FSFD

財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今、日本の監査業界で静かな動きがあります。それは、気候変動の影響を考慮した財務諸表監査の実践です。ついに、我が国にもこうした監査が本格的に行われたKAM(監査上の主要な検討事項)が登場しました。

この動きは単なる一過性のトレンドではありません。海外の監査状況を踏まえるならば、今後、大きな潮流となる可能性があります。これは企業にとって気候変動の影響を考慮した会計を実践せざるを得ない状況に立たされかねないことを意味します。

そこで、今回の特別記事では、本格的な気候監査が報告されたKAMについて解説していきます。この記事を読むことで、日本の監査業界における気候リスクの取扱いについて、2023年7月から2024年6月までの最新データに基づいた分析結果を知ることができます。また、実際のKAM事例を通じて、日本の監査実務が国際的な動向にどれだけ近づいているかを具体的に理解できます。さらに、国際的なイニシアチブが日本企業の開示実務にどのような影響を与えているかを知ることができるため、今後の企業戦略を考えるうえで重要な情報となります。その目次は次のとおりです。

  • 日本の監査業界が直面する、気候リスクの監査への組み込み
  • 監査上の対応には気候関連の専門知識が不可欠
  • 国際的な要請に応える気候関連開示の実践例
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評前のページ

第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、…

  2. FSFD

    英国サステナビリティ保証市場に潜む「未成熟」の真相とは

    日本におけるサステナビリティ保証制度の議論が具体化しています。202…

  3. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  4. FSFD

    ESRSとISSB基準:サステナビリティ開示が切り拓く競争優位の新次元

    グローバル企業のサステナビリティ開示は、いまや欧州サステナビリティ報…

  5. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  6. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

    ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportun…

  1. FSFD

    サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点
  2. Accounting

    監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」
  3. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第4章を語る
  4. Accounting

    著者なら知っておきたい出版事情
  5. Accounting

    セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」
PAGE TOP