Career

ライティングの上達は素材集めから

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 普段の生活で、頻繁にしている行為。そんな行為があるなら、少しは上手くなれるようにトレーニングしていてもおかしくはない。しかし、多くの人が努力を払うことが少ない行為があります。

 それは、ライティング。文章を書くこと。

 スマホが普及した今や、誰もが、LINEやメッセンジャーをはじめとしたアプリを使ってコミュニケーションを取っています。ブログやFacebook、Twitterなどを使って、そこそこの文字量の文章を書いている人も少なくはない。

 パソコン時代や携帯時代にはメールがありました。その活用の多くは、ビジネスのシーン。これに対してプライベートでは、誰もが頻繁にやりとりしているツールではなかった印象があります。メールは、件名を書くことからはじまるとおり、やや格式張っています。プライベートのシーンだと、メッセージアプリのような手軽さが好まれるのでしょう。

 こうして一日に何度も、何十回も、人によっては百回以上も、メッセージアプリやSNSで文章を書いています。そこまで頻繁でありながらも、ライティングついてのトレーニングを積むことは少ない。学生の頃の授業で終わり。よほど意識的にならないと、大人になって文章の作法に基づきライティング・スキルを高める機会がない人も多いでしょう。

 例えば、ビジネスの現場で、こうしたシーンを見かけることがあります。チームで報告書や社内文書を検討するときに、誰かのパソコンをプロジェクターに映しながら、「そこは書こうしよう」「ここはそう繋ごう」などと言い合いながら、文章を作り上げていく。

 これ、めっちゃ非効率。それでも効果が得られているなら、まだマシなほう。おそらく多くは、効果も得られていない。その理由について、作家のはあちゅうサンは、次のとおり、Twitterでつぶやいています。

文章を書く時はまず素材集めをして、その後、どのエピソードを使うか、使わないかを頭の中で編集する。でも文章が苦手な人はこの【素材集め→編集→執筆】という手順をすっとばして、「執筆」からいきなり入る。頭の中に思い浮かんだことをそのまま書くから、支離滅裂、人に伝わらない文章になる。

— はあちゅう (@ha_chu) 2019年2月7日

 このとおり、「素材」を集めていないことが、効率も効果も得られない原因。いわゆる、ネタってやつ。

 さきほど例に挙げたビジネスシーンでは、この素材を出しきらずに、いきなり文章を書き始めてしまいます。誰かのドラフトに基づいて検討する場合でも、同じ。素材を集めきれないままにドラフトを書いた場合にも、必要な要素が足りていない中で文章を検討することになります。

 すると、最初の段落で、素材の不足やそれに伴う修正に気づく。加筆修正して次の段落を検討すると、今、加筆修正した前の表現が残っているため、また直す。少し先の段落で別の箇所で加筆修正すると、それに合わせて最初に戻っての書き直し。その繰り返しで行ったり来たりするのです。

 このように、素材を集めきらずにライティングを始めてしまうと、はあちゅうサンの言う通り、「支離滅裂、人に伝わらない文章」になりがち。だから、何度も書き直しが生じるのです。この状態を140字足らずで端的に表現しているのは、さすがです。このテーマだけで一冊の本になるほど。

 実際に、それをテーマに一冊の本にしたのが、ブックライターの上阪徹サンによる『ビジネスにうまい文章はいらない 「書き方のマインド」を変える新・文章術55』(大和書房)。はあちゅうサンのつぶやきと同様に、素材集めの重要さを説いています。

 この素材集めから構成、ライティングまでのプロセスを一枚のチャートでツール化したのが、マーケッターの中野巧サンが『6分間文章術――想いを伝える教科書』(ダイヤモンド社)で紹介している「エンパシーライティング」。ボクが単行本や論文を書いていけるのも、このエンパシーライティングがあるからこそ。

 小説やエッセイを仕事にしている人も、毎月一冊のペースでビジネス書を出し続けている人も、共感をベースにした文章で集客している人も、みな共通している点は、スタートは素材集め。いきなり文章は書き始めないのです。

 もし、あなたやあなたの周りで文章が上手くまとまらない人がいたら、こう声をかけてみてください。「素材から集めたら」と。

新元号『令和』の音から感じとる前のページ

『THE TEAM 5つの法則』から学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    作詞の手法の変化からの学び

    人生に一度はしてみたいこと。そのひとつに、広く大衆にリリースされる楽曲…

  2. Career

    コンテンツに安心感を持たれる、見出しの数字

    数年前に、後輩の研修スライドをレビューしていたときのこと。目次を見る…

  3. Career

    『THE TEAM 5つの法則』から学ぶ

    来週、とある所でワークショップ型のセミナーを行います。ボクはいつも通…

  4. Career

    セミナー資料で見落としがちな「背景」

    どのようなプレゼンテーション・ソフトを使おうとも、誰もが避けられない…

  5. Career

    Netflixの嵐の番組からセミナーのスライド作りを学べ

    もう、ご覧になられましたか。今日の2020年1月28日は、あの企画の…

  6. Career

    お好み焼き定食からの脱却

    お好み焼き定食。大阪出張で午後入りのときに、ボクの最近の定番。11時…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.046 ファイバーゲート、あずさ
  2. Accounting

    見積り開示会計基準のフォーマットを予想する
  3. Accounting

    2022年3月期ですでに登場している「時の経過によるKAMの変化」
  4. Accounting

    2022年12月の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告
  5. Accounting

    IPOの社内規程の整備にお悩みなら
PAGE TOP