Career

セミナー資料は、こう生まれ変わらせる

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ワタクシ、生まれ変わりました。といっても、Powerpointのスライドの話。

でも、それは、現状の延長線上の改善といったレベルではありません。そうではなく、別人のスライドになったかのような大改革なんです。

今回のブログにアップしたのは、その一部。色使いとか、良い感じでしょ。あまりにも気に入っているため、もう、以前のスライドのフォーマットには戻れません。

ここまで変化できたのは、はっきりとした理由があります。その理由について、今日はシェアしますね。ボクの大改革を追体験することで、あなたのパワポが見違えるようになれたら嬉しいです。

 

きっかけは、海外からのメルマガ。送り主は、世界でも著名なプレゼンテーション会社を運営するナンシー・デュアルテ(Nancy Duarte)さん。第45代アメリカ合衆国副大統領のアル・ゴア氏の『不都合な真実』のプレゼンテーションを制作したことでも有名なお方。

彼女は、ボクにとって、心の中でのプレゼン師匠。日本では『ザ・プレゼンテーション』として発売された本は、その原著『Resonate: Present Visual Stories that Transform Audiences』もより寄せたほど。もちろん、Duarte社のメルマガも購読しています。

 

忘れもしない、2022年7月21日。Duarte社から送られてきたメルマガを開封したところ、こんな文字が飛び込んできました。

New Slidedoc™ templates are here!

なんと、新しいスライドのテンプレートが提供されている、というのです。

 

この「スライドドック」という言葉は、プレゼンテーションソフトで作成されたビジュアル文書でありながらも、投影するのではなく、読むことを目的としたものを指します。

ホラ、本当の意味でのプレゼンテーションのスライドって、写真を多用したり、グラフや数字を端的に見せたりと、あまり文字を使わないじゃないですか。かといって、文字だけでスライドを埋め尽くすようなシロモノだったら、Wordで十分。でも、Powerpointを使用しなきゃならない、ってときに両者のいいとこ取りをしているのが「スライドドック」。

ボクは、会計や監査に関するセミナー講師を務めている関係上、セミナー資料をPowerpointで映写しながら解説を加えることが多い。そこで、スライドドックが活用できるのではないかと考えていました。とはいえ、「プレゼンをする訳じゃないからな」という思いもあったため、参考に留める程度でした。

 

一方で、今のボクのスライドが、文字ベースになっていたことが少し気になっていました。セミナー資料が復習にも使えるようにと、文章による説明を意図的に多くしていたのです。その結果、スライドが文字だらけで、見た目に窮屈になっていました。

また、最近、受講したセミナーの影響も大きい。配布されたスライド資料のフォーマットが、10年近く変わっていなかったのです。それを反面教師として、自分のスライドが陳腐化して見えるようではいけないと痛感。抜本的にスライドを見直したい意欲が高まっていました。

そんなときに、メルマガで目にしたものが、新しいスライドのテンプレート。しかも、あのナンシー・デュアルテさんの提供。カスタマイズもOK。これを見逃す理由はありません。そこで、早速、クリックしてダウンロード

 

あまりにもカッコ良すぎました。洗練されたスライドとは、まさに、このこと。「これを使う」と即決。3つのテンプレートの中から気に入った1つをベースに、ボクなりのスライドドックのフォーマットを作り込んでいきました。

そこで行ったのは、リバースエンジニアリング。製造業の会社では、同業他社の製品を研究するために、解体して中身を実際に分析します。それと同じように、提供されたテンプレートのスライドマスターを中心に徹底的に分析しました。

片手には、『slide:ology[スライドロジ―]―プレゼンテーション、ビジュアルの革新』。こうして読み返すと、実践的なことばかり書かれていますね。フォーマットづくりにはチャプター06「要素を配置する」、実際のスライドづくりにはチャプター03「ダイアグラムを作成する」辺りがオススメ。

 

ただ、今回、提供されたスライドは、イマドキのワイド画面(16:9)のサイズ。オンラインで映写するのみなら、そのまま使えたでしょう。

しかし、ボクの場合、セミナー主催者が用意しているスクリーンや、印刷したものをセミナー資料として配布されることから、標準(4:3)のサイズで用意しておいたほうが、何かと無難。そこで、以前に提供されていた標準サイズのテンプレートと組み合わせました。

このとき、フォーマットだけではなく、今後、開催が予定されているセミナー資料も同時に作成しました。フォーマットだけでは、気づかない点も生じるからです。実際、細かな点でフォーマットを直すことも多々ありましたよ。例えば、文字の間隔、行頭の文字など。それにしても、こんなにスライドマスターを作り込んだのは、生まれて初めてのこと。

そうそう、コピーライトの表記も、表紙だけにしました。すべてのスライドに記載している法的な必要はなく、また、見た目にもうるさいだけ。ページの表記も小さくしました。やたらとページ数が強調されたスライドでは、本文に目が行きませんからね。

 

で、セミナー資料が完成すると、スライドのフォーマットも完成。自分で言うのもなんですが、カッコいい。必要な文字だけを残すようにしたことから、従来よりも余白が生まれたため、見た目もスッキリ。色使いも統一感があって気に入っています。

自画自賛のようですが、もちろん、これはボクの力ではありません。ナンシー・デュアルテさんやその会社の皆さんのおかげ。もう、感謝しかありません。

秋からのセミナーで使っていくので、ご参加の際には、生まれ変わったスライドにもご注目ください。「同じ人が作ったとは思えない」と感じるハズですから。

 

P.S.
なんと、これまで未翻訳だった『DataStory』が、2022年9月に日本語版が発売になるとのこと。これは誰にも教えずに、こっそりと読まなきゃ。っていうか、スライドを見直したくなるかも。

 

出でよ、ディスクロージャー委員会前のページ

社長の本当の姿勢を読み取ることができる、たった一行の質問次のページ

関連記事

  1. Career

    予知かフェイクニュースか

    フェイクニュースという言葉。最近、耳にするようになりましたね。もっとも…

  2. Career

    才能に気付かせる一つの方法

    先日、友人から聞いた話。 上司がいきなり近寄ってきて、事実確…

  3. Career

    キャリアの棚卸に大切なこと

     人に指導していながらも、いざ自分で行うと十分にできないことがあります…

  4. Career

    セミナービジネスの新潮流

    あなたのビジネスが、何かの原因で行えなくなったら。そんなことを考えさ…

  5. Career

    なぜ、初めての動画編集が2時間で仕上げられたか

    昔、磨いたスキルが、その後に役立つことがありますよね。そのときには、…

  6. Career

    人生でいちばん大事なもの、それは自由

    「自由」という言葉を聞いて思い出すものとは。ボクは何と言っても、RC…

  1. FSFD

    TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.052 AGC、あずさ
  3. Accounting

    記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第9話「取締役会への道」
  5. Accounting

    2020年10月期にKAMが早期適用された企業は何社か
PAGE TOP