FSFD

温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年4月に、IFRS解釈指針委員会から気候関連のコミットメントに関する引当金の要否についての考え方がアジェンダ決定として示されました。これによって、IFRS会計基準を適用する企業は、負債の定義を満たさない財務諸表の開示を期待する一部の投資家の求めに対して、根拠を持った対応が可能となります。

一方で、日本では気候関連のコミットメントの取扱いについて明確な指針がありません。日本の会計基準を適用する企業は、財務諸表の目的を超えた期待にどう対応すればよいのでしょうか。

そこで今回の特別記事では、このアジェンダ決定の内容を解説するとともに、日本の会計実務への適用の仕方を提示します。この記事を読むことで、IFRSアジェンダ決定の重要ポイントを把握できるようになります。そのため、気候関連のコミットメントに関して、IFRS会計基準のもとでの具体的な判断基準が理解できます。また、日本の会計基準のもとでも、IFRSとの違いを理解したうえで、対応を検討できるようになります。その目次は次のとおりです。

  • 気候関連のコミットメントに関する会計処理を明確化
  • 環境団体がIFRS会計基準の見直しを訴える
  • 排出量削減コミットメントの引当計上について具体事案で検証
  • 気候関連のコミットメント負債化の鍵は「現在の義務」
  • 「資源流出」と「金額見積り」の2要件はこう考える
  • 引当金決済支出の会計処理の明確化
  • 「推定的義務」概念の欠如が国内基準の特徴
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例前のページ

グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる次のページ

関連記事

  1. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サス…

  2. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  3. FSFD

    リスク軽減活動がサステナビリティ関連リスクの識別に与える影響

    サステナビリティ開示において、最も難しい課題の一つは将来の不確実性を…

  4. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

    2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のため…

  5. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  6. FSFD

    127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説

    次のどれかに該当するなら、今回のセミナーがお役に立ちます。…

  1. Accounting

    バンブー式簿記講座の第3期が始まりました
  2. Accounting

    会計のプロから見て、その「原価」は違います
  3. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ
  5. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組
PAGE TOP