Career

『新しい主人公の作り方』から学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

知れば知るほど、知らなかったことがある。今日、読んでいた本で、そのことに気付かされました。

 その本とは、『新しい主人公の作り方 ─アーキタイプとシンボルで生み出す脚本術』(フィルムアート社)。脚本や小説執筆のコンサルティングやセミナーを行っているキム・ハドソン氏によって書かれたもの。 

 先日、地方の書店にぶらりと立ち寄ったときに、この本を見つけました。存在は知っていたものの、実際で目にしたのはこれが初めて。パラパラと眺めてみたら、ここ最近のストーリーづくりの悩みを解消するような記述があるではありませんか。なので、すぐに購入。

 ストーリーといえば、いわゆるヒーローズ・ジャーニーが有名。現状から旅立ち、新しい世界で試練に会って成長し、戻ってくるという三幕構成。神話の法則に基づき映画「スターウォーズ」などでも活用され、また、実践の場で発展してきたストーリー創作の手法。

 何年も前に知ってからは、ヒーローズ・ジャーニーにハマりまくります。関連する書籍も相当読みました。知識を得るだけではなく、実際に活用もしてきました。例えば、セミナーの構成だったり、本の構成だったり、あるいは、寄稿する論文の構成だったりと。

 このように広範囲に使えるものの、時々、「そこまで強くないんだけど」とか「ちょっと想像しにくいなー」とか、そのまま使うにはぴったりと収まらないことがありました。「きっと、まだ慣れていないからなんだろう」と解釈していたのですが、この本に出会って、明確な違いを知りました。

 

 この本では、ヒーローという男性性を描くストーリーに対して、ヴァージンという女性性を描くストーリーについて説明しています。これらはいずれも、自分のことを知る、自立することに向かって主人公は成長していきます。

 しかし、違いはそのゴール。ヒーローは自己犠牲を象徴するのに対して、ヴァージンは自己実現を象徴します。ヒーローが「何かをする」という身体的に自立していくのに対して、ヴァージンが「何かになる」という精神的に自立していく。このように、向かう先が、外部なのか、内部なのかの違いがあるのです。

 えーーー、でしょ。ちょうど今、ある企画の構成を考えているときに、いつものとおり、ヒーローズ・ジャーニーに沿って構成を考えていたから。それなら早く言ってよ~、という感じ。

 

 もちろん、ヒーローであってもヴァージンであっても、ストーリー構成の多くは共通します。そういう意味では、普遍的な要素で成り立っています。とはいえ、細かなところの違和感を解消してくれたのが、このヴァージンによるストーリー。外に向かって戦っていくというよりは、内部に向かって自己実現していく。それがゴールだったからです。

 一般に、ヒーローズ・ジャーニーは、12ビートで構成されます。ビートとは、映画のシーンに相当するもの。これに対してヴァージンによるストーリーでは、13ビート。内容としての違いもあれば、タイミングとしての違いもある。そうした違いが、ボクの違和感を解消してくれたのです。

 それもこれも、今、考えている企画の主人公は、ヒーローではなくヴァージンだから。これで、この企画の構成を突き進めて行くことができます。よかった、よかった。

 

 さらにいえば、ストーリーとは、ヒーローか、ヴァージンかの二者択一ではないということ。ストーリーを描く際に、ヒーローとヴァージンとが途中で変更することもできれば、それらが混在することもできます。

 もっと言えば、ヒーローかヴァージンかというのも、12あるアーキタイプのうち2つを取り上げただけ。他にも10のアーキタイプがあるのです。これらも組み合わせるなら、無限にストーリーが描けるのです。

 そうは言いながらも、一度にそんな説明をされても、聞いた方としては何も手が動かない。自由には操れないのです。だから、まずはベースとなるスキルを身につけて、次に自分のスタイルに修正していく。いわゆる、守破離。

 守から破に進むためには、守の世界から飛び出さなければならない。知らなかったことを知る必要があるのです。そんなことを思い知らされたこの本のことは、セミナー講師や著者には隠しておきたい。ここだけの話だから、他の誰かに伝えてはダメですよ。

いつも同じ問題に悩むなら、ファシリテーターに任そう前のページ

KAM適用後の、経営者と投資家の対話の活用法次のページ

関連記事

  1. Career

    締切りを守ってもらえる期限の設定の仕方

    なぜ、締切り日は、重なるのか。不思議なことに、締切りが同じ日、あるい…

  2. Career

    38分でA4一枚分の文章を書き上げる秘密を教えます

    今日、一通のメールが届きました。11時2分に、そのメールに目を通しま…

  3. Career

    「やってみたい」は要注意ワード

    以前、知人と話していたときに、組織の人は、次の2つのタイプに分かれると…

  4. Career

    ブログの運営とキャリアの相談に共通するもの

    ブログを運営されているなら、過去の投稿も読んでもらいと思うのは当然の…

  5. Career

    発見! プロジェクトの成否の見分け方

    プロジェクトの成否の見分け方、発見しました。あなたが属する組織で、プ…

  6. Career

    2019年にもなって、電話を使っているの?

    ビジネスの世界で、信じられないこと。それは、電話で連絡すること。20…

  1. FSFD

    Navigating IFRS Sustainability Disclosur…
  2. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
  3. Accounting

    『組織ガバナンスのインテリジェンス』の知見を通じて解く、CG報告書の訂正実務
  4. Accounting

    『決算・監査コストの最適化マニュアル』で見える景色
  5. Accounting

    『「経理」の本分』から財務報告の本質を学ぶ
PAGE TOP