Career

『THE TEAM 5つの法則』から学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

来週、とある所でワークショップ型のセミナーを行います。ボクはいつも通りに、ファシリテーション全開で進行していくつもり。

ただ、そこに参加する人の多くは、おそらくビジネス系のワークショップセミナーを受けた経験が少ない方。そこで実施するグループワーク、いわゆる助け合い学習に慣れていないのです。

すると、いつもの調子で進めていくと、拒絶感を覚えられかねない。セミナーを受けたことによる気づきが得にくかったり、気づきの範囲が狭まったりと、ワークショップの効果が少なくなる可能性があるのです。

 

そこで来週のワークショップ型のセミナーでは、いつも以上に慎重にことを運ばなければなりません。そんな中で、チームビルディングに関する本が発売されました。何というグッドタイミングでしょう。

その本とは、組織変革についてコンサルティングしている麻野耕司サンによる『THE TEAM 5つの法則』(幻冬舎)。チームづくりに特別な能力や経験は不要だと説きます。必要なのは、5つの法則を実践していくことだといいます。 

ワークショップ型のセミナーでは、4人程度のグループを作って運営していくことを想定していました。このメンバーの中にワークショップに不慣れな方もいたとしても、チームとしての力を高められるなら、十分な効果が得られると期待できます。単なる経験談ではなく、学術的な知見の裏付けが示されているため、再現性があるのです。

安心したのは、今までのファシリテーションの考え方に大きな違いがなかったこと。ただ、細かな点で、十分にやりきれていないことがあり、また、新しい気づきもありました。

やりきれていない点としては、心理的な安全が不足していたこと。特に、ワークショップそのものに慣れていない人が受講するため、この点への配慮はもっと徹底して行うべき。

当日の映写スライドでは、セミナー冒頭で注意喚起していたつもりでした。しかし、心理的な安全を確保するためには、至る所で何度も繰り返して強調するように変更するのが良い。そんな風にスライドを手当てすべきことが明確になりました。

 

この他に気づきを得たのは、チーム力を高めるために共有すべき4点。それは、「経験」「感覚」「志向」「能力」。これらを話し合うことで、相手に伝わり、感情を動かすコミュニケーションができるといいます。

ボクのワークショップ型のセミナーでは、隣の人と話し合う時間を何度か設けています。これだけでも効果はあるものの、経験、感覚、志向、能力の4つを引き出すような観点を取り入れたなら、チーム力をさらに高められそうです。これは来週、挑戦したい事項でした。

 

さらに、この本には、モチベーションタイプの別に反応しやすい言葉も紹介されています。これらのタイプ別の言葉をカードにして、隣の人と話し合った直後に、今、話していた人の姿勢をこのカードで示すエクササイズなんてのも面白そう。これも取り入れてみたい。

いろいろとアイデアが湧いてきます。この本には、ファシリテーターにも大いに役立つヒントが溢れていますね。本当はあまり紹介せずに自分のものにしたいため、あなた以外の人には内緒ですよ。

ライティングの上達は素材集めから前のページ

これからの「税効果注記」の話をしよう次のページ

関連記事

  1. Career

    プレゼンテーションの強固な思い込み

    人って、意外と思い込みが強い。キャリアの悩みは、強固な思い込みが原因…

  2. Career

    あなたは意図に気づけるか?

    ボクが通っているフィットネスクラブは、スパ付き。運動がひと通り終わると…

  3. Career

    まとめ記事のような対応

    今日は、所属する事務所内に向けて、セールスレターを作成しました。セー…

  4. Career

    文章が書けないと悩んでいる方へのアドバイス

    その昔、文章を書くのが苦手の苦手でした。今も特別、上手な訳ではないも…

  5. Career

    専門的な執筆の秘訣、こっそり教えます

    学生の頃のボクは、作文が大の苦手。規定の文字数を超えた試しがない。な…

  6. Career

    本の「おわりに」は、セールスレターの追伸なんだよ

     本の中で、本文の前に読まれがちな箇所。昨日のブログ「本の「はじめに…

  1. Accounting

    KAMとCAMとでは、何にフォーカスするかが違う
  2. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
  3. Accounting

    文章比較ツールから考える人手不要の内部統制
  4. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると
  5. FSFD

    サステナビリティ情報の開示に求められる“編集力”という視点
PAGE TOP