Career

『THE TEAM 5つの法則』から学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

来週、とある所でワークショップ型のセミナーを行います。ボクはいつも通りに、ファシリテーション全開で進行していくつもり。

ただ、そこに参加する人の多くは、おそらくビジネス系のワークショップセミナーを受けた経験が少ない方。そこで実施するグループワーク、いわゆる助け合い学習に慣れていないのです。

すると、いつもの調子で進めていくと、拒絶感を覚えられかねない。セミナーを受けたことによる気づきが得にくかったり、気づきの範囲が狭まったりと、ワークショップの効果が少なくなる可能性があるのです。

 

そこで来週のワークショップ型のセミナーでは、いつも以上に慎重にことを運ばなければなりません。そんな中で、チームビルディングに関する本が発売されました。何というグッドタイミングでしょう。

その本とは、組織変革についてコンサルティングしている麻野耕司サンによる『THE TEAM 5つの法則』(幻冬舎)。チームづくりに特別な能力や経験は不要だと説きます。必要なのは、5つの法則を実践していくことだといいます。

 

ワークショップ型のセミナーでは、4人程度のグループを作って運営していくことを想定していました。このメンバーの中にワークショップに不慣れな方もいたとしても、チームとしての力を高められるなら、十分な効果が得られると期待できます。単なる経験談ではなく、学術的な知見の裏付けが示されているため、再現性があるのです。

安心したのは、今までのファシリテーションの考え方に大きな違いがなかったこと。ただ、細かな点で、十分にやりきれていないことがあり、また、新しい気づきもありました。

やりきれていない点としては、心理的な安全が不足していたこと。特に、ワークショップそのものに慣れていない人が受講するため、この点への配慮はもっと徹底して行うべき。

当日の映写スライドでは、セミナー冒頭で注意喚起していたつもりでした。しかし、心理的な安全を確保するためには、至る所で何度も繰り返して強調するように変更するのが良い。そんな風にスライドを手当てすべきことが明確になりました。

 

この他に気づきを得たのは、チーム力を高めるために共有すべき4点。それは、「経験」「感覚」「志向」「能力」。これらを話し合うことで、相手に伝わり、感情を動かすコミュニケーションができるといいます。

ボクのワークショップ型のセミナーでは、隣の人と話し合う時間を何度か設けています。これだけでも効果はあるものの、経験、感覚、志向、能力の4つを引き出すような観点を取り入れたなら、チーム力をさらに高められそうです。これは来週、挑戦したい事項でした。

 

さらに、この本には、モチベーションタイプの別に反応しやすい言葉も紹介されています。これらのタイプ別の言葉をカードにして、隣の人と話し合った直後に、今、話していた人の姿勢をこのカードで示すエクササイズなんてのも面白そう。これも取り入れてみたい。

いろいろとアイデアが湧いてきます。この本には、ファシリテーターにも大いに役立つヒントが溢れていますね。本当はあまり紹介せずに自分のものにしたいため、あなた以外の人には内緒ですよ。

ライティングの上達は素材集めから前のページ

これからの「税効果注記」の話をしよう次のページ

関連記事

  1. Career

    「教えている自分が好き」から目覚めよう

    あなた、酔ってます? これ、お酒のことじゃありません。あなた…

  2. Career

    教えることと破天荒キャラ

    あなたがセミナー講師を目指すなら、こんな心配はありませんか。何かを教え…

  3. Career

    ブルーインパルスから感動の与え方を学ぶ

    感動した。なんだか感動しましたよ、もう。今日の2020年5月29日、…

  4. Career

    『OPPORTUNITY チャンスを見つける19の法則』から学ぶ

    人は、自分に似た人を好きになる。自分が好きなものが相手も同じだと、突…

  5. Career

    セミナーの参加者を一括にしてはいけない

    反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだこと…

  6. Career

    価値ある行動をし続けるべき理由

    喜ばしいニュースを耳にすると、ワクワクしますね。今日も、知人から喜ば…

  1. Accounting

    四半報廃止の狂想曲
  2. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる
  3. Accounting

    会計士協会のKAMトライアルの真の性格
  4. Accounting

    【お願い】収益認識プロジェクトに関するアンケート
  5. Accounting

    新レポート「収益認識対応の時短術」
PAGE TOP