Career

ワークショップで伝える順番はこれ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

何かを学ぶときには順番が大切。そんなことを今日、痛感しました。

 今日の午前中に取り組んでいたのは、ある案件についての全体構成。先日、ブログに投稿した記事「ディズニーパリのCMが泣ける理由」では、ディズニーランド・パリのCMについて、売れる映画の脚本術を使って分析したところ。そこで、そのツールに基づいて考えていました。

 そのツールとは、「ブレイク・スナイダー・ビート・シート」。ハリウッドの脚本家であるブレイク・スナイダー氏が、著書『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』で紹介したもの。売れる脚本に不可欠な15のシーンと、そのタイミングを示したもの。

 

 先ほどのブログ記事で、実際のCMを分析したこと。また、その後に、この脚本術に基づき、1つの研修の構成を見直し、加えて、別のワークショップの構成を新規に考えたりもしました。そうした経験から、この脚本術の使い方とすごさが少しわかるようになりました。

 そこで今回の案件でも、このツールを使って全体構成に必要な15のシーンを考えていました。ただ、今日の取り組みは、15のシーンだけではありません。これをさらに40のシーンにまで拡張したのです。

 この拡張版のツールは、先ほどの本の続編の続編『SAVE THE CATの逆襲 書くことをあきらめないための脚本術』で詳しく紹介されているもの。今回の案件のために購入しましたよ~。

 

 何が良いって、40のシーンが構成の時点で考えられる点。全体構成を考えるときに、まったくのゼロからよりも、15のシーンが出来ていたほうが遥かにやりやすい。それが、40のシーンまで出来ていると、なおさらのこと。

 このブログに掲載した写真が、本日の成果。ぼかしてはいますが、付箋紙が40近く貼り付けられているのがわかると思います。付箋紙が切れてしまったため40枚はありませんが、シーンとしては40を想定しています。ちなみに、右下のブロックは別のメモなので、無視してください。

 ここで気をつけたいのが、学びの順番。最初から40のシーンを考えるように説明されると、おそらく取り組んでいなかったでしょう。すべき作業があまりにも多いため、やる気が起きないから。

 それを揶揄した場面が描かれていたのが、1995年に放映された、三谷幸喜サンの脚本によるフジテレビ系のドラマ『王様のレストラン』。

 レストランのオーナーが朝礼で、シェフたちに対して教訓めいた話をしようとします。最初は「3つのW」や「5つのP」と話していたところ、やがて「37のS」にまで拡張されていくのです。3つや5つなら聞けても、37にまでなると聞く気になれません。

 呼びかける相手に聞く耳を持ってもらう、行動を起こしてもらうには、最初は簡単なものが良いのです。だから、たとえ40のシーンを考えることが本来のツールであっても、もっと少ないシーンに絞り込むことで取り組みやすさを出したほうが良い。イントロダクションやショートバージョンといった形で、効果が確かめられるほどの水準で簡単な枠組みを示すのです。

 ワークショップも同じですね。最初は簡単な枠を示す。それで一度、体験してもらった次に、拡張したものを教える。それに取り組んだときの不明点を解消したうえで、もう一度やってみる。この順番が正解。

 今日の取り組みは、その順番でいうと、まだ2番目の段階。よし、これから細かな点もフォローして仕上げていきます。あなたに感動してもらえるように。

『インパクトカンパニー』を通じたファシリテーション前のページ

才能に気付かせる一つの方法次のページ

関連記事

  1. Career

    オンライン講座の収録はこの2点に注意する

    今日は、オンライン講座を収録するときの気付きが得られました。オンライ…

  2. Career

    重なった締め切りを乗り越える方法

    世の中の不思議なことのひとつに、締め切りが重なること。なぜか、そのタ…

  3. Career

    締切りを守ってもらえる期限の設定の仕方

    なぜ、締切り日は、重なるのか。不思議なことに、締切りが同じ日、あるい…

  4. Career

    多彩なセミナー資料はお好きですか

    女性は、男性とは視点が違う。そんなことを感じざるを得ない出来事があり…

  5. Career

    ボクはプロフィールをこうして見直した

     SNSを利用している人にとって、更新を怠りやすいもの。それは、プロフ…

  6. Career

    違いを楽しめる大人、楽しめないお子ちゃま

    ボクの今の楽しみ。それは、ドラマ『東京ラブストーリー』を観ること。し…

  1. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると
  2. Accounting

    有報で感応度分析を記載している企業を調べたら
  3. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第2章を語る
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第2話「小さな勉強会」
  5. FSFD

    1つの単語が変える日本企業の未来:サステナビリティ開示基準の隠れた論点
PAGE TOP