Career

手段の目的化を防ぐ、合い言葉

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 一体、何がしたいんだー。うおーーーっ!

 そう叫びたくなる会議に参加したことがあります。労力的にも財務的にもロスしてるだろ、と。

 

 手段が目的化する、なんて言葉を見聞きすることがありますよね。本来なら、ある目的を達成するために、手段を考えるところ、目的を忘れて手段の話に終始してしまう状態。遠いどこかの話かと思いきや、自分の身に降り掛かってきたのです。もう、最悪。

 労力的にも財務的にもロスさせた人物を、仮に「ロス君」と呼びましょう。そのロス君が、会議の場で、頑張って作ってきた資料を披露しました。その成果をうまく活用できるなら、有意義なものに仕上がりそうな出来。

 ただ、プロトタイプの段階であったため、自動で作成するシステムなんてない状態。そこでロス君は、何人かの力を借りて、手作業で資料を作成しました。それが随分と苦労したので、今後はシステムを導入すべきと主張し出します。

 そんな議論を延々とした最後に、こう言ったのです。「この資料の活用の仕方を募集するので、知らせて欲しい」。

 

 おいおいおい、使い方も定まっていないのに、資料を作っていたのか。驚きを通り越して、斬新。絵に描いたような「手段の目的化」に遭遇しました。

 そもそもは、目的をはっきりさせてからスタートすべき。どう使われるかの組織のコンセンサスがない中で、プロトタイプ作りに相当の労力をかけるなんて、ダメなケースの典型例。

 ひとりだけの作業なら自業自得ですが、その作成に関わった人もいます。ロス君以外の人たちの労力が相当程度、費やされているのです。きっと、プライベートの一部も犠牲にしたはず。目的もないまま、残業代というコストをかけたのって話。あり得ない、あり得ない。

 

 マーケティングを学んだり、イノベーションを創り出そうとしていたりするボクらの感覚では、まず達成したい目的があって、その次に手段は何を使うか、使えるかという順番。それをひっくり返すとは、自分のしたいことを相手に押し付けているだけ。

 もっと言えば、ロス君に限らず、その上司も目的を定めたうえでゴーサインを出すべきでした。そういう順番をわかっていないと、巻き込まれた人がいい迷惑です。

 それもこれも、ロス君やその上司が、マーケティングやイノベーションの感覚を身に着けていないから。たとえ、そういった仕事に直接関わっていなくても、その感覚は物事を達成するためには必要。これらの作法があれば、顧客が起点となるからです。ビジネスモデル・キャンバスでいえば、カスタマーセグメントからのスタート。

 

 といっても、そんな学びをしていない人にいきなり身に付けろと言ってもムリ。第一、時間がかかりすぎます。45歳を過ぎると学ぶことをしなくなる人が増えると聞いたことがあります。彼らはその年齢も超えていれば、学んでいる様子も見られない。なので、そんな感覚を身につけさせるのは、なおさら期待できない。

 じゃあ、どうする。

 

 そこで、提案したい合い言葉があります。それで目的を思い出させることで、手段の目的化を防ぐことが期待できます。たった一言でいいのです。これを、ロス君やその上司のような人に発することで、一気に達成したい目的に意識を引き戻せます。

 もちろん、その合い言葉を自分自身に発しても効果的。視野が狭くなると、知らずにロス君のようになりがち。だから、それによって報われない努力をしなくても済むようになるでしょう。

 そんな目的を確認できる合い言葉は、これ。

「で、何をしたい?」

 

P.S
 ワークショップ型のセミナーでは、参加者に目的を設定してもらうことがあります。ただ、慣れていないと、目的設定が上手くできない人もいます。
 先日、書店で、この本に書かれていた方法論が目的設定に活用できそうとピンと来ました。そんなツールづくりとして参考にしたい本です。
・ひすいこたろう、大嶋啓介『前祝いの法則』(フォレスト出版)

 

予知かフェイクニュースか前のページ

「対案を出せ」の洗脳次のページ

関連記事

  1. Career

    「やってみたい」は要注意ワード

    以前、知人と話していたときに、組織の人は、次の2つのタイプに分かれると…

  2. Career

    プライドを捨てて、モテるセミナー講師になる

     今日、ボクにとって素敵なニュースが飛び込んできました。それは、ホイチ…

  3. Career

    良い反応を得るために必要なもの

    先日、他の人から何を言われても頑なに拒んでいた人がいました。仮にAサン…

  4. Career

    理不尽な上司には「法廷で会おう」

     著作権。いわば、モノを創り出すことに対して尊重するのは当然。これが、…

  5. Career

    絶妙な選曲と評価された研修BGM

     BGMの選曲を評価されて、今日は嬉しい一日でした。 朝から所…

  6. Career

    メルマガを振り返れば、過去の自分がいる

    ちょっとした発見。過去に購読していたメルマガを振り返ると、当時に自分…

  1. Accounting

    M&Aの世界に見る、キャッチーな専門用語
  2. Accounting

    後発事象のKAMに備える
  3. Accounting

    KAMの本が弁護士向けの情報専門誌で紹介される理由
  4. Accounting

    本邦初公開、「シン・収益認識」
  5. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例
PAGE TOP