Career

グルーブ感をセミナーに活かす方法

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

最近、よく聴いているのは、小沢健二サン。特に好きな楽曲は、「今夜はブギー・バック」と「ラブリー」。いや~、名曲ですよ、ホントに。

これらが発表された当時は、そこまで聴き込んでいなかったのですが、ほんの少し遅れて夢中になっていました。その熱が再燃してきたのです。

今になって聴き直していると、その構成を冷静に分析することができます。小沢健二サンの楽曲の特徴は、とにかくグルーブ感。この2曲だけでなく、他の楽曲も含めてグルーブ感が最大の特徴と言っても過言ではない。

最近の流行歌にあるようにジェットコースターみたく派手な展開ではありません。あるフレーズを何度も繰り返し、また、少しずつ変えながら進行していくことで生み出す、リズムとメロディの「うねり」。このうねりが何とも言えずに心地が良いんです。ず~~~っと聴いていたい感じ。

そうそう、「今夜はブギー・バック」は、宇多田ヒカルさんも以前はライブでカバーしていましたね。スチャダラパーさんと共演したものは感動もの。こちらのバージョンも大好き。

って、グルーブ感を前面に出して説明していながらも、「グルーブ」の意味を検索してみたら、なんと、定義がないそうで。高揚感やノリを指す言葉として使われているものの、共通した意味が定まっていないのです。定義が決まっていないのに、フィーリングで使っているのが現状。それなのに伝わっているのは、面白い現象です。

ボクが最初に「グルーブ」という言葉に出会ったのは、1986年。今から、33年前のこと。うわっ、そんなに時間が経っているんだ。

それは、マドンナさんの「INTO THE GROOVE」という曲。Official Music Videoがあったので、リンクを貼っておきますね。

当時、この楽曲は、12インチ・シングルとしてリリースされたもの。通常のシングルが直径7インチだったところ、少し長めに録音できることから、リミックスを中心に12インチになっていました。

そんなこともあって、特別な印象が残っています。まあ、クリック(配信)が当たり前の今のコには、何を言っているか、さっぱり理解できないかもしれませんね。その対比で、物販していることをブリック(倉庫)と称していたことすら、昔のようで。

12インチでディスコ調の曲を聴きながら、「これがグルーブなのか~」と知った顔になっていたものです。でも、そんなグルーブに、いまだに定義が設けられていないとは驚き。

このグルーブは、スピーチに活用されています。昔で言えば、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの演説による「私には夢がある(I Have a Dream)」。もう少し最近になると、バラク・オバマ元大統領の演説による「Yes we can」。いずれも、繰り返しによってグルーブ感を生み出しています。

これをビジネスに活かすなら、まずはプレゼンの場。象徴的なフレーズを繰り返すことで、リズムを作るのです。こうしてグルーブ感を生み出すことによって、印象に残していくのです。スティーブ・ジョブズも「今日、アップルが電話を再発明します」と繰り返していたのも、このグルーブ感。

じゃあ、セミナーや研修ではどうするか。これ、ボクの中では、まだ正解はない。思いつくのは、ある一定の時間の中で同じフレーズを繰り返すこと。あるいは、セミナーの最初から最後までを通して、随所に、同じフレーズを差し込んでいくこと。おそらくは、セミナー後半、というよりも終わりの頃に、集中して繰り返すのが良さそう。

ボクも試してみるので、あなたも試してみて。その結果をシェアするのも、お忘れなく。

才能に気付かせる一つの方法前のページ

良い反応を得るために必要なもの次のページ

関連記事

  1. Career

    人生に影響を与えたコラム「酒とビデオの日々」

    文体。それは想像以上に読み手に影響を与えるもの。これについてボクが好…

  2. Career

    本の内容を活かすために意識すべき2つのこと

    たまに、読書の仕方について質問されることがあります。ボクが本を読んで…

  3. Career

    仕事ぶりが丸わかりになってしまうディッセンバー

    暦の上ではディセンバー。そんな歌詞のように、気付けば、もう12月。師…

  4. Career

    キャリアを歩むには、複数の選択肢を持て

    今日は、若い子とキャリアについて話す機会がありました。二十歳になる男…

  5. Career

    ワークショップでの上手なゴール設定

    「では、このセミナーを受ける目的について紙に書いてください」…

  6. Career

    ブルーインパルスから感動の与え方を学ぶ

    感動した。なんだか感動しましたよ、もう。今日の2020年5月29日、…

  1. Accounting

    ボクはインフルエンサー
  2. Accounting

    企業不祥事が起きるかどうかは、コーポレートガバナンス報告書を見よ
  3. Accounting

    他では読めない! 英国KAM事例を踏まえた新リース対応
  4. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか
  5. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます
PAGE TOP