Career

ワークショップで伝える順番はこれ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

何かを学ぶときには順番が大切。そんなことを今日、痛感しました。

 今日の午前中に取り組んでいたのは、ある案件についての全体構成。先日、ブログに投稿した記事「ディズニーパリのCMが泣ける理由」では、ディズニーランド・パリのCMについて、売れる映画の脚本術を使って分析したところ。そこで、そのツールに基づいて考えていました。

 そのツールとは、「ブレイク・スナイダー・ビート・シート」。ハリウッドの脚本家であるブレイク・スナイダー氏が、著書『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』で紹介したもの。売れる脚本に不可欠な15のシーンと、そのタイミングを示したもの。 

 先ほどのブログ記事で、実際のCMを分析したこと。また、その後に、この脚本術に基づき、1つの研修の構成を見直し、加えて、別のワークショップの構成を新規に考えたりもしました。そうした経験から、この脚本術の使い方とすごさが少しわかるようになりました。

 そこで今回の案件でも、このツールを使って全体構成に必要な15のシーンを考えていました。ただ、今日の取り組みは、15のシーンだけではありません。これをさらに40のシーンにまで拡張したのです。

 この拡張版のツールは、先ほどの本の続編の続編『SAVE THE CATの逆襲 書くことをあきらめないための脚本術』で詳しく紹介されているもの。今回の案件のために購入しましたよ~。 

 何が良いって、40のシーンが構成の時点で考えられる点。全体構成を考えるときに、まったくのゼロからよりも、15のシーンが出来ていたほうが遥かにやりやすい。それが、40のシーンまで出来ていると、なおさらのこと。

 このブログに掲載した写真が、本日の成果。ぼかしてはいますが、付箋紙が40近く貼り付けられているのがわかると思います。付箋紙が切れてしまったため40枚はありませんが、シーンとしては40を想定しています。ちなみに、右下のブロックは別のメモなので、無視してください。

 ここで気をつけたいのが、学びの順番。最初から40のシーンを考えるように説明されると、おそらく取り組んでいなかったでしょう。すべき作業があまりにも多いため、やる気が起きないから。

 それを揶揄した場面が描かれていたのが、1995年に放映された、三谷幸喜サンの脚本によるフジテレビ系のドラマ『王様のレストラン』。

 レストランのオーナーが朝礼で、シェフたちに対して教訓めいた話をしようとします。最初は「3つのW」や「5つのP」と話していたところ、やがて「37のS」にまで拡張されていくのです。3つや5つなら聞けても、37にまでなると聞く気になれません。

 呼びかける相手に聞く耳を持ってもらう、行動を起こしてもらうには、最初は簡単なものが良いのです。だから、たとえ40のシーンを考えることが本来のツールであっても、もっと少ないシーンに絞り込むことで取り組みやすさを出したほうが良い。イントロダクションやショートバージョンといった形で、効果が確かめられるほどの水準で簡単な枠組みを示すのです。

 ワークショップも同じですね。最初は簡単な枠を示す。それで一度、体験してもらった次に、拡張したものを教える。それに取り組んだときの不明点を解消したうえで、もう一度やってみる。この順番が正解。

 今日の取り組みは、その順番でいうと、まだ2番目の段階。よし、これから細かな点もフォローして仕上げていきます。あなたに感動してもらえるように。

『インパクトカンパニー』を通じたファシリテーション前のページ

才能に気付かせる一つの方法次のページ

関連記事

  1. Career

    『一流になりたければ、その「色」を変えなさい。』から学ぶ

    リーデルのグラスに注がれた赤ワイン。どこまでも深く、濃い赤。時間を忘…

  2. Career

    あの人の取り組みに優しくなるために何をすべきか

    社内での新しい取り組みを見て、あなたはどのような印象を持つでしょうか…

  3. Career

    応援するなら、クリックから

     本屋さん、それはボクが好きな場所。いつも立ち寄る本屋さんは、どこに…

  4. Career

    専門家がしっかりとしたコンテンツを作る方法

    専門家として、しっかりとしたコンテンツを作る方法があるとしたら。…

  5. Career

    2週間ほど、ブログの更新が滞るかも

    ネガティブな情報で溢れる状況では、ポジティブな情報にも目を向けなけれ…

  6. Career

    雑誌『BRUTUS』から仕事術を学ぶ

    自身が扱う製品やサービスが、もっと売れるようになりたい。そう思うビジ…

  1. Accounting

    サステナビリティ開示の書き方をフォローしていくなら
  2. Accounting

    ABCバンブーメルマガ 2020年6月6日号
  3. FSFD

    確定SSBJ基準を徹底解説する先駆的セミナーを開催します
  4. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実
  5. FSFD

    無料で手に入る「サステナビリティ関連情報の作成ワークシート」
PAGE TOP