Accounting

本は「はじめに」が9割

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

聞いてください。ニュースです。

昨日の2021年11月10日、ついに、単行本の原稿を書き上げました。専門っぽくいえば、「脱稿」しました。

いや~、ここまでの道のりは、短いようで、長かった。さかのぼってみると、企画のお話しをいただいたのが、2020年9月の頃。ようやく、原稿をお渡しできました。

 

記念すべき脱稿日

この間、ずっと執筆作業をしていた訳ではありません。実際にワープロで文字を打ち込み始めたのは、今年の9月に入ってからのため、2ヶ月程度で完成。

しかし、キーパンチするに至るまで、素材集めに時間をかけていたので、それを合わせた実質作業となると、それどころではありません。

昨日の2021年11月10日という日は、一粒万倍日。一粒の籾(もみ)が何万倍にもなって返ってくるという縁起の良い日。この原稿が大きく実るために、なんとか出版社への提出を間に合わせようと頑張りました。まさに、身を削る思いという言葉のとおり、20時前には倒れるように寝込んでしまいました。

ただ、提出した原稿は、本文と図表だけ。「はじめに」や「おわりに」などは、もう少し時間を待ってもらうようお願いしました。商業出版では、これらが極めて重要だから。

ホラ、あなたが、書店で気になる本を見つけたときに、「はじめに」や目次などに目を通して買うかどうかを決定するでしょ。ここがショボいと買ってもらえません。これは商業出版にとって致命的。なので、ボクは、本文とは別の意味で、「はじめに」や「おわりに」に力を入れています。

 

「はじめに」には「寄り添いマップ」

そんな「はじめに」を書くにあたって、今回は「寄り添いマップ3.0」を使ってみました。その結果を写したのが、今回のブログ記事の写真。

この開発者は、エンパシーライティングを生み出した中野巧サン。このエンパシーライティングがなければ、ボクの執筆活動はないに等しいほどに、活用しまくっているツール。

その中野巧サンによる『稼ぐ人の「超速」文章術』に、「寄り添いマップ3.0」が紹介されています。ボクが講座で学んだときはもっとシンプルな形だったため、まだ1.0の頃だったのかもしれません。

 

アイデアは量次第

で、書籍の解説に沿って、付箋に書き出していきます。ちなみに、ボクはいつもB5サイズの無地のノートを使っています。また、付箋は50ミリ×7.5ミリという小さなもの。これくらい小さい方が、沢山、貼れますからね。

このマップに、付箋を貼るところは、5箇所。書籍では、それぞれに3、4枚の付箋を貼ったイメージ図が掲載されています。しかし、今日は思いっきりやってやろうと、各10枚、計50枚の付箋を貼り付けやりましたよ。おりゃー、って感じで。

ちょうど今朝、読み返していたコピーライティングの本に影響されたかもしれません。なんでも、箇条書きの21のテンプレートに沿ってそれぞれ5個ずつのアイデアを出せば、105の中から選べる、とのこと。プロはそこまでやるのです。

ボクは、寄り添いマップを使ったときに、それぞれ3つ程度しかアイデアを出したことがありませんでした。そのためか、正直、いまいちピンと来ていませんでした。

しかし、今回、50枚のアイデアの山から選ぶ体験をすると、効果は抜群。今まで数枚程度の貼り付けとは違って、ここまで枚数があると、コアとなる事項も選びやすいですね。やはり、アイデアは量に勝るものはありません。

 

文章は素材が9割

執筆も同じで、書き始める前にいかに素材を集めておくかが鍵。書き進めながら調べ物をすると、ライティングの乗りは止まるわ、追加で集めた素材によって結論が変わりかねないわ、で不効率なこと極まりない。

実は、寄り添いマップを使う前に、頭の中で考えていた「はじめに」の構想が浮かんでいました。これはいいと思っていたのですが、寄り添いマップで得られたコアの部分と比べると、読者に寄り添っていない感が満載。あのまま突き進まなくて、ホント、良かったです。

おかげで、いい感じで「はじめに」を書けそうです。前にもブログで紹介した記憶がありますが、ある先輩の会計士サンから、「竹村さんの本の「はじめに」を読むと、つい、買ってしまうんだよ」とおっしゃっていただいたことがあります。嬉しい一言です。

今回の単行本の原稿は、なんとか11月中にお渡しできたため、発売は期末決算の前には間に合うかと思います。この時期に出す意義のある、渾身の一冊と自負しています。ぜひ、お楽しみに。

他にはない、2021年3月期のKAM分析前のページ

コンテンツを充実させるワン・ステップ・ビヤンド次のページ

関連記事

  1. Accounting

    アニュアルレポートの探し方のトリセツ

    あなたは作ったことがあるでしょうか、トリセツ。そう、取扱説明書です。…

  2. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか

    財務報告のあり方を考えるときには、その利用者の声を聞くのが一番。それ…

  3. Accounting

    収益認識の消費税はおそろしく大変

     収益認識の新会計基準。やっぱり、どうも好きになれない。なんて人も少…

  4. Accounting

    記述情報のコンテンツ提供で新しい可能性

    先日から一人、騒いでいる記述情報の件の続き。記述情報とは、3月末決算…

  5. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    KAM早期適用のすべて

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    新型コロナウイルスで会計不正に要注意
  2. Accounting

    金融庁からの2022年版KAM分析資料を読み解く
  3. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか
  4. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます
  5. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
PAGE TOP