Business model

採血で視点をシフトする

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 もしも、採血する看護師さんになったら。

 あっ、コスプレとか、そーゆー話じゃなくて。相手の視点にシフトしたら、という話。そんな話をしているのは、採血のときに、「血管が見えにくい」と言われることがあるから。

 その結果、どうなるかというと、注射の針が血管にうまく刺さらない。刺さらなさ具合によっては、かなり痛い。「アカンところ、刺してるで〜」とツッコミたくなった経験もあったほど。

 一度、「太っているからですか?」と尋ねたこともありますが、そういう理由ではないとの返答。脂肪で血管が見えにくくなっているじゃないらしい。

 

 今日の採血は、無事、一回で終わったので一安心。ただ、ふと気になって、ネットで「採血 血管が見えにくい」と検索してみました。

 すると、出るわ出るわ、採血の対策を解説している記事が。それらは看護師さんに向けて書かれたもの。ボクみたいな採血しにく相手に苦労しているようです。

 血管が見えにくいときの対策として挙げられていたのは、反対の手に変えてみるとか、親指を中に入れて握ってもらうとか、トントン叩いてみるとか。あっ、これ、いつもボクがされているヤツだと苦笑い。

 その中でも、落ち着くことを勧めているアドバイスも多かったです。

 

 確かに、ボクの採血のときにも、何をやっても血管が見えにくいと、こちらから見ていても看護師さんが焦っているのがわかります。一度目を失敗すると、その焦りがさらに増していきます。二度目も失敗すると、もはや焦りどころではありません。そんな状況では、見える血管も見えなくなりますよね。

 その反対に、一発で採血が完了する看護師さんは、いかにもベテランな感じの人が多い。要は、落ち着いているのです。

 そんな看護師さんの視点に立つと、ボクだけが不安になっているのではなく、看護師さんもプレッシャーの中で血管を探していたことを理解できました。ボクの不安が伝播している可能性もあるため、これからは、こちらからリラックスした方が良いと思った次第で。

 

 こうして相手の視点に立つと、わかることってあります。ビジネスでもそう。いかに相手の身になれるかで、見えてくる世界が違います。

 経営コンサルトの神田昌典サンの著書『全脳思考』(ダイヤモンド社)を読んだときに、それをしみじみと理解できた話がありました。

 

 神田昌典サンが次回の執筆に向けての構想を考えていたときのこと。アイデアを出すために、仮面ライダーの視点を体感してみたといいます。このときの仮面ライダーのなりきり方が秀逸なんです。ゴムスーツに足を差し込み、腕を通し、仮面を被ったときの感想が、これ。

 

「周辺一帯が赤く染まっていた」

 

 なるほど、仮面ライダーの目の部分は赤い。そんな仮面を被れば、世の中は赤く映る。間違いない。

 そんな身体感覚があったことに、ボクは衝撃を受けました。まだまだ頭だけで考えようとしている、そんなんじゃ相手に寄り添っていないと、思いっきり頭を殴られたよう。

 果たして、あなたのビジネスで、顧客に寄り添うことができているでしょうか。体感覚で相手の視点にシフトできているか。もしも顧客が仮面ライダーなら、「目の前が赤い」と言えるほどの身体感覚をしているか。

 それができると、あなたの看護師さんも焦らずに血管を探し出せるようになれるかも。

 

P.S.
 この本にある「ムーブメントを起こした一通の手紙」は、セールスレターとして学びが多く得られる最高の教材。呼びかけしたいことがあるときに、大いに参考になり、また、結果も得られるハズ。
・神田昌典『全脳思考』

ブックライターを真似てみた前のページ

スライド作りの加速の仕方次のページ

関連記事

  1. Business model

    『ストーリー思考で奇跡が起きる』から事前の期待設定を学ぶ

     最近、ボクは誕生日を迎えました。有り難いことに、Facebookの…

  2. Business model

    『Expert Secrets』からセールスのレシピを学ぶ

     今日は、2020年1月1日。令和2年の始まり。新しい年を迎えました…

  3. Business model

    10連休にビジネスを止めかねない要因

    今日から始まりましたね、史上初のゴールデンウィークの10連休。このブ…

  4. Business model

    リクルートにも使えるマーケティング

    マーケティングと聞いて何を思い出しますか。人によっては統計やプレゼン…

  5. Business model

    矢沢永吉からビジネスの姿勢を学ぶ

    矢沢永吉サンが、ここ最近、テレビで音楽番組やバラエティ番組に出演して…

  6. Business model

    ウィズ・コロナ時代の飲食店の付加価値

    人はなぜか、水槽を見ると落ち着く。それは、人間が自ら上がって進化して…

  1. Accounting

    外堀が埋められたKAM対応
  2. Accounting

    執筆中の第3章のゲラは、134ページ
  3. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される
  4. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』
  5. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る
PAGE TOP