に係る有形固定資産の減損損失の認識の要否の判定における将来キャッシュ・フローの見積りの合理性

(連結のKAMと同一内容ではあるが、記載の省略を適用していない)

 

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • 企業と監査人とで特に重要な項目が揃っている開示
  • 他のKAM事例にはない特徴的な記載
  • 1つ目のKAMとは異なる記載の仕方

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

今、読むべき書評-見積り開示会計基準への対応-前のページ

財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び

    コーポレートガバナンス・コードといえば、興味深いデータがあります。そ…

  2. Accounting

    孤独な経営者には会計士を

    経営者は、孤独。よく言われるフレーズです。会社で一番責任を負っている…

  3. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第2章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  4. Accounting

    2021年1月期のKAM早期適用は、一体、何社だったか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    会計上の見積りの開示への準備はできていますか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    他では読めない! 英国KAM事例を踏まえた新リース対応

    ■新リース対応の盲点:リソース配分の落とし穴2024年9月に…

  1. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ
  2. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト
  3. Accounting

    本は「はじめに」が9割
  4. Accounting

    監査基準で改訂された「その他の記載内容」のKAM影響
  5. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
PAGE TOP