映画が公開された後、DVDやブルーレイになるときに、「ディレクターズ・カット」が収録されることがありますね。
ディレクターズ・カットとは、映画監督が、「本当はこういう映画にしたかったんだよね~」という構成で編集しなおした映画のこと。商業映画では興行上やスポンサー上など、さまざまな制約があります。そのため、必ずしも監督が作りたい内容で映画を公開することができない。
そこで、DVDなどで、公開版にはないシーンを収録したり、異なるシナリオで話が進めたりと、監督が思う内容に仕立てることがあります。これが、本来の作品だ、と。
ボクも、そんなディレクターズ・カットを公開したい衝動にかられることがあります。とはいっても、映画の編集ではありません。それは、執筆やセミナーのこと。言うなれば、「著者ズ・カット」や「講師ズ・カット」。
雑誌に寄稿するときの執筆では、誌面の制約があるため、ページ数つまりは文字数に限りがあります。また、セミナーでは、予定時間に終わらせる制約があります。これらの制約以上にコンテンツを作ってしまうため、「本当はこう書きたい、話したい」という気持ちになるのです。まるで、映画監督のディレクターズ・カットのように。
今、手掛けているのは、KAMの分析。2021年3月期に強制適用されたKAMについて、解説を行います。
最近、2021年3月期のKAMに関する分析結果があちこちで発表されていますね。それを拝見して思うのは、「あれ、その論点、まだまだ掘り下げられるのに」という、もったいなさ。つい、「もっと踏み込もうよ」と呼びかけそうになります。
最近は、会計専門誌『旬刊経理情報』(中央経済社)サンで、英国のKAMについても記事を書く機会があるため、海外との比較からも論点が浮かびます。もちろん、日本のKAMについても、『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)を書きあげるほどに掘り下げているため、ネタには尽きません。
今日は、2021年3月期に特徴的なアノ論点について執筆していました。これ、おそらく、他では言及されていない内容のハズ。なかなか深く切り込んだ分析のため、企画の中で目玉となる部分。
3,000字程度を割り当てたうえで執筆を始めたのですが、やはり、書き始めると止まりません。図表抜きで3,000字オーバー。他の部分も、ボクの中で割り当てた文字数を超えるんだろうな、きっと。おそらく。確実に。
まだ初稿にも至っていないため、あとで何とかします。って、一体、誰に向かって話しているんだろう。それは置いておいて。
こんな感じでコンテンツ満載のため、文字数や時間の枠を取っ払いたくなるのです。映画監督がディレクターズ・カットを作りたくなる意味がよくわかります。そういう意味では、単行本の執筆では、これまで文字数の制約がなかったため、気兼ねなく書き進めていけます。まさに、著者ズ・カットで仕上げられるのです。
あっ、単行本といえば・・・、これも同時並行的に進められるように工夫していますので、ご安心ください。って、これも誰に向かって話しているんだ。
そうそう、今日の執筆は、年末近くに発売の予定です。ただ、その前に予定されている、少しクローズドな場でのセミナーでもお話しできればと考えています。ぜひ、お楽しみに。
P.S.
最近、旬モノの記事を書く機会が増えました。ディレクターズ・カットとして、寄稿したときよりもページ数を増やせます。何とか集めて単行本にしたいところだけど、旬ネタじゃ、厳しいかな。