Career

セミナー始めは質問で巻き込め

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

行ってきましたよ、神田昌典サンの講演会。『2022』全国縦断講演ツアーの東京会場。あっ、最近は名字を少し変えて、神田昌典サンでしたね。

2019年の東京会場は、プレミアム講演会として開催されています。しかも、場所は商売繁盛を祈願する神田明神のホール。2019年の潮流をお話しされていました。

ボクは、講演の内容を聞きながらも、セミナー講師やファシリテーションという立場からコンテンツの構成を分析していました。ひとつひとつ順を追って、最後に行動を後押しする流れはさすが。「あっ、これ、今度、使ってみよう」と思うものもありました。

加えて、ボクが感心したのは、参加者の巻き込み方。セミナー冒頭で参加者を講演のほうへ引きつけるのが、抜群に上手なんです。

具体的にいうと、質問を投げかけます。この質問への回答に挙手してもらうのです。「~というかたは、どれくらい、いらっしゃるでしょうか」という感じで。しかも、ボクの統計上、質問の数は3つ。

3つも質問を投げかければ、どれかに該当するだろうから、参加者は一度くらい手を挙げるハズ。呼びかけに応えてもらう行動をとってもらうことによって、その後の説明を聞いてもらいやすくなる。そういった心理的な効果を狙っていると考えていました。

こうした背景を知ると、実践してみたくなりませんか。ボクは実践したくなります。そこで、セミナーや研修の冒頭で、こうした3つの質問を投げかけた経験があります。

しかし、しかし、しかし。

同じように質問を投げかけてみても、何か違う。もちろん、参加者から手を挙げてもらってはいるものの、その後の流れがどうもスムーズに行かない。神田昌典サンのように、参加者を上手に巻き込めていない感が拭えないのです。

質問の作り方がいけないのかも。確かに、その場で作った質問を投げかけているので、その質問である意味や戦略がないのは事実。でも、どうすれば良いか、うまい方法は見つからないまま。ところが、講演会の構成をふと考えている中で、「もしかしたら」とピンと来たのです。

ボクは、セミナーや研修の内容を3部構成で作っています。ボクに限らず、3部構成としている講師は多いでしょう。ストーリーの鉄則ですからね。

つまりは、3つのことを話しています。一方で、質問の数は3つ。どちらも3つなんです。ハイ、ここで繋がりました。

ここで、セミナーや研修の冒頭では、3つの内容に応じた質問を投げかければ良いんじゃないか、という仮説を立ててみました。

ボクのセミナーや研修で多いパターンは、必要性、具体的な内容、今後の進め方という3部構成。だったら、セミナー冒頭で投げかける質問もこれに絡めて作ると、次のとおり。

「~の必要性について知りたいという人は、どれくらい、いらっしゃるでしょうか」
「では、~の内容を具体的に知りたいよ、って方はどれくらいでしょうか」
「これから、~をどう進めていくかを理解したい方は、挙手していただけるでしょうか」

このようにセミナーの構成に応じた質問にすると、手を挙げてもらえるだけではなく、その後の流れも良くなりそうじゃありませんか。

ちょうど今月は、ワークショップ型のセミナーと座学の研修を予定しているので、そこで試してみようっと。

NOと言えないのには根拠がある前のページ

『インパクトカンパニー』を通じたファシリテーション次のページ

関連記事

  1. Career

    アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技

     徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が…

  2. Career

    ご存知ですか? 言葉の力を

    日本は、言霊の国。だから、言葉には力があると考えることができます。先…

  3. Career

    周りの人と見える景色が変わる、たったひとつのこと

    あなたの周りに、なんでもよく知っている人がいませんか。専門分野に限ら…

  4. Career

    大人は注意されない、ビジネスも注意されない

    あの肘(ひじ)は、何なの、一体? 今、新幹線に乗っています。…

  5. Career

    セミナーの参加者を一括にしてはいけない

    反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだこと…

  6. Career

    セミナー資料は、こう生まれ変わらせる

    ワタクシ、生まれ変わりました。といっても、Powerpointのスラ…

  1. Accounting

    記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?
  2. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催
  3. Accounting

    監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」
  4. Accounting

    記述情報の「充実」の捉え方、間違っていませんか
  5. Accounting

    対話を知らない経営者たち
PAGE TOP