Career

いつも同じ問題に悩むなら、ファシリテーターに任そう

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ディベートの方法論って、問題解決を図るときに最強だと痛感したことがあります。それは、ある場に呼ばれたときのこと。どう問題解決をしていくかを検討する場の、第1回目のミーティングでした。

 ミーティングの冒頭で、司会役の人が一枚の資料を配ります。どうやらミーティングを円滑に進めようとするために、事前に論点をまとめてきたようです。その内容は、解決方法についての説明。それを司会役がいきなり読み上げた後、「みんなの意見を聞かせてくれ」と。

 ボクの頭の中に浮かんだはてなマークは、どう楽観的に見積もっても100万個。いきなり方法論から検討をしてはダメ。なぜなら、そもそも問題がないこともあるからです。

 ディベートとは、ある提案をするために議論を重ねる行為。現状に問題があるからこそ、それを解決するための提案を行うワケです。こう話すと、「当たり前だろ」と誰もが思います。

 しかし、現実の会議では、そうでもない。問題の存在について議論することなく、解決方法の議論を始めてしまうのです。もちろん、ミーティングメンバーの間で、問題が共有されているなら、それでも支障はありません。

 ただ、問題が共有されていない場合もあれば、問題が共有されていると思い込んでいる場合もある。そのため、現状にどんな問題があるかを議論しておく必要があるのです。

 例えば、そもそも問題がないケースだと、その提案を議論する意味がありません。あるいは、問題があっても、その影響が小さいケースでも同じ。その問題に取り組む必要性がない。

 このときに気をつけたいのは、その問題が漠然としているとき。抽象化された問題を提示されても、それを聞いているミーティングメンバーの頭の中にはさまざまな状況が思い浮かびます。すると、話がどんどんどんどんズレていく。収集がつかなくなるのです。

 こういうときは、具体論から話を始めるのが良い。誰が、どんな状況で、どんな問題に直面しているのか。ミーティングメンバーの誰もが同じ状況を思い描けるように、ありありと表現していくのです。

 そう話すと、「問題はいろいろと起きているんだ。どれも解決しなければならないから、個別の話は無意味だ」と反論する人がいます。だから、複数の問題を一緒に扱っていくことで、全体的な問題解決を図ろうと言うのです。

 この反論、バカげています。これでは、真の課題にはたどり着けません。問題の表層だけをなぞって、なんとなくの対応で終わってしまいます。

 すると、真の課題がそのまま残っているため、しばらくすると同じ問題が別の形をして噴出してくる。数年後に、また、問題解決の形をしたミーティングに招集がかかる。このサイクルの繰り返し。

 こうならないようにするためには、一見、遠回りに見えるかもしれませんが、個別具体的な事象から検討をしていかないとダメ。それを通じて、問題は本当にあるのか、あるいは、本当の問題は何かを探っていかなければならないのです。

 このように真の課題に出会うと、当初の解決方法がいかに的外れであったかに気付かされます。ボクが今、回しているプロジェクトでは、現状で認識している問題が真の課題なのかどうかをメンバー全員で徹底して検討していきます。やはり、当初の解決方法で進まなくて良かったと思い知ることが多い。

 何事も方法論があります。あるいは、適用できる方法論がある。特に会議では、ファシリテーション・スキルを持った人が場を回していかないと、非効率極まりない。ということは、会議の長は、そんなファシリテーターに場の周りを任せる度量が必要。

 そのためには、会議の長たるや、世の中に何があるのか、何が起きているのかについて、常に学びを続けなければならない。「もう偉くなったから」と言って、学びを止めてはいけないのです。

 えっ、自分はまだ偉くなっていないって。何、言っているんですか。このブログに訪れるほどに勉強家でしょ、偉くなるに決まっているじゃないですか。一緒に学んでいきましょうよ。ボクはこのブログで学びをシェアしていきますから。

これからの「税効果注記」の話をしよう前のページ

『新しい主人公の作り方』から学ぶ次のページ

関連記事

  1. Career

    大学受験予備校の営業をコンサルするなら

    何事も表面をなぞったモノマネじゃダメ。真似ることは何も悪くありません…

  2. Career

    日本監査研究学会での発表から学ぶ

    同じことを話していても、どうも噛み合わない。そんな経験、ありませんか…

  3. Career

    ゴジラの鳴き声が役に立つ日

    あなたは、観察力がありますか。普段、目にするもの、耳にするもの、手にす…

  4. Career

    周りの人と見える景色が変わる、たったひとつのこと

    あなたの周りに、なんでもよく知っている人がいませんか。専門分野に限ら…

  5. Career

    相手の態度を変えるリスク・ゼロの方法

    相手を変えることはできないが、自分を変えることはできる。相手のことを…

  6. Career

    プレゼンには「4は状況で、3は動き」の法則を

    千夜一夜物語は、ペルシャの王に妻が毎夜、物語を語る形式となっています…

  1. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方
  2. Accounting

    寄稿「KAMと内部統制報告制度との関係」
  3. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例
  4. Accounting

    不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術
  5. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動でレジェンド問題が再燃か」
PAGE TOP