Business model

ストーリーを語るときに不可欠なこと

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ストーリー、語れちゃったりしますか。ビジネスの世界では、「ストーリーを語れ」とよく言われます。正直、この言葉、数年前のボクはあまりピンと来ていませんでした。

 だって、そもそもストーリー(物語)を語れなんて、「語る」ことが二重になっています。まるで、朝の朝刊みたいに。頭痛で頭が痛いとか、そういうの、気になるタイプ。

 また、何かを話すなら自然と物語になるので、一体、何を言っているんだろう、って感じで受け止めていました。ほら、話せば起承転結を意識するでしょうから、自然とストーリーになっているんじゃなかと勘違いしていたのです。

 しかし、それは大きな間違い。ストーリーって、そんなものじゃない。ただ、話せば良いというものではないのです。

 それを痛感するには、「ストーリー」ってものが何ぞや、というところを理解しなければならない。ストーリーが理解できていないと、その先の話が共有されないからです。ポイントは、視点がこちらか、あちらかのどちらにあるのか。

 視点がこちらにあるときには、そのストーリーは、自分が言いたいことをひたすら話し続けがち。聞き手がどう思おうとも知らず、とにかく言いたいことを言いまくる感じ。

 でも、こんな話、聞きたいと思いますか? 少なくともボクは聞きたくない。そんな自分話に付き合う暇はありません。

 一方、視点があちらにあるとき、つまり、聞き手の関心に寄り添ったときには、状況が変わります。聞き手が、何かを知りたがり、それはどうすればできるのかを知りたがり、さらに、今、何をすればよいのかを提供できると、それがストーリーになっていくのです。

 つまりは、ストーリーとは、相手の関心どおりに語ること。決して、こちらの言いたいことを適当に伝えることではないのです。視点は自分ではなく、相手。そこを踏み外してはいけないのです。

 実は、今日、プライベートでプレゼンをする機会がありました。そこでも、相手の関心に寄り添った話を展開したときに、プレゼン資料の表紙をみた瞬間に、相手は「ああ、ありがとうございます」と、こちらが相手の状況を汲んだことを理解してもらえたのです。

 ビジネスの用語でいえば、バリュープロボジションだったり、ジョブ理論だったり、あるいは、最近ではインサイトだったりと、いろんな言われ方があります。古くは、相手がどうしても売ってくれと言うものは何か、というところに行き着きます。

 結局は、昔から言っていることは同じ。いかに顧客に寄り添うか、ってこと。こちらが提供したい価値が最初ではなく、顧客が解消したい課題が先。その順番を間違ってはいけないのです。

 だから、ビジネスモデル・キャンバスでは、顧客セグメントから検討を始めます。これが個人のキャリアになると、途端にキーリソース、つまりは、才能から始めがち。でも、やはり、才能ではなく、顧客の課題解決が先に来るべき。

 才能からスタートすると、とんでもないデメリットが生じます。それは、才能を押し売りする状況に陥りやすいのです。自分の得意なこと、自分がやってきたことをどう活かすか、もっと言えば、どうマネタイズするかが先に来てしまうのです。そこには、顧客の課題を解決する発想はありません。それでは、自分本位。

 今日のプライベートでのプレゼンでも、そんな意識がなければ、自分本位の説得に走りかねません。ただ、ストーリーを語る意味を少しだけ理解していたため、聞き手本位で説明の仕方に注意を払いました。すると、それが通じたのか、相手の方も理解していただいたように受け止めました。

 ストーリーとは、相手を説得するのではなく、寄り添うこと。そのように理解すると、大きな間違いはしないでしょう。何はともあれ、相手に寄り添おう。詳細はその後で。

顧客視点のサステナビリティを忘れない前のページ

キャリア・セミナーで手にするもの次のページ

関連記事

  1. Business model

    ワークショップ翌日のひとり反省会

    今日の2020年1月11日は、昨日のひとり反省会。昨日は、所属してい…

  2. Business model

    謝罪する側、謝罪される側で意識したい軸

    随分と前に、謝罪の体験があります。謝罪される側もあれば、謝罪する側も…

  3. Business model

    「キャッシュ・オン・デリバリー」がなくなる日

    最近、スマートフォンによる決済サービスが増えていますね。ほら、ナント…

  4. Business model

    ブレイク後も売れ続けるか、一発屋で終わるか

    お笑い芸人さんのブレイク。持ちネタが当たってブレイクすると、大きく売…

  5. Business model

    ツールを変える前に、検討すべき2つの観点

    最近、好んで使っているフレームワークは、マインド、スキル、ツールの3…

  6. Business model

    ブログの毎日の更新から、ビジネスモデルを考える

    毎日、情報発信をしている人に欠かせないもの。キュレーター的な発信もそ…

  1. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの
  2. Accounting

    八田進二・堀江正之・藤沼亜紀『【鼎談】不正-最前線』から学ぶ
  3. Accounting

    KAMの記載は短いほうが良いか、長いほうが良いか
  4. Accounting

    収益認識の新基準への対応で最も必要なこと
  5. Accounting

    後輩が求めた改正税効果スライド
PAGE TOP