Accounting

なんだったんだ、収益認識の5ステップ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

いったい、なんだったんだ、収益認識の5ステップ。そんなモヤモヤを共有します。

2021年6月の第1四半期の目玉は、なんと言っても、収益の分解情報。異論は認めるけど、聞く耳を持たない。

だって、ホラ、どの企業も必ず書くものじゃないでしょ。開示目的に照らして、自社で収益の分解情報が必要かどうかを判断しなければならない。極めて個性が色濃く出るのが興味深いのです。

そんな中、ちょっと気になる表現があります。それは、収益の分解情報を開示する際に、「一時点で移転される財」「一定の期間にわたり移転されるサービス」といった情報を開示している事例が少なくありません。

例えば、税効果会計について説明されているときに、「繰越欠損金の回収可能性」と記載されるほどに気持ち悪い。正確には、「税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の回収可能性」ですよね。言葉の使い方が微妙に違うと、ゾワゾワしてしまいます。そんなゾワゾワ感を収益の分解情報でも感じるのです。

というのも、収益の認識って、例の5ステップに基づき、履行義務が充足されるかどうかで2パターンに分けていたでしょ。財やサービスの移転という言葉は一切用いずに、履行義務が充足されるかどうかを散々、検討してきたハズ。

それに従うなら、「一定時点で履行義務が充足される財」や「一定の期間にわたり履行義務が充足されるサービス」という記載になるべき。5ステップに馴染んでいるほど、ゾワゾワ感がなくなります。

しかし、現実はそうじゃない。むしろ、そうは書かれていないのです。ゾワゾワ感は増すばかり。

「あれ、そんな言い方、収益認識会計基準はしていたっけ」と不思議に思い、ASBJサンによる『詳解 収益認識会計基準』をペラペラとめくっていたら、見つけましたよ、出典元を。適用指針の[開示例1]に、ずばり、そう書いてありました。皆さん、これに基づいていたんですね。

確かに、収益認識会計基準には、財又はサービスを顧客に移転する、と記載されている個所はあります。ただし、それは契約の話をしているときであって、履行義務の充足を話しているときではない。レイヤーが重なり合っていなきゃ、言葉のムダ使い。

気軽にもっと言葉を使えばいいよ、と言われそうですが、気になる性分でして。まだまだ収益認識会計基準とは格闘せねばなりませんよ。そんなmy 7DAYSです。

P.S.

ボクの好きなバンドに、BARBEE BOYS(バービーボーイズ)があります。代表曲のひとつが、「なんだったんだ? 7 DAYS」。今回のブログ記事に、歌詞が散りばめられています。お気づきになりましたか?

才能を見抜く力前のページ

寄稿「英国の開示事例から学ぶ 収益認識基準への監査役等の対応ポイント」次のページ

関連記事

  1. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」

    コンテンツが作れずに悩んでいる方が、いらっしゃいますよね。セミナーや…

  2. Accounting

    恋愛会計を発展させる収益の自由設定

    私の設定金額は、いくら。 交際相手から、こう聞かれると驚くか…

  3. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方

    今日の2020年6月18日、東京都知事選挙が告示されました。少し遡っ…

  4. Accounting

    有報・サステナビリティ情報の改正案には記載されない重要ポイント

    思ったよりも、早くリリースされましたね。そう、有価証券報告書の改正案…

  5. Accounting

    会計不正リスクに立ち向かう!最新事例と独自ツールで学ぶ実践的対応策

    近年、企業における会計不正リスクへの関心が急速に高まっています。私自…

  6. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.051 荏原製作所、EY新日本

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  1. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる
  2. Accounting

    寄稿「英国事例から学ぶ 適用2年目以降のKAM対応の留意点」
  3. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に
  4. Accounting

    2022年3月期ですでに登場している「時の経過によるKAMの変化」
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.044 日立製作所、EY新日本
PAGE TOP