FSFD

IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えています。長らく企業のサステナビリティ情報開示を支配してきたのは、世界資源研究所(WRI)と持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)が策定した、いわゆるGHGプロトコル基準でした。この枠組みは企業の自主的開示を牽引するとともに、スコープ1・2・3という排出区分を世界共通の言語として定着させてきたのです。

しかし、2023年に国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表したIFRS S2「気候関連開示」は、既存の秩序に静かだが本質的な制度的再構成をもたらしています。表面的にはGHGプロトコル基準を踏襲しているように見えるものの、実際には制度の内在論理を刷新しているのです。その制度設計の核心が、2025年5月にIFRS財団が公表した教育的資料に明快に示されています。

  • Greenhouse Gas Emissions Disclosure requirements applying IFRS S2 Climate‑related Disclosures」(仮邦題:IFRS S2「気候関連開示」を適用する際の温室効果ガス排出量の開示要件)

https://www.ifrs.org/news-and-events/news/2025/05/educational-material-ghg-ifrs-s2

そうそう、2025年6月19日には、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が、これを補足文書「教育的資料『IFRS S2号『気候関連開示』の適用にあたっての温室効果ガス排出の開示要求』」として翻訳していますよ。

本稿では、これを手掛かりにIFRS S2の新たな制度設計の全貌を読み解いていきます。まさに「古き良き時代」への静かな決別の物語なのです。

 

語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥前のページ

会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地次のページ

関連記事

  1. FSFD

    SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性

    SSBJ基準の最終化に向けた審議が、良くない方向に進んでいます。…

  2. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  4. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実

    2025年4月24日、IFRS財団が主催する「サステナビリティ開示に…

  5. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  6. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  1. Accounting

    【セミナー】棚卸資産の不正事例分析と平時対応
  2. Accounting

    開催します、「英国の2021年12月決算における監査人の対応 緊急シェア会」
  3. Accounting

    2020年11月期におけるKAM早期適用の実績は
  4. Accounting

    高まる不正リスクに対応するなら、このセミナー
  5. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び
PAGE TOP