Career

ライティングの上達は素材集めから

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 普段の生活で、頻繁にしている行為。そんな行為があるなら、少しは上手くなれるようにトレーニングしていてもおかしくはない。しかし、多くの人が努力を払うことが少ない行為があります。

 それは、ライティング。文章を書くこと。

 スマホが普及した今や、誰もが、LINEやメッセンジャーをはじめとしたアプリを使ってコミュニケーションを取っています。ブログやFacebook、Twitterなどを使って、そこそこの文字量の文章を書いている人も少なくはない。

 パソコン時代や携帯時代にはメールがありました。その活用の多くは、ビジネスのシーン。これに対してプライベートでは、誰もが頻繁にやりとりしているツールではなかった印象があります。メールは、件名を書くことからはじまるとおり、やや格式張っています。プライベートのシーンだと、メッセージアプリのような手軽さが好まれるのでしょう。

 こうして一日に何度も、何十回も、人によっては百回以上も、メッセージアプリやSNSで文章を書いています。そこまで頻繁でありながらも、ライティングついてのトレーニングを積むことは少ない。学生の頃の授業で終わり。よほど意識的にならないと、大人になって文章の作法に基づきライティング・スキルを高める機会がない人も多いでしょう。

 例えば、ビジネスの現場で、こうしたシーンを見かけることがあります。チームで報告書や社内文書を検討するときに、誰かのパソコンをプロジェクターに映しながら、「そこは書こうしよう」「ここはそう繋ごう」などと言い合いながら、文章を作り上げていく。

 これ、めっちゃ非効率。それでも効果が得られているなら、まだマシなほう。おそらく多くは、効果も得られていない。その理由について、作家のはあちゅうサンは、次のとおり、Twitterでつぶやいています。

文章を書く時はまず素材集めをして、その後、どのエピソードを使うか、使わないかを頭の中で編集する。でも文章が苦手な人はこの【素材集め→編集→執筆】という手順をすっとばして、「執筆」からいきなり入る。頭の中に思い浮かんだことをそのまま書くから、支離滅裂、人に伝わらない文章になる。

— はあちゅう (@ha_chu) 2019年2月7日

 このとおり、「素材」を集めていないことが、効率も効果も得られない原因。いわゆる、ネタってやつ。

 さきほど例に挙げたビジネスシーンでは、この素材を出しきらずに、いきなり文章を書き始めてしまいます。誰かのドラフトに基づいて検討する場合でも、同じ。素材を集めきれないままにドラフトを書いた場合にも、必要な要素が足りていない中で文章を検討することになります。

 すると、最初の段落で、素材の不足やそれに伴う修正に気づく。加筆修正して次の段落を検討すると、今、加筆修正した前の表現が残っているため、また直す。少し先の段落で別の箇所で加筆修正すると、それに合わせて最初に戻っての書き直し。その繰り返しで行ったり来たりするのです。

 このように、素材を集めきらずにライティングを始めてしまうと、はあちゅうサンの言う通り、「支離滅裂、人に伝わらない文章」になりがち。だから、何度も書き直しが生じるのです。この状態を140字足らずで端的に表現しているのは、さすがです。このテーマだけで一冊の本になるほど。

 実際に、それをテーマに一冊の本にしたのが、ブックライターの上阪徹サンによる『ビジネスにうまい文章はいらない 「書き方のマインド」を変える新・文章術55』(大和書房)。はあちゅうサンのつぶやきと同様に、素材集めの重要さを説いています。

 この素材集めから構成、ライティングまでのプロセスを一枚のチャートでツール化したのが、マーケッターの中野巧サンが『6分間文章術――想いを伝える教科書』(ダイヤモンド社)で紹介している「エンパシーライティング」。ボクが単行本や論文を書いていけるのも、このエンパシーライティングがあるからこそ。

 小説やエッセイを仕事にしている人も、毎月一冊のペースでビジネス書を出し続けている人も、共感をベースにした文章で集客している人も、みな共通している点は、スタートは素材集め。いきなり文章は書き始めないのです。

 もし、あなたやあなたの周りで文章が上手くまとまらない人がいたら、こう声をかけてみてください。「素材から集めたら」と。

新元号『令和』の音から感じとる前のページ

『THE TEAM 5つの法則』から学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    推敲にワンフレーズを

    文章の作成の最後にすべきもの。それは、推敲です。書き上げた文章を見直…

  2. Career

    行動を変える「グッド・アンド・ニュー」

    どんな言葉に囲まれて生活していますか。しかも、その環境があなたのマイン…

  3. Career

    バンブー、母校に帰る

    今日の2021年4月12日から、母校での授業が始まりました。ボクの出…

  4. Career

    執筆が苦手なら、この順番で書き始めろ

    現在、短めの執筆に取り掛かっています。とある専門誌への寄稿。「おおっ…

  5. Career

    説明したのに質問してくる人への対処法

    何かを説明するときのこと。冒頭で話した内容について、説明した内容をあ…

  6. Career

    執筆でボクが使っている「言い換えの技」

    今日も、執筆ざんまい。文章を書いていたときに、最近、「この技を身につ…

  1. Accounting

    ChatGPTでKAMについてチャットしてみました
  2. Accounting

    寄稿「有報『監査役監査の状況』のヒントも? 『監査人の交代』の英国KAM事例」
  3. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例
  4. Accounting

    会計のプロから見て、その「原価」は違います
  5. Career

    バンブー、母校に帰る
PAGE TOP