FSFD

IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えています。長らく企業のサステナビリティ情報開示を支配してきたのは、世界資源研究所(WRI)と持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)が策定した、いわゆるGHGプロトコル基準でした。この枠組みは企業の自主的開示を牽引するとともに、スコープ1・2・3という排出区分を世界共通の言語として定着させてきたのです。

しかし、2023年に国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表したIFRS S2「気候関連開示」は、既存の秩序に静かだが本質的な制度的再構成をもたらしています。表面的にはGHGプロトコル基準を踏襲しているように見えるものの、実際には制度の内在論理を刷新しているのです。その制度設計の核心が、2025年5月にIFRS財団が公表した教育的資料に明快に示されています。

  • Greenhouse Gas Emissions Disclosure requirements applying IFRS S2 Climate‑related Disclosures」(仮邦題:IFRS S2「気候関連開示」を適用する際の温室効果ガス排出量の開示要件)

https://www.ifrs.org/news-and-events/news/2025/05/educational-material-ghg-ifrs-s2

そうそう、2025年6月19日には、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が、これを補足文書「教育的資料『IFRS S2号『気候関連開示』の適用にあたっての温室効果ガス排出の開示要求』」として翻訳していますよ。

本稿では、これを手掛かりにIFRS S2の新たな制度設計の全貌を読み解いていきます。まさに「古き良き時代」への静かな決別の物語なのです。

 

語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥前のページ

会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  2. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  4. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由

    公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメ…

  5. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  6. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る

    サステナビリティ関連の基準やフレームワークは、刻々と変化しています。…

  1. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」
  2. Accounting

    【登壇】日本監査研究学会でKAMを報告します
  3. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題
  4. Accounting

    その他の記載内容の早期適用と、サステナビリティ保証
  5. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
PAGE TOP