Career

ワークショップでの上手なゴール設定

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

「では、このセミナーを受ける目的について紙に書いてください」

 ワークショップ型のセミナーでは、こうしてゴール設定をすることがあります。ボクも、そのタイプのセミナーのときには、これを取り入れているもの。

 確かに、ゴールを設定すると、欲しい情報をキャッチしやすくなるため、学習効果は高まります。反対に、ゴール設定しないと、セミナーの内容を強弱つけずに受け取ってしまうことになるため、必要だったかもしれないことを取りこぼしてしまいかねません。だから、ワークショップ型のセミナーでは、必ず最初に、この時間を設けています。

 ただ、ファシリテーターの側から見ていると、ゴール設定をすぐにできる人もいれば、時間がかかる人もいます。あるいは、うまく設定できないままセミナーに突入してしまう人もいます。

 実際、ボクも最初は、こうしたゴール設定が難しいと感じていた一人。座学の授業や研修しか受けた経験がないと、不慣れだったり戸惑ったりして、何か正解があるんじゃないかと慎重に構えすぎてしまいます。

 そこで、何かいい方法はないものかと考えていたところ、本屋さんでこの本に出会いました。それは、ビジネスコミニュケーションの研修や講演で活躍している浅田すぐるサンの『すべての知識を「20字」にまとめる 紙1枚!独習法』という書籍。 

 この本のメインとなる「3Q」アウトプット学習法も役立つのですが、それ以上にハッとさせられたのが、仕事の本質。仕事とは、自己実現ではなく、他者貢献であることを肝に銘じるべきと説きます。

 この点について、別のメソッドでは取り込んでいたものの、セミナー冒頭のゴール設定には取り込んでいないことに気づかされました。

 なるほど、「このセミナーを受けた何ですか」と尋ねても、自己中心的ではいけないと思ってしまう人にとっては、心理的なブロックがかかってフリーズ状態になってしまいます。それを解除して自由にさせるには、自分以外の誰かに貢献することを念頭に置いたほうが確かに良い。

 とすると、神田昌典サンが開発したフューチャーマッピングの方法論、ズバリそのもの。それによれば、何かを考えるときの最初に、120%ハッピーにしたい人を選びます。こうして他者貢献のフレームにスムーズに入れます。

 また、自分の学びだと思うと、セミナーの内容をすべて覚えることにフォーカスしがち。しかし、誰かの役に立つことを念頭に置くと、その内容をどう使うかに意識をシフトすることができます。おっ、これ、うまくハマりそう。

 来月は新年早々、ワークショップ型の研修を行う予定があります。そのときに、研修前のオリエンテーションで時間をとって、この方法論を取り込んだゴール設定を試してみよう。楽しみ、楽しみ。

P.S.
 この本で得られた気づきは、今までしてきたことをうまく活用することが良いっこと。3Qというフレームワークも、セミナーや執筆の際に用いているボクのフレームワークの一部だし(ボクは4つ)、いろいろと親和性がありました。
・浅田すぐる『すべての知識を「20字」にまとめる 紙1枚! 独学法』

コミュニティづくりの第一歩前のページ

ピカピカの靴を履いて舞台に立とう次のページ

関連記事

  1. Career

    読書術で「やっぱり本が好き」

    やっぱり本が好き。なんてったって、それまで知らなかった世界が読書を通…

  2. Career

    ピカピカの靴を履いて舞台に立とう

     今日は、2018年12月22日。冬至の日。北半球では、一年で最もお昼…

  3. Career

    期待の裏にあるものが失望を生む

     失望しかけながら、驚きがある。先日、知人が2人の後輩について、そう話…

  4. Career

    「実学M.B.A.」の投稿からキャリアの本質を学ぶ

    ボクが学生の頃、深夜のラジオ番組をよく聞いていました。どの番組でも、…

  5. Career

    アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技

     徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が…

  6. Career

    才能を見抜く力

    男性だろうと女性だろうと、アイドルを見ていると、テレビに出たての頃よ…

  1. Accounting

    これからの「税効果注記」の話をしよう
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第19話「守るべきもの」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.035 オリックス、あずさ
  4. Accounting

    KAM早期適用のリサーチからの気づき
  5. Career

    人生に影響を与えたコラム「酒とビデオの日々」
PAGE TOP